新着
R7 7/11(金)SSHサイエンスカフェ「恐竜たちが見ていた植物」を16:15~18:00に本校で開催し、1~6年次生の希望生徒19名が参加しました。講師はミュージアムパーク茨城県自然博物館の滝本秀夫 先生にお願いしました。滝本先生から恐竜時代の被子植物の化石について実物の化石を見せてもらいながら学習しました。化石の中の植物をCTスキャンで解析する最新の研究についてお話を聞き、恐竜時代の植物に興味を深めることができました。
R7 7/8(火)にSSHサイエンスカフェ「小さいポンプが心臓代わりに!?~人工心臓とは~」を16:15~18:00で本校において開催し、1~6年次生の希望生徒24名が参加しました。講師は産業技術総合研究所 人工臓器研究グループ 小坂亮 先生にお願いしました。実物の人工心臓ポンプを持ってきていただき、実際に動かしながら人工心臓について詳しく学ぶことができました。質問タイムもたくさんの質問が出て盛り上がりました。
R7 7/7(月)にSSHサイエンスカフェ「動物はなぜ眠るのか~脳の進化と睡眠の科学~」を16:15~18:00に本校で開催し、1~5年次生の希望生徒45名が参加しました。講師は東京大学 医学部 博士課程の野村 晋ノ介 先輩(本校4回生)にお願いしました。前半は野村先輩から「睡眠と神経細胞の関係」や「なぜ動物は眠るのか」についてお話をしていただきました。後半は質問タイムで生徒からたくさんの質問が出ました。睡眠の謎について深く考えることができた楽しい講座になりました。
R7 7/5(土)に「科学研究部 研究発表会」を本校で開催しました。本校科学研究部は1~6年次生60名が在籍しており、30件のポスター発表を行いました。本校の研究者の保護者(SSH保護者サポーター)が15名参加していただき、生徒たちの研究にアドバイスをいただきました。