R6 4/23(火)SSHサイエンスカフェ「日本が発見した凄い太陽電池を知ろう!」

R6 4/23(火)にSSHサイエンスカフェ「日本が発見した凄い太陽電池を知ろう!~ペロブスカイト太陽電池~」(16:15~18:00)が本校で行われ,希望者48名が参加しました。講師は産業技術総合研究所 有機系太陽電池チーム 研究チーム長 村上 拓郎 先生にお願いしました。「シリコンの太陽電池とペロブスカイト太陽電池は何が違うのか」や「ペロブスカイト太陽電池の特徴」を説明していただきました。ペロブスカイト太陽電池はとても薄くできるので、従来の太陽電池よりも軽く、様々な場面で活用できることが分かりました。また、ペロブスカイトの溶液を結晶化させる過程を実際に見せてもらうことができました。最新の研究について知ることができ、今後の実用化を大変楽しみに感じることができました。

R6 4/19(金)SSHサイエンスカフェ「人工衛星によるテクノロジー革命」

R6 4/19(金)にSSHサイエンスカフェ「人工衛星によるテクノロジー革命~イーロン・マスクはなぜ人工衛星を打ち上げているのか~」(16:15~18:00)が本校で行われ,希望者42名が参加しました。講師はつくば発のベンチャー企業(株)ワープスペースの事業開発者 國井仁 先生にお願いしました。「人工衛星によってどんなテクノロジー革命が起こるのか」や「中軌道人工衛星を用いた宇宙での光通信技術」についてお話をしていただきました。人工衛星はビジネス面だけではなく、世界の食糧危機を救うなど、人々の暮らしを豊かにすることでできるものだと知り、宇宙に夢を膨らますことができる講座になりました。

4/10 対面式をおこないました

対面式がおこなわれました。

最初は緊張した面持ちだった新入生も、先輩たちの挨拶を聞くうちに、いつの間にか、みな笑顔になっていました。

先輩たちからは「6年間、毎日何かを積み重ねられるのは、これから先の6年間がある1年生だけだよ。それがとても羨ましい。絶対に、日々を大切にして過ごしてほしい。」とメッセージが送られました。

新学期のR80

「二文で構成、接続詞を用いる、80文字以内」で書くR80の取り組みが、さっそく新学期の廊下に見られました。

3年次生が書いた「3年次の目標」(接続詞は「そのために」を指定)がイラストとともに掲示されています。伝えたいことが伝わりやすく述べられていれば、厳密に80文字以内でなくても良いのです。

それぞれの目標に向けてどう過ごしたいか、各自がよく考えられていました。

R6 SGSフィールドトリップ「JICA地球ひろば+国連大学でSDGs-UPシンポジウムを見学しよう!」

R6 3/29(金)にSGSフィールドトリップ「JICA地球ひろば+国連大学でSDGs-UPシンポジウムを見学しよう!」に総勢21名で行ってまいりました。フィールドトリップ定番の現地集合現地解散という冒険を、1年生たちも大雨、通勤ラッシュ時の大混乱に負けず元気に乗り切りました。午前中のJICA地球ひろばでは難民企画展「想像していなかった今日を生きる」の展示見学と難民体験*、パプアニューギニアへ派遣されたボランティアの講義をクイズに答えながら楽しみました。午後は国連大学とSDGsに関連で連携している大学やその学生達、関連企業のプレゼンテーションを見学しました。地球ひろばでも、国連大学の大会議場でも、本校生たちはマイクを受け取り堂々と質問したり、閉会時は登壇者に個別に質問に行くなど、得るものが大きな一日となりました。

*各自年齢・性別などの設定を与えられ、難民になってから様々なチェックポイントを通り抜け国外脱出に成功できるかどうかを体験できる人生ゲームコースのようなもの

R6 3/27(水)SSH講座「建設ゼネコンの建築研究所を見学しよう!」

R6 3/27(水)SSH講座「建設ゼネコンの建築研究所を見学しよう!」が13:00~16:00に(株)熊谷組 筑波技術研究所で行われ、希望者13名が参加しました。音響室や風洞実験棟など普通では入ることのできない部屋に入ることができ、建築の仕事に興味を持っている生徒たちはとても良い学びの機会になりました。ビルや橋など大型の建設物をつくる仕組みを学ぶことができました。

日本ジュニア管打楽器コンクールソロ部門 中学生コースで金賞受賞!

〈吹奏楽部から〉

 昨日3/26(火)、尚美バリオホールにて、第26回日本ジュニア管打楽器コンクール本選考会・中学生コースファゴット部門が行われました。

 本校からは、2年次生 正木くららさんが出場し、「金賞」(銀賞・銅賞なし)を受賞しました。金賞が授与されない年もある中での今回の受賞は、本人の頑張りそのもの!音響の良いバリオホールで、実力を発揮できました。今後とも研鑽を積んでまいります。

 

医学コースプログラム実施

理科教員の指導で、今年度最後の医学コースプログラムが開講されました。1年間、「医志」の育成のために、様々な取り組みをしてきました。

命の尊さを知り、生命の不思議に心を打たれ、現場で活躍されている医師の皆様の志に共感したプログラムが、来年度も数多く展開される予定です。プログラム実施にご協力くださった多くの関係機関の皆様に感謝いたします。

R6 3/16(土)SSH特別企画「東京歴史散歩」

R6 3/16(土)SSH講座「東京歴史散歩~江戸時代の米流通と税金~」が9:00~13:00に行われ,希望者21名が参加しました。講師は歴史研究家の上井真 さんにお願いしました。JR浅草橋駅を出発し、米蔵の跡地や河岸の跡地を古地図を見ながら散策しました。江戸時代は川が米流通の高速道路の役割を果たしていたことが、現地に行くことでとても良く分かりました。江戸がなぜあそこまで発展したのかを、米の物流の観点から深く学ぶことができました。天気も良く最高に楽しい歴史散歩になりました。

お知らせ

R6 3/13(水)の2・3時間目に2年次生対象に「演劇的手法を使った読解授業」が行われました。講師は役者および「わかば国語・作文教室」(つくば市)主催の桑田由季子 先生にお願いしました。内容は「『勇者とは』~走れメロス~」で行いました。生徒たちは演技実習をとおして、メロスや王の感情を追体験することができました。みんな思いっきり演技に没頭して感情移入していて、新しい気付きをたくさん得ることができました。大変楽しくて学びの多い授業になりました。

インドネシア ラブスクール・チレンデー中学校とのオンライン交流会

R6 3/8(金)に博報堂教育財団の「にほんごネット」というプログラムに参加し、インドネシアの中学生とオンライン交流会を行いました。お互いの国や学校をスライドで紹介した後、ブレイクアウトルームに分かれ趣味や文化などについて楽しく会話をし、距離を縮めることができました。参加した生徒からは「国を超えて話ができたことが嬉しかった」や「機会があればもっと上手くコミュニケーションを取れるようにリベンジしたい」という感想が寄せられました。

届け タイ語の年賀状!

現在、2年次生はタイで日本語を学ぶ学生たちと「年賀状を送り合う」交流をおこなっています。この企画は、本校卒業生でタイで日本語教育に当たられた新毛先輩のご協力で実現しました。

タイから届いた日本語の年賀状(写真)に、タイ語でお返事を書きました。ちゃんと気持ちが届くかな?とワクワクしながら作成し、大いに盛り上がりました。

2/25 エコノミクス甲子園に参加

2/25 (日)

東京オリンピックセンターで行われた全国高校生金融知力クイズ選手権(通称エコノミクス甲子園)に本校生徒2名が茨城県代表として参加しました。全国から集った参加者たちと、刺激を与え合った3日間を過ごし、さらに成長して戻ってきました。

 惜しくも優勝は逃しましたが、学科試験では全国8位という素晴らし成績をマークし、今後の活躍が期待されます。

 

2/24(土)  QUESTCUP2024に2年次生が4名出場!

2/24(土)に、明治大学中野キャンパス(東京都)にて、QUESTCUP 2024ファーストラウンドが行われました。この大会は、本校2年次生が、かえで祭後から取り組んでいる「QUEST EDUCATION:COOPORATE ACCESS」の一環で、本校が企業ごとに分かれて班を組み、ミッションを受け取ってそれに対する企画案を提案するものです。今年度は本校からは1チームが全国大会に出場する運びとなり、チーム「一瞬の風になりたい」が、LINEヤフー株式会社からいただいたミッションに対する企画案を発表してきました。リアル開催は4年ぶりで、本校もリアル開催は初めての参加でリハーサルは緊張した表情でしたが、本番では落ち着いて発表をすることができました。
 惜しくも受賞は逃しましたが、定期考査の準備も並行しながら、頑張って発表してきました!発表者からは、「色々あったけど、最終的にはなんとかまとまってよかった!」「他校が発表する時の、発表者の表情が生き生きしていた!」という声があり、達成感と充実感を感じるとともに、刺激的な1日でもあったようです。

R6 2/27(火)SSHサイエンスカフェ「お金の専門家 公認会計士の仕事」

R6 2/27(火)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「お金の専門家 公認会計士ってどんな仕事?!」が本校で行われ,希望者15名が参加しました。講師は谷田部会計事務所 公認会計士・税理士 谷田部博貴 先生にお願いしました。前半は谷田部先生から「公認会計士の仕事とは」や「公認会計士になるには」、「税理士の仕事とは」、「税金とお金のはなし」などをお話していただきました。後半は質問タイムでたくさんの質問が出ました。公認会計士は合格率10%程度の難関国家資格ですが、M&Aやコンサルティングなどお金に関する様々な仕事に就くことができることが分かりました。

R6 2/26(月)SSHサイエンスカフェ「科捜研ってどんなところ?!」

R6 2/26(月)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「科捜研ってどんなところ?!」が本校で行われ,希望者26名が参加しました。講師は(株)法科学研究センター所長で元埼玉県警科学捜査研究所の雨宮正欣 先生にお願いしました。前半は雨宮先生から「科学捜査とは何か」や「DNA鑑定」、「指紋鑑定」などについてお話をしていただきました。後半は質問タイムで生徒からたくさんが出ました。科捜研の仕事は科学の力で犯人を見つけたり、犯罪を証明する仕事でとても世の中にとって大切な仕事であることが分かりました。

R6 2/25(日)SSH講座「古生代ペルム紀の生物化石を採掘しよう!」

R6 2/25(日)にSSH講座「古生代ペルム紀の生物化石を採掘しよう!」を栃木県佐野市葛生地区で開催し、石灰岩の露頭からフズリナやウミユリなどの生物化石を採掘しました。講師は佐野市葛生化石館の学芸員 奥村よほ子 先生にお願いしました。たくさんの化石を見つけることができてみんな大興奮の講座になりました。

R6 2/22(木)SSHサイエンスカフェ「新聞をつくる仕事ってどんな仕事?!」

R6 2/22(木)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「新聞をつくる仕事ってどんな仕事?!」が本校で行われ,希望者8名が参加しました。講師は(株)茨城新聞社 編集局写真映像部 吉田雅宏 さんにお願いしました。前半は吉田さんから「写真映像部ではどんな仕事をするのか」や「新聞ができるまで」、「新聞をつくる仕事のやりがい・仕事上の苦労」、「他の部署ではどのような仕事をしているのか」などを話していただきました。新聞記事を見ながら新聞をつくる仕事についてとても詳しく知ることができました。後半は質問タイムで生徒からたくさんの質問が出て盛り上がりました。新聞をつくる方の想いを知ることができ、これから新聞を読むことがとても楽しみになる講座になりました。

R6 2/22(木)SGSグローバルカフェ

グローバルカフェ「海外(タイの町)で日本語&日本文化を教えてみた!」吉本興業と国際交流基金の連携プロジェクトで日本語パートナーズとしてタイに派遣され、中等教育学校で日本語教育に携わっていた本校6回生の新毛さんが現地での経験を話してくださいました。本校生徒たちは、2時間の時差を利用して新毛さんが勤務していた学校の日本語の授業に参加し、タイの中学生と日本語で会話を楽しみました。

R6 2/20(火)つくばインターナショナルスクールとの交流

R6 2/20(火)2時間目と3時間目につくばインターナショナルスクールの生徒21名が来校し、本校4年次生と課題探究基礎の合同授業を行いました。並木中等生2名とつくばインターナショナルスクールの生徒1名でグループをつくり、本校4年次生が課題探究の中間発表スライドを英訳したものを英語で発表しました。また、校内のスクールツアーを行い、英語で本校を案内しました。楽しく交流をすることができました。

R6 2/19(月)NZ姉妹校との交流

R6 2/19(火)の2、3時間目に、本校4年次生が、ニュージーランド姉妹校の「パーマストンノース・ボーイズ・ハイスクール」と「パーマストンノース・ガールズ・ハイスクール」の生徒たちと、オンラインで交流しました。

 本校で取り組んでいる課題探究の内容を英語で発表するプレゼンテーションコンテスト「N-1グランプリ」のクラス予選で代表者になった生徒が、姉妹校の生徒に向けて発表を行い、質疑に答えました。工夫を凝らして自分の探究内容を英語で伝えようとしている姿が印象的でした。また、後半には、互いの生徒どうしが質問しあうなど、大きな盛り上がりを見せていました。このような取組を今後も続けていきたいと思います。

R6 2/16(金)SSH講座「JAXAを見学しよう&宇宙飛行士の健康を守る仕事」

R6 2/16(金)15:00~18:00にSSH講座「JAXAを見学しよう!&宇宙飛行士の健康を守る仕事」がJAXA 筑波宇宙センターで行われ,希望者24名が参加しました。宇宙飛行士養成施設と「きぼう」運用管制室を見学しました。その後、医師・JAXA客員の三丸敦洋 先生から宇宙飛行士の健康管理についてお話をしていただき、JAXA有人宇宙技術部門 宇宙医学生物学研究グループ 主任研究開発員の相羽達弥 先生から宇宙飛行士の宇宙実験をどのように計画するかについての仕事についてお話をしていただきました。とても楽しい講座になりました。

R6 2/2(金)つくば国際会議場で「SSH成果報告会」行いました。

R6 2/2(金)つくば国際会議場で「SSH成果報告会」を開催しました。午前は「課題探究 校内発表コンテスト」で金賞の5年次生4名が口頭発表を行いました。午後は銀賞の5年次生30名と科学研究部の3~5年次生25名がポスター発表を行いました。

R6 1/24(水)「つくば市スマートシティ構想の実証実験」

R6 1/24(水)「つくば市スマートシティ構想の実証実験」を3年次生が6時間目に行いました。はじめに、つくば市スマートシティ戦略監の中山秀之 様から「つくば市のスマートシティ構想とは」についてお話をしていただきました。後半はつくば市がスマートフォンアプリ「つくスマ」に搭載を検討している「ポリネコ!TSUKUBA」というアプリを3年次生が自分のタブレットで使ってみました。このアプリは市民の声をつくば市の市政に生かすためのもので、クイズや意見箱などから構成されています。つくば市の未来をいち早く体験することができました。

インドの高校生とオンラインで交流しました

2月6日(火)、インド(デリー)ギャン・マンダー公立学校とオンラインで交流しました。
時差が3時間半(日本が進んでいます)あり、並木中等では放課後の時間が、インドの昼食後の時間帯になります。

並木中等前期生の希望者に、現在インドに留学している12回生も加わっての、オンラインおしゃべり会では、互いに相手の国のことを質問したり、自国の紹介をしたりしてあっという間に時間が過ぎました。Wi-Fi 接続トラブルも、解決しようと互いに試み、自然と楽しい協力の一時となりました。互いに工夫を凝らして自分の思いを伝えよう様子はとてもっころ温まるものでした。このような取り組みを、今後も続けていきたいと思います。

 

 

ペットボトルキャップ&インクカートリッジ回収

1月31日(水)

朝7:50より昇降口で生徒有志団体SDGsαの2年次生が「ペットボトルキャップ回収Day」、3年次生が「ベルマーク・インクカートリッジ回収Day」を行いました。回収したものはリサイクルされたり、ワクチン製造費として寄付されたりという形で活用されます。来月からはポイントカードをスタートさせる予定です。

ジョージア交流会

 1月25日にJICAの駐在員さんを介してジョージアの中高生と英語でオンライン交流を行いました。双方の生徒たちは一人ずつ自己紹介したり、それぞれの文化に関するスライドショーを発表し合い、楽しい時を過ごしました。ジョージアの生徒の日本アニメに対する関心度はとても高く共通の話題で盛り上がるひと時もありました。

韓国メッセージ交流

 本校と同じユネスコスクールである韓国の文山水億高等学校の生徒さんたちと、本校3,6年生がメッセージカードで交流しました。

 9月に本校生徒が書いて送ったメッセージ(英語、韓国語、日本語)のお礼として、クリスマスに文山水億高校から各生徒あてのメッセージが印刷された冊子と学校の名前入りボールペンのプレゼントが届きました。

・文山水億高校が本校生からのメッセージを受け取った時のインスタグラム

 ・文山水億高校のHP

東関東アンサンブルコンテスト

〈吹奏楽部〉

1月28日(日)東関東アンサンブルコンテスト銅賞!

栃木県宇都宮市で行われた、東関東アンサンブルコンテスト中学生の部にクラリネット四重奏で参加しました。日々、心を合わせて練習に励んだ成果を精一杯発揮してきました。大きな舞台に立った経験を胸に、さらに成長して戻ってきた皆さん、お疲れさまでした。これからも素敵な響きを楽しみにしています。

OBOGガイダンスが行われました

1月27日(土)

 大学生の先輩方をお招きし、大学生活や受験生活について様々なお話を伺いました。たった数年の年齢差ですが、努力することの楽しさを目を輝かせて話す先輩方がとても大人に見え、あんな風に成長したいという感想が多く寄せられました。

書初め展示中です!

現在、2階の廊下には、1・2年次生の書初めが展示されています。

各々、新年の抱負・想いを表すために、自分の書きたい言葉を考え、気持ちを込めて書きました。言葉の選択にも工夫が凝らされていて、見ていて大変楽しめます。
生徒達の2024年がどのようになるか期待が膨らみます。

R5 1/18(木)モンゴルの中高生が来校しました

R5 1/18(木)にモンゴルのアルビス学校に通うモンゴル人の中高生8名が本校を訪れました。本校生徒がエスコート役になり、授業・掃除・帰りの会・部活動を見学しました。その後、交流会を行い、モンゴルの生徒さんがモンゴルの歌と踊りを披露してくれました。本校生徒からは「日本の学校の紹介」をプレゼンし、その後、豆つかみゲームとディスニーのダンスを一緒に行いました。楽しい交流となりました。

R5 12/25(月)SSH特別企画「東京証券取引所(東証Arrows)を見学しよう!」

R5 12/25(月)10:00~15:00にSSH特別企画「東京証券取引所(東証Arrows)を見学しよう!」を本校で開催し、希望生徒27名が参加しました。午前中は東京証券取引所のマーケットセンターやオープンプラットフォームを見学し、株式投資ゲームを体験しました。午後は(株)大和証券本社に移動し、社員の方から「証券会社はどんな仕事をしているのか」を話していただき、ディーリングルームや社内スタジオを見学しました。株式をとても身近に感じることができる楽しい講座になりました。

医学部志望者対象  現役医師との現代医療フォーラム



12/16(土)  医学プログラム「医師と医学科志望者との現代医療フォーラム」を開催しました。3名の現役医師の方をお招きし、本校3〜5年生8名とのパネルディスカッションを行いました。多くの生徒が参加し、活発な質疑応答が繰り広げられました。現場のお話を伺い、さらに医志を高めることができました。

R5 12/13(水)SSHサイエンスカフェ「ドイツの大学で飛行機の研究をしている先輩と話そう!」

R5 12/13(水)13:30~15:30にSSHサイエンスカフェ「ドイツの大学で飛行機の研究をしている先輩と話そう!」を本校で開催し、希望生徒15名が参加しました。講師は本校卒業生(3回生)でドイツStuttgart(シュツットガルト)大学大学院 航空工学科の玉置千智さんにお願いしました。前半は玉置さんから「なぜ飛行機は飛ぶのか」や「流体シミュレーションの研究について」、「ドイツと日本の研究環境の違い」、「ドイツでの生活」などを話してもらいました。後半は生徒からの質問タイムでたくさんの質問が出ました。海外で活躍する先輩のお話はとても貴重で、参加生徒たちは目を輝かせて話を聞いていました。

R5 12/11(月)SSHサイエンスカフェ「オリガミクスに挑戦!~おりがみと数学の世界~」

R5 12/11(月)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「オリガミクスに挑戦!~おりがみと数学の世界~」を本校で開催し、希望生徒18名が参加しました。講師は茨城県立大学 研究員 島本真帆子さんと美帆さん親子にお願いしました。おりがみで正五角形の折り方を教えてもらい、全員で正五角形のおりがみを作成しました。その後になぜこのような折り方をすると正五角形になるかを数学の三角比を用いて解説してもらいました。おりがみを数学から考えるとても楽しい講座になりました。

ベトナム修学旅行

5年次生がベトナム修学旅行に行ってきました。

経済発展著しいベトナムの息吹を感じ、日本に生活する自分たちを見つめ直した時間となりました。

現地の大学生にホーチミンシティを案内してもらいました。

ベトナムの民族衣装アオザイをまとって

マングローブが茂る中でのリバークルーズ

グエン・ドクさんによる平和についての講話

ベトナム師範大学にて 国境を越えて学び合う友を得ました

広島京都平和研修

3年次生が広島京都平和研修を行いました。平和の尊さ、日本文化の奥深さを学び、それらを発信できる人になろうと気持ちを新たにしました。

広島平和記念公園で、犠牲者の方々を偲び祈りを捧げました。

被爆者の方からお話を伺い、どのような状況だったのかを想像して平和の大切さを改めて感じました。

古都京都で、歴史の奥深さを感じました。

紅葉の美しい季節の京都で、特別な時間を過ごすことができました。

オンラインミニ博士によるミニ学会

11/18(土)に、いばらきサイエンスキッズ育成事業「オンラインミニ博士によるミニ学会」がありました。今年度、科学研究作品において県で入賞した作品の発表の場であり、大学の先生、小中学生らが集いました。

本校からは発表者として、1年生4名、2年生4名、3年生6名の14名が参加しました。スライド発表と質疑応答で、研究の面白さや奥深さを専門分野の先生方や他校の生徒と共有でき、大変有意義な時間になりました。

たくさんの質問や意見の交換ができ、答える中でさらに自分の学びを深められた時間となりました。

R5 SSHサイエンスカフェ「小児科医師の先輩と話そう!」

R5 11/27(月)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「小児科医師の先輩と話そう!」が本校で行われ,希望者27名が参加しました。講師は本校の卒業生(3回生)で現在、水戸済生会総合病院の研修医である藤森晃 さんにお願いしました。前半は藤森さんから「小児科医の仕事について」や「研修医とは何か」、「大学の医学部で何を学ぶのか」などをお話していただきました。後半は生徒からの質問タイムでたくさんの質問が出ました。現役医師としてはたらく先輩の話を聞いて、生徒たちは医師や医療職への夢を膨らませていました。

R5 SSH講座「チバニアン地層を観察しよう!」

R5 11/25(土)8:00~16:00にSSH講座「チバニアン地層を観察しよう!」を千葉県市原市のチバニアン地層で行い、希望生徒26名が参加しました。チバニアン地層は地球で最後に地磁気逆転が起こった痕跡が残っている貴重な地層で、ラテン語で「千葉の時代」を意味する「チバニアン」と名付けられました。チバニアン付近の地層には78万年前の地層も露出しており、貝化石や生物の痕跡化石もたくさん見つけることができました。

R5 SSHインターンシップ(建築士)

R5 11/12(日)9:00~17:00に「SSHインターンシップ(建築士)」を「e do design 一級建築事務所」(土浦市港町)で行い、建築士を志望する5年次生4名が参加しました。講師は一級建築士 江ヶ崎雅代さんにお願いしました。前半は江ヶ崎さんから、一級建築士の仕事について話をうかがいました。後半は図面をもとに建築模型を作製しました。建築模型をつくるのははじめての体験でしたが、図面や間取りの意味などを江ヶ崎さんから教えてもらいながら楽しく制作することができました。建築士への夢がさらに膨らむインターンシップとなりました。

R5 SSH国内研修旅行(伊豆大島)事前講座「伊豆大島の植生遷移~火山島における森林生態系メカニズム~」

R5 10/31(火)16:15~18:00にSSH国内研修旅行(伊豆大島)事前講座「伊豆大島の植生遷移~火山島における森林生態系メカニズム~」を開催し、SSH国内研修旅行の参加生徒25名が参加しました。講師は筑波大学 生命環境科学系 上條隆志 先生にお願いしました。上條先生から三原山の噴火によって生じる植生遷移やハチジョウイタドリなどの溶岩地形に芽吹くパイオニア植物にについて解説をしていただきました。伊豆大島のフィールドワークが大変楽しみになる講座となりました。

R5 SSH国内研修旅行(伊豆大島)事前講座「伊豆大島の火山・溶岩地形のメカニズム」

R5 10/30(月)16:15~18:00にSSH国内研修旅行(伊豆大島)事前講座「伊豆大島の火山・溶岩地形のメカニズム」を開催し、SSH国内研修旅行の参加生徒25名が参加しました。講師は産業総合技術総合研究所 活断層・火山研究部門 川邉禎久 先生にお願いしました。川邊先生から伊豆大島の三原山の噴火について、噴火によってできる溶岩地形・地層について解説をしていただきました。伊豆大島のフィールドワークが大変楽しみになる講座となりました。

ラトビア大使がいらっしゃいました!

2023.11.09
 駐日欧州連合(EU)代表部が毎年秋に全国各地の高校で出張授業を行う「EUがあなたの学校にやってくる」プロジェクトが、今年は並木中等にやってきました。

 ラトビアより赴任されているズィグマールス・ズィルガルヴィスラ特命全権大使が、3~5年生対象に、特別授業を行ってくださいました。EUの理念、加盟国それぞれが多種多様な歴史や文化を持ちながら共通の目的に向かって協力していること、そしてラトビアとはどのような国なのかについて知ることができました。大使は「日本とラトビアとの間にはロシア一カ国しかないから、私たちはご近所なんだ」とユーモアを交えながらお話しくださり、気さくで前向きなお人柄に、みな魅了されました。

 生徒からのたくさんの質問に丁寧に対応してくださり、予定時間を越えても、もっとお話を聞きたいという声が多くあがりました。講演後は希望する生徒とランチを共にされ、そこでも活発に質疑応答が交わされました。EUそしてラトビアが、一気に身近になった日でした。

 

ワールドキャラバン実施

R5.10.30 

 1年生対象の国際教育事業で、茨城県国際交流協会のワールドキャラバンをお招きしました。

 今年度は中国、ベトナム、フランス、ブラジル出身の講師の方達が各クラスを回り、民族衣装を身にまとったりしながら、自己紹介・各国の文化・歴史・中学生の生活について教えてくださいました。

 生徒達は講師の先生方の各国クイズに「え~!」「信じられない…」「いいなぁ!」と反応したり、ベトナムや中国の民族衣装を試着させて頂いたり、ブラジルのサンバの音楽に合わせて楽器の演奏をさせて頂いたりと、歓声と笑顔と発見が絶えないひと時となりました。

探究合同授業

大分県立佐伯鶴城高校の生徒さんたちが学校訪問に来てくれました。4年次(高校1年)同士で、探究の授業を一緒におこない、探究内容を発表し合いました。互いの興味関心について語り合う時間は、とても楽しく刺激的で、あっという間に過ぎました。それぞれの場所で過ごしつつ、離れていても互いに応援し合える「友」を得た、喜びにあふれる1時間でした。


R5 SSHサイエンスカフェ「文系の研究者になるには」

R5 10/26(木)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「文系の研究者になるには~文系の大学院博士課程で「音楽学」の研究~」を本校で行い、希望生徒11名が参加しました。講師は本校の1回生で東京大学大学院博士課程 総合文化研究科に在籍している石井萌加さんにお願いしました。今回は大分県立佐伯鶴城高等学校の高校1年生14名も参加しました。前半は石井さんから「音楽学の研究について」や「文系の研究者になるには」、「文系の博士課程と理系の博士課程の違い」などについて話してもらいました。後半は質問タイムで生徒からたくさんの質問が出て盛り上がりました。文系の研究の面白さを知ることができた有意義な講座になりました。

R5 SSH講座「半導体工場を見学しよう!」

R5 10/24(火)14:30~17:00にSSH講座「半導体工場を見学しよう!」を(株)日本テキサス・インスツルメンツ 美浦工場で行い、希望生徒20名が参加しました。前半は「半導体とは何か」や「半導体はどのように作られているのか」を講義していただきました。後半は工場見学を行いました。半導体はホコリなどがないクリーンルームで製造されるのですが、生徒達はクリーンルームウェアを着て半導体の製造工場を見学することができました。とても貴重な体験をさせてもらい、生徒達は大喜びでした。

国際交流授業 実施

毎年恒例の、5年次生と日本在住外国人の方々との国際交流ディスカッション。今年は、アメリカ合衆国、インドネシア、ウガンダ、エジプト、スリランカ、バングラデシュ、ブラジル、ペルー(アイウエオ順)出身のディスカッション・パートナーをお迎えしました。各クラスで、日本や各国の教育や環境に関する現状と問題点、解決策について話し合います。この日も、検討事項に対する自身の意見を、スライドショーを駆使して共有し、質疑応答や意見交換を活発に行いました。ディスカッション・パートナーからは、生徒たちの熱意やモチベーションの高さをお褒めいただき、生徒達からも「話が盛り上がり時間が足りなかった。」「さらに世界が広がった。」「思ったより意見が言えて自己肯定感が高まった。」などの感想が寄せられました。並木中等生は国際交流を通して、グローバルリーダーとしての成長を続けます。

R5 科学研究作品展 県南展 過去最多14作品が金賞!
R5 科学研究作品展 つくば市展 過去最多14作品が金賞!

R5 科学研究作品展 つくば市展で本校生徒が過去最多14作品(そのうち科学研究部が10作品)が金賞受賞!

R5_科学研究作品展0920 (1).pdf

R5 SSH講座「JAXAの研究室を見学しよう!」

R5 10/10(火)13:00~17:00にSSH講座「JAXAの研究室を見学しよう!」がJAXA 筑波宇宙センターで行われ,希望者11名が参加しました。尿を飲料水にする装置を開発している研究室、宇宙で植物を育てる研究をしている研究室、宇宙船の中で無重力状態でものがどのように燃えるのかを研究している研究室の3つを見学させてもらいました。どの研究室も夢のある研究で、生徒達は目を輝かせて見学していました。

ウォークラリー2023無事終了!

本校3大行事の一つ、ウォークラリーが、4年ぶりに宿泊を伴う形で行われました。二日間をかけて、47km を869名が歩き通しました。ゴールした瞬間の達成感に満ちたすがすがしい表情に、生徒たちの大きな成長を感じました。生徒有志は、途中ゴミ拾いをし、たくさんのゴミを持ち帰りながら歩き通しました。

秋空の下友と語り合い、夜空の下きらめくヘッドライトに勇気づけられ、歩き通した生徒たちを、PTAのご厚意による豚汁が待っていてくれました!心もお腹も一杯になって解散しました。多くの皆様の応援とご協力に感謝します。


お知らせ

10/1 SGSカフェ スタディツアーを実施しました。
Global Festa 2023 (東京国際フォーラム)

東大駒場校舎で先輩によるキャンパスツアーとランチ

東京ジャーミィ(代々木上原)でモスク見学

 

終日、国際交流・異文化体験で充実した時間を過ごしました。

たくさんの人たちが、様々な形で国際貢献に力を尽くしていることを知り、また、日本の中でも様々な文化体験ができることを学びました。モスクでの説明は詳しいながらも非常にわかりやすかったです。ムハンマドの誕生日を祝う時期であり、様々な特別な経験をさせてもらえました心温まるおもてなしに、感謝し、多様性の大切さを感じた一日でした。

R5 10/2(月)SSHサイエンスカフェ「HONDA車の研究開発者と話そう!~車を開発するってどんな仕事?!!~」

R5 10/2(月)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「HONDA車の研究開発者と話そう!~車を開発するってどんな仕事?!!~」を本校で行い、希望生徒14名が参加しました。講師は(株)本田技研工業 元研究開発者 青木薫 さんにお願いしました。前半は青木さんから「HONDAとはどんな会社か」や「エンジンから見る車の変遷と歴史」、「これからの日本の車産業はどう生き残るべきか」などについてお話をしていただきました。後半は質問タイムで生徒からたくさんの質問が出ました。エンジン車から電気自動車へと世界の潮流が動く時代に、企業としてどのように未来を描くべきかを話していただき、研究開発者の仕事についてとてもよく知ることができました。

R5 9/30(土)「ブナの植樹体験をしよう&茨城の日立地層・棚倉断層を見てみよう」

R5 9/30(土)8:20~17:00にSSH講座「ブナの植樹体験をしよう&茨城の日立地層・棚倉断層を見てみよう」を行い、希望生徒12名が参加しました。講師は茨城大学名誉教授 田切美智雄 先生にお願いしました。午前中は常陸太田市でブナやミズナラの植樹体験を行いました。午後はプラトーさとみで田切先生から日立地層と棚倉断層について講話をしていただきました。その後に、実際に棚倉断層を観察し、「JX金属 日鉱記念館」で日立地層から成り立つ日立銅山について田切先生の解説を聞きながら見学しました。日本で一番古いカンブリア紀の地層である日立地層が茨城にあることや、棚倉断層で日本の地層が二分されていることなどを学ぶことができ、とても楽しい講座になりました。

R5 9/29(金)SSHサイエンスカフェ「水族館の飼育係ってどんな仕事?!」

R5 9/29(金)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「水族館の飼育係ってどんな仕事?!」を本校で行い、希望生徒24名が参加しました。講師はアクアワールド大洗水族館 魚類展示課 飼育係 吉川隼人 さんにお願いしました。前半は吉川さんから「水族館の飼育係の仕事とは」や「飼育係にはどうやったらなれるか」、「シロワニの繁殖成功」などについてお話をしていただきました。後半は質問タイムで生徒からたくさんの質問が出ました。水族館の飼育係は魚の飼育以外に研究の仕事もあることを知ることができました。サメの一種であるシロワニの繁殖成功は国内初で、繁殖がなぜ難しいのかを詳しく知ることができて、とても楽しい講座になりました。

R5 SSH特別企画「東京歴史散歩~江戸時代の都市建設~」

R5 9/18(月)9:00~13:00にSSH特別企画「東京歴史散歩~江戸時代の都市建設~」を行い、希望生徒21名が参加しました。講師は歴史研究家の上井真 さんにお願いしました。東京の九段下を出発し、江戸城の清水門、天守閣跡、汐見坂、大手門、和田倉門、道三橋跡、常盤橋、舟入堀、江戸橋、日本橋を上井さんの解説を聞きながら散策しました。江戸時代は日比谷は海で埋め立てたことや、物材を船で運ぶために川と川の間に堀をつくったことなど、江戸の街がどのように建設されていったのかを大変詳しく学ぶことができました。歴史好きの生徒が集まり、大変楽しい散策になりました。

R5 SSH講座「マウスを解剖して免疫細胞を分離してみよう!」

R5 9/16(土)13:00~17:00にSSH講座「マウスを解剖して免疫細胞を分離してみよう!」を行い、希望生徒10名が参加しました。講師は筑波大学 医学医療系 教授 川口敦史 先生にお願いし、筑波大学の川口先生の研究室で開催しました。はじめに川口先生からウイルス研究についてのお話をしていただいた後に、マウスの解剖を行いました。マウスの動脈から採取した血液を遠心分離機で分離し、顕微鏡で観察しました。自分でマウスから採取した血液を顕微鏡で見ることができて、生徒達は目を輝かせながら取り組み、とても貴重な経験をすることができました。

R5 SSHサイエンスカフェ「auの研究員と学ぶ電波通信のしくみ~スマホが繋がりにくい時はこうしてみよう!~」

R5 9/12(火)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「auの研究員と学ぶ電波通信のしくみ~スマホが繋がりにくい時はこうしてみよう!~」を本校で行い、希望生徒18名が参加しました。講師はKDDI総合研究所 無線通信方式グループ 菅野一生 先生にお願いしました。前半は菅野先生から「スマホがつながるしくみ」や「プラチナバンドとは」、「5G・6Gとは」などについてお話をしていただきました。後半は質問タイムで生徒からたくさんの質問が出ました。「どうして他者のスマホとつながるのか」や「つながりにくい時がある理由」など電波通信のしくみについて興味深い話をたくさん聞くことができました。

R5 SSH夏休み研究機関でのインターンシップ

R5 8/9(水)と10(木)に「SSH夏休み研究機関でのインターンシップ」を産業技術総合研究所 人間情報インタラクション研究部門 心身機能・モデル化研究グループで行い、3年次生2名と5年次生2名が参加しました。内容は盛りだくさんで、心電図などの生理計測データの取得体験・ドライビングシミュレーターの体験・蛍光顕微鏡による脳の観察・BMIによる脳波の計測・睡眠データの解析体験・MRIの撮像見学を体験させていただきました。BMI実権体験では、頭に脳波を計測するキャップをかぶり、脳でイメージすることで画面のボールを動かすという大変貴重な体験をさせていただきました。

R5 8/8(火)SSH講座「製鉄所を見学しよう!」

R5 8/8(火)9:30~12:00にSSH講座「製鉄所を見学しよう!」を行い、希望生徒13名が参加しました。(株)JFEスチール東日本製鉄所(千葉県千葉市)を見学しました。巨大な溶鉱炉を見学した後に、熱間圧延工場を見学しました。熱間圧延工場は製造した鋼を薄く伸ばして巻き取るために、1200℃に鉄を加熱します。赤く熱せられた1200℃の鉄を間近で見ることができ大迫力でした。

R5 8/1(火)SSH講座「足尾銅山見学ツアー」

R5 8/1(火)7:00~19:00にSSH講座「足尾銅山見学ツアー~日本の近代化を支えた町・足尾銅山鉱毒事件の歴史~」を行い、希望生徒30名が参加しました。今回の見学ツアーは(株)古河機械金属様のご協力により実現しました。はじめに中才浄水場を見学し、足尾銅山から流れてくる水から鉄イオンや銅イオンを沈殿させ浄化する仕組みを学びました。次にトロッコ列車に乗り、足尾銅山の坑道を探索しました。次に訪れた松木地区のたい積場は、足尾銅山から排出された亜硫酸ガスにより山の木が枯れ山が丸裸になった場所で、少しずつ緑が回復している様子を観察しました。最後に足尾製錬所を見学し、転炉を間近に見てその大きさに驚いたとともに、ここから亜硫酸ガスが排出されたのだと足尾の歴史を体感しました。大変充実した見学ツアーになりました。

R5 7/24(月)SSH講座「バイオマス発電所を見学しよう!~生ゴミをエネルギーに変える~」

R5 7/24(月)14:00~16:00にSSH講座「バイオマス発電所を見学しよう!~生ゴミをエネルギーに変える~」が本校で行われ,希望者9名が参加しました。(株)日立セメント 神立リサイクルセンター(土浦市東中貫町)でバイオマス発電の施設を見学しました。土浦市は家庭の生ゴミを分別しており、回収した生ゴミをメタン発酵でバイオガスにしてエネルギーとして活用していることが分かりました。生ゴミは燃えるゴミで捨てればただの焼却灰になり埋め立てる必要がありますが、バイオマス発電でエネルギーに変えれば、ゴミも減りとてもエコであることを知りました。バイオマス発電の施設は全国的にまだまだ少ないので、将来的に増えていくと良いなと思いました。

R5 7/10(月)SSHサイエンスカフェ「世界の食糧危機を救う培養肉・ベジミートの最新研究」

R5 7/10(月)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「世界の食糧危機を救う培養肉・ベジミートの最新研究」が本校で行われ,希望者20名が参加しました。講師は(株)日本ハム つくば中央研究所 西山泰孝 先生にお願いしました。前半は西山先生から「培養肉・ベジミートとが研究されている背景」や「培養肉・ベジミートはどのように作るのか」などのお話を聞きました。後半は質問タイムで生徒からたくさんの質問が出ました。畜産はたくさんの温室効果ガスを出していることやこのままの人口増加を世界がしていくと食糧危機が訪れることを知り、培養肉やベジミートがなぜ研究されているのかを知ることができました。大変身近な話題で興味深く学ぶことができました。

R5 7/8(土)「課題探究 ミニ発表会」

R5 7/8(土)13:00~15:00にSSH特別企画「課題探究 ミニ発表会」が本校で行われました。この発表会は5年次生の希望者12名が課題探究の途中段階をポスター発表して、本校卒業の大学生10名からアドバイスをもらうもので、生徒たちはたくさんのアドバイスをもらうことができました。また、茗渓学園中学校高等学校から高校2年生4名、卒業生7名も参加いただきました。

R5 7/6(木)SSH講座「理化学研究所でiPS細胞とクローンマウスの研究室を見学しよう!」

R5 7/6(木)14:30~17:00にSSH講座「理化学研究所でiPS細胞とクローンマウスの研究室を見学しよう!」が理化学研究所 筑波研究所で行われ,希望者24名が参加しました。iPS細胞高次特性解析開発チームの研究室では、iPS細胞を実際に顕微鏡で観察することができました。また、iPS細胞の培養液をマイクロピペットで入れ替える体験もすることができました。遺伝子工学基盤技術室の研究室では、液体窒素で凍結させた精子を生理食塩水で復活させる実験や蛍光タンパク質を持つマウスに紫外線を当てて緑色に蛍光する様子を観察することができました。内容盛りだくさんで、生物の面白さを感じることができた研究室見学でした。

R5 7/7(金)SSHサイエンスカフェ「学習のしくみを脳科学から探る~学習意欲とドーパミンの関係~」

R5 7/7(金)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「学習のしくみを脳科学から探る~学習意欲とドーパミンの関係~」が本校で行われ,希望者37名が参加しました。講師は筑波大学 医学医療系 認知行動神経科学研究室 教授 松本正幸 先生にお願いしました。前半は松本先生から「意欲とドーパミンの関係」、「知的好奇心とドーパミンの関係」などについてお話していただきました。後半は質問タイムで生徒からたくさんの質問が出ました。「点数を取れたら~を買ってあげる」などの外的報酬はあまり長続きせず、「自分が新しく知識を得ることが楽しい」という内的報酬によってドーパミンが出る方が、意欲が長続きすることを知り、生徒達は今後の勉強に大変役立つ話が聞けました。

お知らせ

7/6(木)

日弁連主催の高校生模擬裁判選手権大会に向けて、支援弁護士および支援検察官の訪問がありました。本校は、茨城県代表校として2年連続本選に進みます。高校2年生が中心となって、8月5日の本選に向けて、ケースを読み込み、弁論と論告を作成しています。本日は、検察官も来校してくださり、ケースの内容のことだけでなく、検察官のお仕事についてもたくさんお話を伺うことができました。本番に向けて、さらに鋭気を養うことができました。

お知らせ

6/23(金) SSH講演会を実施しました。
筑波大学教授 柳沢 正史 先生をお招きして、SSH講演会を実施しました。

柳沢先生は睡眠と覚醒の切り替えを制御するオレキシンを発見し、睡眠の仕組みを解明された研究者です。体育館に集まった全校生徒に対し、先生の研究内容を分かりやすく説明してくださいました。講演会の後半では、代表生徒も壇上に上がり、先生とのディスカッションを行いました。会場の生徒達からも、数多くの質問が寄せられ、「睡眠」について、興味を深めることができました。生徒も職員も、自身の睡眠の在り方を見直す時間となりました。

R5 6/24(土)SSH講座「霞ヶ浦湖上体験~遊覧船で水質調査をしよう~」

R5 6/24(土)10:00~15:00にSSH講座「霞ヶ浦湖上体験~遊覧船で水質調査をしよう!~」が行われ,希望者26名が参加しました。午前中は霞ヶ浦の土浦港から遊覧船に乗り、プランクトンの観察や湖の透明度の調査などを行いました。午後は霞ヶ浦環境科学センターで霞ヶ浦の水がどの位汚れているかをCOD(化学的酸素要求量)測定しました。霞ヶ浦で実際に湖を観察すると透明度が低く、水が汚れていることが分かりました。霞ヶ浦の水は農業用水や飲み水に使う大切な水資源なので、水を汚さない努力が必要だと感じる機会になりました。

R5 6/22(木)SSHサイエンスカフェ「海外の大学院に進学した先輩と話そう!~海外で研究するとは~」

R5 6/22(木)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「海外の大学院に進学した先輩と話そう!~海外で研究するとは~」が本校で行われ,希望者34名が参加しました。講師は本校の卒業生(3回生)で現在、ロンドン大学大学院 博士課程1年 光生物学専攻 黒田澄哉 さんにお願いしました。前半は黒田さんから「海外の大学院に進学した理由」や「日本と海外の研究環境の違い」、「大学院で研究している神経科学の研究の話」をしてもらいました。後半は質問タイムで生徒からたくさんの質問が出ました。海外の大学院で将来、神経科学の研究者を目指し研究を頑張っている先輩の話はとても夢があり、参加した生徒たちは将来の海外進学に興味をもつ機会になったと思います。

R5 6/20(火)SSHサイエンスカフェ「建築士と話そう!建築士の仕事ってどんな仕事?!」

R5 6/20(火)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「建築士と話そう!建築士の仕事ってどんな仕事?!」が本校で行われ,希望者40名が参加しました。講師は相澤建築設計事務所 代表取締役 一級建築士 相澤晴夫 先生にお願いしました。前半は相澤先生から「建築士の仕事とは」や「建築士になるには」、「相澤建築設計事務所の建築作品」についてお話をいただきました。後半は質問タイムで生徒からたくさんの質問が出ました。建築士は形のあるものを生み出す仕事で、とてもやりがいのある仕事であることが分かりました。本日の講座を聞いて、建築士への憧れが増した生徒が多くいたと思います。

R5 6/18(日)SSH特別講座「仮想洪水体験システム・プロジェクト」

R5 6/18(日)9:00~12:00にSSH特別講座「仮想洪水体験システム・プロジェクト(第2回)上郷地区をフィールドワークしよう!」がつくば市上郷地区で行われ,希望者38名が参加しました。講師は土木研究所 水災害・リスクマネージメント国際センター(ICHARM) 主任研究員 傳田 正利 先生にお願いしました。このプロジェクトはMinecraftでつくば市上郷地区をつくり、仮想洪水体験システムを開発していくものですが、今回は実際に上郷地区をフィールドワークして、住居と小貝川の距離感、避難場所の上郷小学校との高低差などを体感してきました。

R5 6/12(月)SSHサイエンスカフェ「記憶と学習のしくみ~実験心理学から考える~」

R5 6/12(月)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「記憶と学習のしくみ~実験心理学から考える~」が本校で行われ,希望者56名が参加しました。講師は筑波大学 人間系 教授 山田一夫 先生にお願いしました。前半は山田先生から「記憶と学習の脳のメカニズム」や「どう学習したら記憶が定着するか」、「記憶と睡眠の関係」などについてお話いただきました。後半は質問タムで生徒からたくさんの質問が出ました。短期記憶から長期記憶にするためにはどのような学習方法がよいのかなど、マウスの実験心理学の知見に基づいた大変興味深いお話をたくさん聞くことができました。

交通安全教室を開催しました

茨城県警のご協力で、スタントマンによる事故の再現を交えての自転車交通安全教室を開催しました。現実の事故さながらの場面を目の当たりにして、交通安全への意識を改めて高めることができました。

R5 6/11(日)SSH講座「つくばエキスポセンターで生物生態系シミュレーターを開発者と触ろう!」

R5 6/11(日)10:00~12:00にSSH講座「つくばエキスポセンターで生物生態系シミュレーターを開発者と触ろう!」がつくばエキスポセンターで行われ,希望者24名が参加しました。講師はつくばエキスポセンターの展示物「生物生態系シミュレーター」の開発者である国立環境研究所 生物多様性領域 主幹研究員 吉田勝彦 先生にお願いしました。前半は吉田先生から「生物生態系とは何か」や「コンピュータ・シミュレーションのしくみ」、「小笠原諸島の生物生態系シミュレーションの最新研究」についてお話をしていただきました。後半は「生物生態系シミュレーター」を生徒が触りながら生物生態系シミュレーションのしくみを学びました。展示物を前に開発者の研究者の先生からお話を聞けるという贅沢な講座になりました。

R5 6/8(木)SSHサイエンスカフェ「日本が発見した新元素113番元素ニホニウムを発見した研究者と話そう!」

R5 6/8(木)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「日本が発見した新元素113番元素ニホニウムを発見した研究者と話そう」が本校で行われ,希望者45名が参加しました。講師は理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室室長 羽場宏光 先生にお願いしました。前半は羽場先生から「113番元素ニホニウムはどのように発見されたか」や「元素を生み出す原子核融合装置について」、「まだ発見されていない119番元素は将来発見されるのか」などをお話していただきました。後半は生徒からの質問タイムでたくさんの質問が出ました。新元素を発見するにはとても長い年月がかかることが分かり、新元素発見のロマンを感じることができました。とても面白い講座でした。

(株)日立ハイテク様より電子顕微鏡をお借りしています

 今年度も株式会社日立ハイテク様が行っている社会貢献活動の一環で、
無償で貸し出されている電子顕微鏡をお借りすることができました。
 この電子顕微鏡を用いて先輩方は研究を進めて、コンテスト等に出品しています。また、授業や部活動、個人研究等で活用させていただきます。
 先日の文化祭でも、多くの来場者に紹介することができました。光学顕微鏡とは異なる世界をぜひご覧ください。

R5 6/6(火)SSH講座「物質・材料研究機構で嗅覚センサーの研究室を見学しよう!」

6/6(火)SSH講座「物質・材料研究機構で嗅覚センサーの研究室を見学しよう!」

6/6(火)16:10~18:10にSSH講座「物質・材料研究機構で嗅覚センサーの研究室を見学しよう!」が物質・材料研究機構(並木地区)吉川研究室で行われ,希望者10名が参加しました。講師は物質・材料研究機構 高分子バイオ材料研究センター 嗅覚センサグループ グループ長 吉川元起 先生にお願いしました。前半は講義室で嗅覚センサーが臭いを嗅ぎ分ける原理について説明を受け、後半に研究室を見学しました。嗅覚センサーで息の臭いのデータを見たり、気体がどのように拡散するのかを可視化できる装置などを見せていただきました。臭いをデータ化することは大変高度な科学技術が必要なことが分かりました。実際にいろいろな物質の臭いをかぎ、実体験を通して楽しく学ぶことができました。

R5 6/5(月)SSH講座「(株)バスクリンの研究所を見学しよう~入浴を科学する~」

6/5(月)SSH講座「(株)バスクリンの研究所を見学しよう~入浴を科学する~」

6/5(月)14:00~16:30にSSH講座「(株)バスクリンの研究所を見学しよう~入浴を科学する~」が(株)バスクリンつくば研究所で行われ,希望者24名が参加しました。研究所内では3つの場所を見学することができました。入浴剤評価室は8つの浴槽が並んでおり、入浴剤の溶け方や発泡の様子を実際に観察することでできました。人工気候室ではサーモグラフィーを使って、入浴剤を入れた浴槽と入れない浴槽でどちらが体温が上がりやすいかを実際に体験することができました。フレグランス室では調香師の方から、いろいろな香り物質を嗅がせていただき、入浴剤の香りの作り方を教えていただきました。内容盛りだくさんで入浴の科学についてとても詳しく楽しく学ぶことができました。

R5 6/4(日)SSH特別企画「仮想洪水体験システム・プロジェクト(第2回)」

6/4(日)SSH特別講座「仮装洪水体験システム・プロジェクト(第2回)」

6/4(日)13:00~15:30にSSH特別講座「仮想洪水体験システム・プロジェクト(第2回)」が本校で行われ,希望者39名が参加しました。講師は土木研究所 水災害・リスクマネージメント国際センター(ICHARM) 主任研究員 傳田 正利 先生にお願いしました。このプロジェクトはMinecraftでつくば市上郷地区をつくり、仮想洪水体験システムを開発していくものです。今回はMinecraftでどのように上郷地区をつくっていくかの説明を傳田先生からいただき、次回6/18(日)の上郷地区フィールドワークに向けて、グループ分けを行いました。上郷地区の川の様子や地形・建物を実際に見て回る次回のフィールドワークが大変楽しみです。

5/19(金) NZ姉妹校教員来訪

 ニュージーランドのパーマストン・ノース・ボーイズ高校学長のデイヴ先生と国際教育部長のランス先生、パーマストン・ノース・ガールズ高校校長のトレイシー先生が本校を訪問されました。
 ボランティア生徒の案内する校内ツアーでは、部活やかえで祭(文化祭)準備、模擬裁判の練習をしている生徒達と交流したり、その後の懇談会では、学校長はじめ本校職員と情報交換を行い親交を深めました。
 両校は4校ある本校姉妹校の二つで、語学研修や長期留学で長年交流を行ってきました。現在もそれぞれ1名ずつ両校に長期留学生が滞在しているほか、この3月には現5年次生、来る7月には現4年次生が語学研修でお世話になる予定です。

R5 5/20(土)SSH特別企画(ペットボトルリサイクル工場)

本校ではSSH生徒発信プロジェクトとして生徒の有志活動をSSHで支援しています。生徒有志団体「SDGsα」(1~6年次30名程度で活動)の生徒達が校内でペットボトルキャップを回収しています。2年間で約8万4千個のペットボトルキャップを回収しました。このペットボトルキャップを5/20(日)に(株)高浪化学(茨城県八千代町)に寄付しました。回収したペットボトルキャップは(株)高浪化学でリサイクルされ、その収益でNPO団体がポリオワクチンに変え発展途上国に送られます。今回の寄付で97人分のポリオワクチンが発展途上国に送られます。また、(株)高浪化学でプラスチックがリサイクルされる工場を見学させていただき、リサイクルの過程を勉強することができました。

R5 5/19(金)SSHサイエンスカフェ(産総研の研究室見学)

5/19(金)15:00~18:00にSSH講座「産総研で量子コンピュータとカーボンナノチューブの研究室を見学しよう!」が産総研で行われ,希望者23名が参加しました。講師は(株)NEC セキュアシステムプラットフォーム研究所の山本剛 先生にお願いしました。量子コンピュータとカーボンナノチューブ研究室を見学しました。量子コンピュータの研究室では、超伝導を生み出すために絶対零度近くまで冷やした量子コンピュータの本体を見学することができました。カーボンナノチューブの研究室ではカーボンナノチューブの実物を触ったり、カーボンナノチューブを電子顕微鏡で観察することができました。最新の科学に触れることができ、大変有意義な研究室見学になりました。

R5 5/1(月)SSHサイエンスカフェ(流体力学)

5/1(月)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「暮らしの中の流体力学~物理と数学の世界~」が本校で行われ,希望者32名が参加しました。講師は筑波大学 システム情報系 准教授 金川哲也 先生にお願いしました。前半は金川先生から「飛行機はなぜ飛ぶのか」や「新幹線の流線型と流体力学の関係」などを暮らしの中の流体力学について説明していただきました。後半は質問タイムで流体力学についての質問が生徒たちからたくさん出ました。金川先生から様々な流体物理現象が数式で表せることを教えてもらい、科学を考える道具としての数学の大切さも知ることができました。新しいことをたくさん知ることができた、とても学びの深い講座になりました。

R5 4/27(木)SSHサイエンスカフェ(人工光合成)

4/27(木)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「人工光合成により夢の新エネルギーを生み出す」が本校で行われ,希望者44名が参加しました。講師は産業技術総合研究所 ゼロエミッション国際共同研究センター 人工光合成研究チーム 主席研究員 佐山和弘 先生にお願いしました。前半は佐山先生から「人工光合成とは何か」や「人工光合成から新エネルギーを生み出す最新研究」などを説明していただきました。後半は質問タイムで人工光合成についての質問が生徒たちからたくさん出ました。人工光合成は植物の光合成機構を模倣して、粉末触媒と可視光を用いて水から水素と酸素を生み出すことができる夢の技術で、地球のエネルギー問題を解決するすごい技術であることが分かりました。とても学びの多い素晴らしい講座になりました。

4/24(月) ICHARM OpenDay

4月24日(月)国立土木研究所のICHARM(水災害リスクマネジメントセンター)主催のオープン・デイに参加しました。毎年4月に恒例のこの催しも、パンデミック中はオンラインでしたが4年ぶりに対面開催となりました。本校3年生から5年生の参加希望者24名と竹園高校国際科2年の生徒さん達がICHARMを訪れ、大勢のスタッフや留学生の歓待を受け、英語で交流しながら充実した2時間を過ごしました。第一部は大講義室で小池センター長による、「Diversity and Interlinkage(多様性とつながり)」というテーマの基調講演、バングラディシュの博士課程研究者によるお国文化紹介と現地の水災害と対策の概要発表、第二部はポスターセッションとなり、小グループでエチオピア、スリランカ、チュニジア、パキスタン、バングラディシュ、フィリピン、東ティモール、ブータンの研究者の方々のポスター発表を拝聴しました。質疑応答では楽しい会話で盛り上がりを見せていました。

3/14 SSHサイエンスカフェ

3/14(火)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「都市鉱山(廃棄スマホ)からレアメタルをどうやってリサイクルするのか?!」が本校で行われ,希望者15名が参加しました。講師は(株)JX金属精錬 日立工場 技術部 技師 川村茜 先生にお願いしました。前半は川村先生から「レアメタルとは何か」や「レアメタルを廃棄スマホからどのように取り出し、どのように精錬してリサイクルするのか」、「レアメタルリサイクルの未来」などを説明していただきました。後半は質問タイムでレアメタルのリサイクルについての質問が生徒たちからたくさん出ました。鉱山から精錬するより廃棄スマホなどの電子機器には濃度の高いレアメタルが含まれており、リサイクルにより環境負荷を下げることができることが分かり、大変学びの多い講座となりました。

3/3 SSHサイエンスカフェ

3/3(金)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「薬の研究開発ってどんな仕事?!~遺伝子治療薬の開発~」が本校で行われ,希望者30名が参加しました。講師は(株)アステラス製薬 主任研究員 後藤 貴康 先生にお願いしました。前半は後藤先生から「薬はどのように開発されるのか」や「遺伝子治療とは何か」,「薬の研究開発者になるには」などを話していただきました。後半は質問タイムで薬の研究開発についての質問が生徒たちからたくさん出ました。薬を開発するためには十年以上の長い年月がかかることや、遺伝子治療によって今まで治せなかった病気が治せるようになっていることなどを知ることができ、大変有意義なサイエンスカフェとなりました。

2/27 SSHサイエンスカフェ

2/27(月)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「日産のエンジニアと電気自動車(EV)の未来を話そう!地球温暖化とEVの未来予想図~」が本校で行われ,希望者19名が参加しました。講師は(株)日産自動車 法規・技術渉外グループ 主管 土屋勝範 先生にお願いしました。前半は土屋先生から「なぜ地球温暖化と電気自動車に関連があるのか」や「電気自動車の仕組み」,「電気自動車の充電インフラの整備」などを話していただきました。後半は質問タイムで電気自動車についての質問が生徒たちからたくさん出ました。自動車メーカーの方から電気自動車の仕組みや将来の展望を聞くことができ、大変有意義なサイエンスカフェとなりました。

2/17 SSHサイエンスカフェ

2/17(金)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「心理学を科学技術に活かす~産総研にも心理学の研究者がいる!~」が本校で行われ,希望者25名が参加しました。講師は産業技術総合研究所 人間情報インタラクション研究部門 心身機能・モデル化研究部門 主任研究員 木村 健太 先生にお願いしました。前半は木村先生から「心理学とはどのような学問か」や「心理学が科学技術の中でどのような場面で活用されているか」,「心理学はどのような学部で学べるか」などを話していただきました。後半は質問タイムで心理学についての質問が生徒たちからたくさん出ました。心理学はたくさんのデータから人間の心を分析するサイエンスであることを知ることができ、大変有意義なサイエンスカフェとなりました。

3/2 R4医学コースプログラム 9
2/22 SSH出前講義

 2月22日(水)6時間目に、SS物理基礎の出前講義として、東京大学の小豆川勝見先生から放射線に関するお話をいただきました。小豆川先生は放射線を計測する事例を紹介し、非破壊検査の有用性についてお話しいただいた後、ウランと放射性セシウムについての話、放射線に関する単位の話、福島県内の現状等についてお話しいただきました。テンポのある話術と実際に計測した現場での経験談など、我々が知ることがあまりない内容で興味津々でした。
 生徒からは、放射線についてのイメージが変わった、福島の現状について知ることができたなどの感想があり、生徒の興味関心を高める取組となりました。

2/6 SSH講座

2/6(月)16:15~18:00にSSH講座「土木研究所が新開発したバーチャルリアリティーを用いた『仮想洪水体験システム』を体験しよう!」が本校で行われ,希望者9名が参加しました。講師は土木研究所 水災害・リスクマネジメント国際センター 主任研究員 傳田 正利 先生にお願いしました。前半はパソコン上で動く『仮想洪水体験システム』を体験しました。洪水から逃れながら早く避難所に避難するゲーム感覚のシステムでした。後半は実際に洪水から避難するときにどのような準備をしたらよいかを「マイタイムライン」を作成し考えました。水災害をバーチャルリアリティーで体験しながら考えるとても有意義な講座になりました。

1/28 R4医学コースプログラム 8
1/24 SSHサイエンスカフェ

1/24(火)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「つくば市役所の方と話そう!~地方行政(地方公務員)の仕事ってどんな仕事?!~」が本校で行われ,希望者20名が参加しました。講師はつくば市国際都市推進課 前田由紀子 さん、つくば市都市計画課 殿岡広勝 さん、つくば市周辺市街地振興課 宇津木優太 さんにお願いしました。3名から「それぞれの課でどのような仕事をしているか」や「つくば市職員にはどのようになるのか」、「市役所職員の1日」などにについてお話をいただきました。後半は生徒からの質問タイムで、市役所職員の仕事に関してたくさんの質問が出ました。地方行政職員の仕事を知るとても有意義な講座になりました。

1/20 SSHサイエンスカフェ

1/20(金)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「ガン治療の最前線(陽子線治療)と女性医師の働き方」が本校で行われ,希望者23名が参加しました。講師は筑波大学附属病院 放射線腫瘍科 沼尻 晴子 先生にお願いしました。前半は沼尻先生から「陽子線治療とは何か」や「放射線を用いてガン治療はどのように行われるのか」,「女性医師として仕事と家庭の両立」などを話していただきました。後半は質問タイムで陽子線治療についてや放射線科の医師の働き方についての質問が生徒たちからたくさん出ました。普段なかなか話することのできない放射線科医師の先生とお話をすることができて,大変有意義なサイエンスカフェとなりました。

1/19 SGS特別企画

1/19(木)15:35~18:00にSGS特別企画「モンゴル交流会」が本校で行われ,モンゴルのインターナショナルスクール アルビス学校の中高生8名と本校生徒有志の10名が交流を行いました。最初,道徳の授業と掃除,帰りの会を見学し,日本の学校について知ってもらいました。その後,交流会を行いモンゴルの生徒さんから馬頭琴の演奏とモンゴルの踊りを披露してもらいました。本校生からは日本の伝統や流行についてプレゼンをした後に,あやとりと折り紙をして遊びました。最初はお互い緊張した様子でしたが,最後には笑顔一杯でとても楽しい交流会になりました。

12/27 SSH講座

12/27(火)10:30~16:00にSSH講座「南極観測船「しらせ」の船内を見学して、南極観測隊の体験談を聞こう!」が千葉県船橋港で行われ,希望者30名が参加しました。南極観測船「しらせ」は南極観測隊を乗せて南極を25回往復した氷砕船で、現在は引退して千葉県船橋港に停泊しています。元南極観測隊の方に船内を案内していただきました。しらせがどのように厚い氷を砕いて進むかなどを詳しく教えていただきました。大きな船内を見学し,南極の自然の壮大さ感じることができる講座になりました。

12/24 SSHインターンシップ

12/24(土)9:00~12:30に将来,薬学部の進学を考えている5年次生3名がSSHインターンシップを「ハニュウ薬局 上ノ室店」と「ハニュウ薬局 研究学園店」で行いました。上ノ室店では漢方薬の調剤を体験し,漢方薬を試飲させていただきました。研究学園店では粉薬を分包機で分包する体験や軟膏を混合する体験,液剤の調剤体験などを行いました。薬剤師の方からとても丁寧に調剤の方法を教えていただき,薬剤師の仕事を知ることができました。普段は入ることのできない薬局の中に入ることができ,学びの多いとても素晴らしいインターンシップとなりました。

12/23 SSHサイエンスカフェ

12/23(金)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「現役の文部科学省官僚と話そう!~官僚の仕事ってどんな仕事?!~」が本校で行われ,希望者19名が参加しました。文部科学省 研究振興局学術研究振興課 森祐介 先生に講師をお願いしました。「文部科学省ではどのような仕事を行うのか」や「国家公務員にはどのようになるのか」,「なぜ文部科学省の官僚を目指したのか」などを話していただき,国家公務員が国を動かすとてもやりがいのある仕事だということを知ることができました。質問タイムでは生徒からたくさんの質問が出て盛り上がりました。国家公務員の現役官僚の方からいろいろなお話を聞くことができた,とても有意義なサイエンスカフェとなりました。

12/22 課題探究校内発表会

12/22(木)13:50~16:50に「課題探究 校内発表会」が本校で開催されました。「課題探究 校内発表会」は5年次生の発表(口頭発表10分+質疑応答5分)を1~4年次生が聴く発表会です。5年次生は2年間の課題探究の成果を発表しました。本校では4年次生の課題探究はテーマ設定を行い「自分の問いを見つける」こと,5年次生は「試行錯誤しながら課題解決力をつける」ことを目的としています。「課題探究 校内発表コンテスト」も同時に行われ,金賞4名,銀賞32名,銅賞26名が決まりました。2/3(金)につくば国際会議場で開催される「SSH成果報告会」で金賞4名が口頭発表を,銀賞32名がポスター発表を行います。

12/2 R4医学コースプログラム 7
11/28、29 R4医学コースプログラム 6
11/17 SSHサイエンスカフェ

11/17(木)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「メタバースとは何か~メタバースで未来はこう変わる!~」が本校で行われ,希望者29名が参加しました。講師は産業技術総合研究所 人間拡張研究センター 研究センター長 持丸正明 先生にお願いしました。前半は持丸先生から「メタバースとは何か」や「メタバースが今後ビジネスの世界でどのように使われていくのか」などを説明していただきました。後半は質問タイムでメタバースがつくる未来の世界についての質問が生徒たちからたくさん出ました。メタバースはこれからの世界に切ってもきれない関係があることが分かり、大変学びの多いサイエンスカフェになりました。

11/12 科学フェスティバル

11/12(土)10:00~16:00につくばカピオで開催された「つくば科学フェスティバル」に本校有志生徒20名が「磁石にくっつく不思議なスライムをつくろう」を出展しました。何をやるかから自分たちで考え、ポスター等も自分たちで作成しました。当日は大人気で長蛇の列ができました。子どもたちに丁寧にスライムのつくりかたを教え、スライムとネオジム磁石を使って楽しく遊ぶことができました。

11/1 SSH国内研修事前講座

11/1(火)16:15~18:00にSSH国内研修旅行 事前講座「伊豆大島の植生遷移~火山島における森林生態系メカニズム~」が本校で行われ,25名の生徒が参加しました。講師は筑波大学 生命環境科学研究科 教授 上條隆志 先生にお願いしました。上條先生は火山島の植生研究の専門家で、溶岩台地にパイオニア植物が芽吹き、陽樹・陰樹の森が再生するメカニズムを詳しく説明していただきました。伊豆大島のSSH国内研修旅行は11/5(日)~7(月)の2泊3日で25名の生徒が参加して行います。

10/31 アメリカンカフェ

10月31日
グローバル・カフェ(アメリカンCafé)
ハロウィーンの日に、ALTのノエル先生とマイケル先生による、アメリカンCaféを行いました。昨年は、7月にアメリカの独立記念日に関するCaféを行いましたが、今年は、秋の国民的行事であるハロウィンと感謝祭についてのCaféでした。ノエル先生とマイケル先生の準備してくださったクイズやゲーム、ビデオなどを通して、生徒達は、それぞれの行事を楽しく理解することができました。行列してトリック・オア・トリート、感謝祭のシンボル、七面鳥のイラストの発表など、アメリカの子供たちと同じ体験の一部を味わうことができました。

10/28 ワールドキャラバン

10月28日(金)
ワールドキャラバン
1年次の総合的学習の時間を利用して、ワールドキャラバンを行いました。中国、ベトナム、フランス、ニカラグアから、講師の先生をお招きして、各クラスを順番に訪問し、母国の紹介とミニ語学レッスンをしていただきました。講師の先生方はスライドショーや実物を用いて親しみをこめて語り掛けてくださり、生徒たちは各国に関するクイズや、それぞれの国の挨拶練習など積極的に参加し楽しむことができました。社会科で学んでいる「世界の国々」からの生の声を聞き、世界への興味や関心が高まってくれたようです。

10/28 SSH国内研修 事前講座

10/28(金)16:15~18:00にSSH国内研修旅行 事前講座「伊豆大島の火山・溶岩地形のメカニズム」が本校で行われ,25名の生徒が参加しました。講師は産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門の川邉 禎久 先生にお願いしました。川邉先生は伊豆大島の活火山である三原山の専門家で、三原山で噴火が起こるメカニズムを詳しく説明していただきました。伊豆大島のSSH国内研修旅行は11/5(日)~7(月)の2泊3日で25名の生徒が参加して行います。

10/28 SSH SDGsセミナー

10/28(金)6時間目にSSH SDGsセミナー「つくば市のゴミ問題を考える」が本校体育館で行われ,4年生が参加しました。講師はつくば市環境衛生課 木村憲一 先生にお願いしました。前半は木村先生からつくば市のゴミの状況について話を聞きました。茨城県内には可燃ゴミの焼却灰を埋める場所が無く、つくば市は可燃ゴミの焼却灰を山形県などの東北地方にまで埋めに行っていることを知りました。また、焼却灰はさらに燃やして溶かし、道路の下などに埋める材料にすることができますが、焼却灰を溶かすのに大量の熱エネルギーが必要で環境に良くないことを教えていただきました。後半はグループで「可燃ゴミを減らすために私たちにできること」を考え、発表を行いました。つくば市のゴミ問題を詳しく知ることができ、とても有意義な講座になりました。

10/25 SSHサイエンスカフェ

10/25(火)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「(株)ライオンの商品開発者と話そう!~商品開発ってどんな仕事?!~」が本校で行われ,希望者25名が参加しました。講師は(株)ライオン オーラウケア研究所 所長 柴崎顕一郎 先生と本校の卒業生で研究開発本部 口腔健康科学研究所 研究員 久保裕亮 先輩(3回生)にお願いしました。前半は柴崎先生から歯磨き粉や歯ブラシの商品開発の過程について話をしていただきました。子ども用に転んでもケガをしない柔軟性のある歯ブラシも開発されていることを教えていただきました。また、久保先輩から研究員の仕事について教えてもらいました。後半は質問タイムで生徒からたくさんの質問が出ました。商品開発には開発者や研究者の熱い想いがつまっていることを知ることができ、とても有意義なサイエンスカフェとなりました。

10/22 SSHインターンシップ

10/22(土)8:45~16:00にSSHインターンシップを土浦市荒川沖にある「たのうえ動物病院」で将来獣医師を目指している5年次生3名が行いました。午前中は田上先生がイヌやネコを外来診察する様子を見学させていただきました。また、血液検査や薬の調合など動物看護師の方々の仕事も見学することができました。動物病院の先生や看護師の方々はトイレに行く暇もないくらい忙しい仕事だということが分かりました。しかし、治療のあと飼い主さんが笑顔で帰られる姿など、大変やりがいのある仕事だということも分かりました。午後は模擬手術体験として、鶏肉をメスで切り、糸で縫合し抜糸するという体験をさせていただきました。どれも貴重な経験で、生徒達は獣医師を目指す気持ちをさらに高めることができました。

10/21 SSH講座

10/21(金)14:30~17:30にSSH講座「半導体工場を見に行こう!~パソコンやスマホ、家電製品などエレクトロニクスの心臓部 半導体を知ろう~」が茨城県美浦村にある(株)日本テキサス・インスツルメンツ 美浦工場で行われ,希望者18名が参加しました。前半は工場のエンジニアの方から「半導体とは何か」や「半導体の製造工程」の説明を聞きました。その後の質問コーナーでは生徒からたくさんの質問が出て、エンジニアの方々に回答をしていただきました。後半は工場内の見学を行いました。半導体の製造現場は塵やホコリも厳禁でクリーンルームになっており、クリーンルームウェアを着て製造現場に入らせていただきました。半導体について詳しく知ることができたとともに、めったに体験することのできない貴重な経験ができて、大変有意義なSSH講座になりました。

10/15 国際交流ディスカッション

10月15(土)学校公開日に、5年次は昨年度と同様、国際交流ディスカッション(英語)を行いました。日本在住の8か国からのディスカッションパートナー(アメリカ合衆国、インドネシア、ウガンダ、エジプト、スペイン、スリランカ、バングラデシュ、ブラジル)とともに、各クラス1時間ずつ、4~5人のグループに分かれ、それぞれのパートナーと、AC組はSDGs4の教育について、BD組は14~15の環境について話し合いました。生徒達は、ディスカッションパートナーとお互いの国について情報交換した後、彼らがあらかじめ提示してくれたトピックについて分担してプレゼンテーションを行い、質疑応答するなど大変にぎやかで活発な議論が交わされました。

10/13 SSHサイエンスカフェ

10/13(木)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「量子コンピュータとは何か~量子コンピュータを物理で科学する~」が本校で行われ,希望者21名が参加しました。また、SSH研修旅行で本校を訪れていた大分県立佐伯鶴城高等学校の高校1年生16名も参加しました。講師は(株)NEC システムプラットホーム研究所 主席研究員 山本 剛 先生にお願いしました。前半は山本先生から量子コンピュータとは何かや量子コンピュータが物理とどのように関係するのか、量子コンピュータの未来などについて分かりやすくお話いただきました。後半は質問コーナーで生徒達からたくさんの質問が出ました。量子コンピュータは実現にはまだ時間がかかりますが、実現したら世界が大きく変わるようなすごいものだということを知ることができて、とても有意義なサイエンスカフェになりました。

10/11 SSH講座

10/11(火)にSSH講座「防災科学技術研究所を見学しよう」が行われました。線状降水帯の発生予測や、地震や津波の観測網などについて、気象学と地震学の研究者に教えていただきました。雲・雨レーダーなどの観測機器を見学し、スーパーコンピュータのある解析室でお仕事を拝見するなど、研究の現場を見ることができました。座談会では研究者が道を志したきっかけや学生時代のエピソードを聞くことができました。自然災害や防災分野の取り組みを深く知る大変有意義な機会になりました。

10/7 つくば市長へのプレゼン

10/7(金)に5年次生の林蔚欣さんがつくば市役所の市長室で五十嵐立青 つくば市長にプレゼンテーションをする機会をいただきました。林さんは課題探究で「市民の声を市政に結びつけるスマホアプリ」の開発をつくば市と行っており、その途中報告をしました。

9/30 SSHサイエンスカフェ

9/30(金)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「犬より嗅覚の良い虫 センチュウを用いた最新医療~ガンの嗅ぎ分けによるガン検査~」が本校で行われ,希望者25名が参加しました。講師は産業技術総合研究所 脳遺伝子研究グループ 研究グループ長 新海陽一 先生にお願いしました。前半は新海先生からセンチュウを用いたガン検査の原理やセンチュウを用いた獲得形質の遺伝に関する研究がダーウィンの進化論を覆す研究になるかもしれないという,センチュウ研究の凄さをたくさん教えていただきました。後半は質問タイムで生徒からたくさんの質問が出ました。センチュウという身近で小さな虫が医療の面で私たちの未来を変えるかもしれないというとても夢のある話で,大変有意義な講座になりました。

9/6 R4医学コースプログラム 5
9/26 SSHサイエンスカフェ

9/26(月)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「放射線技師と話そう!~放射線技師ってどんな仕事?!~」が本校で行われ,希望者24名が参加しました。講師は順天堂大学医学部附属浦安病院 放射線科の放射線技師である河合悟 先生にお願いしました。前半は河合先生から放射線技師はどのような仕事をしているのか説明をしていただきました。放射線技師はレントゲン撮影の他に,CTの撮影,MRIの撮影,血管造影などたくさんの仕事があることが分かりました。病院の医師が病気の診断をするために,患部の画像はとても重要で,その画像を様々な機器を使い撮影しているのが放射線技師の方だということを知ることができました。後半は質問コーナーで生徒からたくさんの質問が出ました。なかなかお話を聞く機会がない現役の放射線技師の方から様々なことを学ぶことができ,大変有意義な講座となりました。

9/18 SSH講座

9/18(日)10:00~12:00にSSH講座「レタスの植物工場を見に行こう!~LEDの完全人工光で植物をつくる~」が茨城県那珂市にある(株)ベジタブルテック 第1工場で行われ,希望者17名が参加しました。工場内では完全人工光で栽培したサンチェの収穫の様子を見学することができました。植物工場は電気代がとてもかかることから深夜電力を利用していること、無菌状態に近い衛生環境をつくることで農薬を使用していないこと、水耕栽培により季節や自然災害に影響されずに安定してレタスなどの葉もの野菜を生産していることを教えていただきました。規格外の野菜ができないので、廃棄野菜の軽減にも繋がってることをしることができました。後半は質問コーナでたくさんの質問がでました。最後にレタスのお土産までいただくことができ、とても学びが多く有意義な工場見学となりました。

9/15 SSH講座

9/15(木)16:15~18:15にSSH特別講座「新進気鋭のショートショート作家によるショートショート書き方講座」が本校で行われ,希望者23名が参加しました。講師はショートショート作家 田丸雅智 先生にお願いしました。前半は田丸先生の説明を聞きながらワークシートに記入し,最終的にショートショートの作品を全員が完成させました。驚くほど簡単にショートショートの作品が完成できたので,みんな大変びっくりしていました。数名が作品を紹介しましたが,とても不思議で面白い作品でした。後半は質問コーナーで,たくさんの質問が出ました。プロの作家である田丸先生からショートショートの書き方を教わることができ,とても有意義な講座となりました。

9/12 SDGsセミナー

9/12(月)5・6時間目(13:35~15:35)にSSH SDGsセミナー「考えよう!プラスチックゴミ問題」が本校で行われ,3年次全生徒が参加しました。講師は国立環境研究所 資源循環領域 主幹研究員 鈴木剛 先生にお願いしました。5時間目は鈴木先生からマイクロプラスチックの海洋汚染問題について講義を受けました。6時間目は6人1グループでグループワークを行いました。テーマは「プラスチックゴミ問題の解決策(国ができること,企業ができること,私たちができること)」で,たくさんの解決策を考えました。解決策を全体で発表し,鈴木先生からコメントをもらいました。プラスチックの大量生産・大量消費社会についてとても考えさせられる有意義な講座となりました。

8/6・7 EXPOサイエンスday

8/6(土)・7(日)の2日間、つくばエキスポセンターで「地元中高生によるEXPOサイエンスday」がが開催され、本校生徒40名が参加して3つの企画を実施しました。「科学工作教室」では虫眼鏡と老眼鏡のレンズを組み合わせて手づくり天体望遠鏡を子ども達と作りました。作った天体望遠鏡にはシールを貼ったり絵を書けるようにして、子ども達がオリジナルの天体望遠鏡にアレンジできるようにしました。8月に見える星座の説明もしました。「サイエンスショー」では5名の生徒が実験を自分たちで考えてショーを行いました。「木に雪を降らす」、「瞬間冷却パック」、「ドライアイスに浮かぶしゃぼん玉」、「振ると色が変わる水」の4つの実験を行いました。何度も練習をして演出にこだわりました。当日は多くの子ども達がサイエンスショーに集まってくれて、子ども達に参加してもらいながら楽しくサイエンスショーを実施することができました。今年度はじめて挑戦した企画でしたが、つくばエキスポセンターの皆さまにたくさんの協力をいただき、準備や当日を通して生徒達が大きく成長した素晴らしい取組になりました。

7/25~27 フードドライブ

7/25(月)~27(水)の3日間、保護者面談期間に合わせて、本校でフードドライブを開催しました。生徒有志団体「PATH」のフードロスチームの4・5年次生5名で企画・運営しました。フードドライブとは各家庭から賞味期限内の食品を持ち寄ってもらって、牛久市にあるNPOフードバンク茨城に寄付をし、生活困窮家庭に食品を渡してもらうプロジェクトです。今回はPATHの生徒5名がフードドライブ開催のプリントを作成して開催を周知し、当日にブースをつくり食品を回収しました。3日間で70名の保護者の方に食品を持ち寄っていただき、124kgの食品が集まりました。12月の保護者面談期間中にも開催予定なので、12月もよろしくお願いいたします。

8/24 R4医学コースプログラム4
7月29日 SSH講座

7/29(金)13:30~17:00にSSH講座「資生堂の体験型ミュージアムS/PARKでワークショップand化粧品研究者と話そう!」が横浜市みなとみらいにある「資生堂S/PARK」で行われ,希望者45名が参加しました。資生堂S/PARKは化粧品やシャンプーなど資生堂製品の体験型ミュージアムです。最初に複数の香りのもとを混合してオリジナルの香りを作り出すワークショップを行いました。次に香りの研究者との質問タイムを行い,50分間でたくさんの質問が生徒から出ました。最後にS/PARKミュージアムを資生堂の職員の方と回りました。カオリウムというAIを用いた香りの好みを識別するアクティビティも行い,とても盛り上がりました。資生堂の研究者や職員の方から化粧品についてたくさん学ぶことができた大変有意義な1日になりました。

7月28日 SSHサイエンスカフェ特別企画

7/28(木)10:00~15:00にSSH特別企画「JICA筑波 夏休み1日いろいろ体験会」がつくば市にあるJICA筑波で行われ,希望者19名が参加しました。JICA筑波では,開発途上国から年間約800人の行政官,技術者,NGO関係者等を研修員として受入れ,日本の農業を発展途上国の人々に教える研修をしています。午前中は貿易ゲームを行い大変盛り上がりました。午後は研修員との交流(カンボジア・フィリピン・スリランカ・タジキスタン・マラウイ・ネパールから来た野菜づくりの農業研修員との交流)を行うとともに,エルサルバドルでの青年海外協力隊の体験談を内田冴美さんから聞きました。最後に研修農場や図書館の施設を見学して1日の体験を修了しました。国際協力についての学びを大変深めることができました。

7月19日 SSH講座

7/19(火)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「電子顕微鏡で探るナノスケールの世界~電子顕微鏡で身近なものを観てみよう!~」が本校で行われ,希望者10名が参加しました。電子顕微鏡は(株)日立ハイテク様の社会貢献活動の一環として無償で貸与しているものです。前半は光学顕微鏡や電子顕微鏡の仕組みを説明し,双眼実体顕微鏡で葉や髪の毛など自分がみたいものを観察しました。後半は電子顕微鏡で自分がみたいものを観察しました。電子顕微鏡では10万倍まで拡大してものを観ることができ,ナノスケールの世界を堪能することができました。

7月14日 SGSグローバルカフェ

7/14(木)16:15~18:00にSGSグローバルカフェ「アメリカに住む先輩と話そう!~日本とアメリカを比較する~」が本校で行われ,希望者32名が参加しました。講師は本校8回生でアメリカのRutgers University1年 尾崎太一 さんにお願いしました。前半は尾崎さんから「アメリカと日本の高校の違い」や「アメリカと日本の大学入試制度の違い」,「アメリカと日本の大学の違い」などについてお話をしていただきました。後半は質問コーナーで,「英語をどうやって勉強したか」や「アメリカの食生活」などについて生徒からたくさんの質問が出ました。将来,留学を考えている生徒にとってはアメリカに住む先輩から直接話を聞くことができて,とても有意義な講座になりました。

8月9日 江崎玲於奈賞受賞者研究室見学会


 昨年度、江崎玲於奈賞を受賞された東北大学理学部 齋藤理一郎教授の研究室を竹園高校、茗溪学園の生徒とともに訪問しました。
 移動中,バスの中で齋藤教授とZoomでつなぎ,生徒が1人ずつ自己紹介をしました。東北大学青葉山キャンパスに到着後、齋藤教授の研究の1つであるカーボンナノチューブについての講話がありました。
 昼食後、現在建設中の次世代放射光施設「ナノテラス」を訪問し、担当の方から説明いただきました。
 最後に、齋藤教授の研究室と計算機室を訪問しました。
 生徒はナノスケールの技術、齋藤教授のこれまでの研究生活などに触れ、見えないものを見る方法、新しい材質への期待,大学での研究生活など、いろいろな期待をふくらませることができました。
 今回、このような機会を与えて下さった(一財)茨城県科学技術振興財団様、そして協賛された関彰商事様に感謝申し上げます。

電子顕微鏡での観察

 (株)日立ハイテク様の社会貢献活動の一環により、電子顕微鏡TM4000Plusを無償貸与していただきました。観察したい対象に光の代わりに電子をあてて拡大することができる顕微鏡です。普段の授業で使用している光学顕微鏡では倍率が600倍なのに対し、電子顕微鏡TM4000Plusでは、最高倍率10万倍で観察ができます。
 普段見ることのできない世界に、生徒は興味・関心を高めていました。授業の中で電子顕微鏡を自分で操作したり、画像を見たりしたにも関わらず、7月19日(火)に行われたSSH講座では、多くの生徒が希望を出していました。生徒は、「つるつるに見えるのに、こんなに波うっているのか」「髪の毛のキューティクルまで見える」など、驚きの声をあげていました。

7/9 R4医学コースプログラム3
7/12(火)SSHサイエンスカフェ

7/12(火)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「管理栄養士と話そう!~管理栄養士ってどんな仕事?!~」が本校で行われ,希望者14名が参加しました。講師は栃木市立大平中学校 栄養教諭で栃木市大平学校給食センターの中田 智子 先生にお願いしました。前半は中田先生から「管理栄養士の仕事内容」や「管理栄養士になるには」,「管理栄養士の国家試験」などについてお話をしていただきました。後半は質問コーナーで生徒からたくさんの質問が出て,中田先生から回答をいただきました。管理栄養士は病院や学校給食,介護,スポーツの世界などでたくさん活躍されていることを知りました。「食」という人間にとって最も大切なものの一つを仕事にしているということで,大変やりがいのある仕事であることを知ることができました。

6/24(金)SSH特別講座

6/24(金)6時間目(14:40~15:50)にSSH特別講座「つくば市とのスマートシティ セミナー」が本校で行われ,4年次生全員が参加しました。講師はつくば市政策イノベーション部 スマートシティ戦略課長 中山 秀之 様にお願いしました。前半は中山様から「つくば市の進めるスマートシティ構想とは何か」や「スマートシティ構想でデジタル技術を使ってどのようなことができるか」などについてお話をしていただきました。後半は4人1組でグループディスカッションを行いました。テーマは「高校生目線で,スマートシティ構想で解決できそうなつくば市の課題」で行い,様々なアイディアが出ました。3組のグループに発表をしてもらい,中山様からコメントをいただきました。つくば市の新しい取組を知ることができた有意義な講座となりました。

6/23(木)SSHサイエンスカフェ

6/23(木)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「ゴミの焼却灰から機能性材料をつくる~焼却灰の有効活用で地球環境を守る~」が本校で行われ,希望者24名が参加しました。講師は産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センター 主任研究員 深谷 訓久 先生にお願いしました。前半は深谷先生から「ゴミの焼却灰に酸を加えるとケイ素酸化物ができる仕組み」や「ゴミの焼却灰から作ったケイ素酸化物が二酸化炭素と反応して新たな機能性材料が生成する仕組み」などについてお話をしていただきました。後半は質問コーナーで生徒からたくさんの質問が出て,深谷先生から回答をいただきました。ゴミの焼却灰がケイ素酸化物になり,新たな機能性材料になるという,ゴミ処理問題を抱える日本にとってはとても夢のある話を聞くことができ,環境問題を考えるきっかけになりました。

6/21(火)SSHサイエンスカフェ

6/21(火)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「iPS細胞の研究者と語ろう~iPS細胞による新薬開発と難病の解明~」が本校で行われ,希望者56名が参加しました。講師は理化学研究所 バイオリソース研究センター iPS細胞高次特性解析開発チーム チームリーダー 林 洋平 先生にお願いしました。前半は深谷先生から「iPS細胞とは何か」や「iPS細胞で新薬開発や難病の解明をする研究」などについてお話をしていただきました。後半は質問コーナーで生徒からたくさんの質問が出て,林先生から回答をいただきました。病気の人から培養したiPS細胞で再生した臓器はまた病気を発病するので,新薬をいろいろ試すことができ,難病の解明に役立っていることを知ることができました。再生医療で未来に希望が持てる興味深い講座になりました。

6月18日 R4医学コースプログラム 2
6月18日 SSH講座

6/18(土)9:00~16:30にSSH講座「東京大学生命科学シンポジウム『BIO UT』に参加しようand東京大学で研究している先輩とサイエンスカフェ」を東京大学で行い,希望者20名が参加しました。午前中は東京大学生命科学『BIO UT』の講演に参加し,「新興ウイルス感染症との闘い」など5名の先生の講演を聴講しました。昼食は東京大学の学食でみんなで食べました。午後は本校卒業生の2名の東大生とサイエンスカフェを行いました。1人目は東京大学大学院数理科学研究科(博士課程1年)磯部伸 先輩(本校3回生),2人目は東京大学医学部6年 野村晋ノ介 先輩(本校4回生)から大学での研究の話や大学生活のこと,並木中等生時代の話を聞きました。質問タイムでは生徒からたくさんの質問が出て,大変盛り上がりました。1日で東京大学を満喫できた楽しいSSH講座になりました。

6月17日 SSHサイエンスカフェ

6/17(金)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「藻類からバイオ原油をつくる~筑波大学発のベンチャー企業が新エネルギーで地球を救う~」が本校で行われ,希望者32名が参加しました。講師は元筑波大学生命科学系教授で筑波大学発のベンチャー企業(株)Mobiolテクノロジー 代表取締役社長 渡邉 信 先生にお願いしました。前半は渡邉先生から「藻類からバイオ原油をつくる仕組み」や「福島県南相馬市のバイオ原油製造工場について」,「バイオ原油を実用化するための下水処理場との取組」などについてお話をしていただきました。後半は質問コーナーで生徒からたくさんの質問が出て,渡邉先生から回答をいただきました。藻類からバイオ原油をつくるプロジェクトを10年以内に実用化することを目指していて,実現すれば日本が原油の輸出国になることも可能だそうです。世界のエネルギー革命を起こす,とても夢のあるお話でした。

6月9日 SSHサイエンスカフェ

 6/9(木)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「小児外科の医師と話そう~小児外科の先生ってどんな仕事?~」が本校総合実践室で行われ,希望者40名が参加しました。講師は筑波大学病院小児外科 医師 神保教広 先生と新開統子 先生にお願いしました。前半は新開先生から「大学病院ではたらくということ」、神保先生から「小児外科の仕事とは」をテーマに話をしていただきました。小児外科医は全国でも数が少ないことやどのような手術を行うのかなどを教えていただきました。後半は質問タイムでたくさんの質問を生徒がしました。神保先生と新開先生から,手術に向かう子どもの心理的サポートや小児外科医のやりがいや大変なところを教えていただきました。普段話を聞く機会があまりない,小児外科の先生の話を聞けて,大変有意義なサイエンスカフェになりました。

5月22日 SSH講座

 5/22(土)8:30~16:30にSSH講座「地質学の研究者と行く筑波山フィールドワーク~花崗岩・斑れい岩の観察から筑波山の成り立ちを探る~」が行われ,希望者18名が参加しました。ミュージアムパーク茨城県自然博物館の主席学芸員 小池渉 先生に講師をお願いしました。当日は天気にも恵まれとても爽やかなフィールドワークになりました。ケーブルカーで筑波山頂駅まで登り,その後,立身石(斑れい岩)の観察を行いました。男体山山頂ではとてもきれいなつくば市の景色を見ることができました。昼食後は女体山の山頂の登り,途中でガマ石や北斗岩などの斑れい岩の奇岩を観察しました。徒歩で筑波山梅林まで下山後,花崗岩の観察をして,フィールドワークを終了しました。小池先生の説明を聞きながら深成岩(斑れい岩・花崗岩)から筑波山の成り立ちを考えることができ,楽しいフィールドワークとなりました。

5月10日 SSH講座

 5/10(火)16:15~18:00にSSH講座「生分解性プラスチック『スマートポリマー』が拓く最新医療~貼るガン治療メッシュ,早期診断用ポリマーetc.~」が物質材料研究機構の荏原研究室で行われ,希望者33名が参加しました。物質材料研究機構 機能性材料研究拠点 グループリーダー 荏原充宏 先生に講師をお願いしました。前半は荏原先生の研究室を見学させていただき,形状記憶ポリマーの実験を見せてもらいました。後半は荏原先生からスマートポリマーが最新医療でどのように活用されようとしているのかを講義を聞きました。スマートポリマーを使えば,人工透析が時計型の小さな機械でできるようになることや,発展途上国でスマートポリマーを使えば早期診断が可能になることなどを知ることができました。その後の質疑応答でもたくさんの質問が出て,とても有意義なSSH講座になりました。

5月7日 PTA総会,授業参観,年次懇談会

 5月7日(土),令和4年度のPTA総会並びに授業参観,年次懇談会を無事に実施することができました。多くの保護者に来校していただき,ありがとうございました。新型コロナウイルスの関係でいろいろな制約がありましたが,保護者には授業中のご子息の様子を久しぶりに参観していただけたかと思います。また,PTA総会では議事内容について慎重にご審議いただきありがとうございました。

4月28日 SSHサイエンスカフェ

 4/28(木)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「気候変動の研究者と話そう!地球温暖化による地球の未来」が本校で行われ,希望者22名が参加しました。国立環境研究所 地球システム領域 上級主席研究員 江守 正多 先生に講師をお願いしました。江守先生は国連の気候変動における政府間パネル(IPCC)の第5次,第6次評価報告書主執筆者であり,地球温暖化による気候変動シミュレーションの仕組みを丁寧に説明していただきました。また,気候変動の将来予測やそれに付随する地球環境の変化をとても分かりやすく解説していただきました。質問タイムには質問がたくさん出て,地球温暖化について深く学ぶことができた,とても有意義なサイエンスカフェとなりました。

4月26日 SSHサイエンスカフェ

 4/26(火)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「アメリカの大学で研究するということ~UCLAで研究している先輩と話そう~」が本校で行われ,希望者34名が参加しました。本校の1回生であり,現在UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)大学院博士課程で災害現場での4脚ロボットの研究をしている白井有樹 先輩に講師をお願いしました。白井先輩から日本とアメリカの研究環境の違いについて話を聞きました。アメリカでは大学院の学生は教授から給与をもらいながら研究をしていることを知り,日本の大学院との違いに驚きました。また,サンフランシスコのシリコンバレーにはたくさんの企業があり,世界各国から集まった研究者たちが世界でも最先端の研究をしていることを知りました。質問タイムではたくさんの質問が出て,とても有意義なサイエンスカフェとなりました。

4月26日 R4 医学コースプログラム 1
SGS記事(R4.4.19)

【ICHARM OpenDayに参加】
 4月19日(火)に毎年恒例の、ICHARM(国立研究開発法人土木研究所水災害・リスクマネジメント国際センター)のオープン・デイが開催されました。昨年に引き続きオンライン開催となりましたが、竹園高校国際科の2年生と、本校4~5年生14名が参加し、ICHARMに留学中のアジア、アフリカ各国からの研究者の方たちの英語によるプレゼンテーションを聞き国際理解を深めました。本校生はブレイクアウトルームでバングラデシュ、マラウィ、スリランカ、フィリピン、マレーシアの文化紹介、水災害対策の現況を聞き、質疑応答では、様々な質問が飛び交い、笑いも発見もあり、たいへん意味深いひとときとなりました。

4月7日 第15回入学式

 新型コロナ感染拡大の中ですが、晴天にも恵まれ、第15回入学式を無事に挙行することができました。呼名の際の返事は行いませんでしたが、保護者の協力のもと、いい入学式を行うことができました。入退場の際の生徒の引き締まった表情がとても印象的でした。

4月6日 中等生にインタビュー(ジャンプロープ編)

 2月10日(金)、この日はIJRU主催のジャンプロープチャンピオンシップ大会に出場し、団体戦で総合優勝を飾ったメンバーの一人、4年次の菅野恵里華さんにインタビューを行いました。ジャンプロープはいわゆる“縄跳び”で、シングルロープやダブルダッチ等、その技とスピードを争う競技。菅野さんは平日はつくばの体育館で、休日は県外の練習会場に通って技を磨いてきました。感染拡大の影響で動画を提出して審査を受ける形式となりましたが、練習の成果が実って見事優勝を果たしました。本来なら世界大会がカナダのトロントで開催される予定でしたが、これもオンライン開催となりました。菅野さんは、「思い通りに練習できず、不安もあったけど、結果が出せたことは嬉しかった。これからも練習を頑張っていきたい」と意気込みを語っていました。菅野さん、おめでとうございます!

3月22日 終業式・3年次修了式

3月22日(火)、外では季節外れの雪が舞い散る中、令和3年度の終業式がオンライン配信で実施されました。学校生活部長講話の後、学校長からは、リーダーとしての資質と夢に向かって歩んでいくための心構えについて話がありました。終業式の後は、3年次生の前期課程の修了式です。呼名された一人一人が堂々と起立し、節目となる日を噛みしめ、後期課程へ進む決意を新たにしていました。代表生徒の誓いのことばからは、これまで支えてくれた方々への感謝の気持ちが溢れ、頼もしく感じました。この日をもって、令和3年度の登校が終わりました。それぞれの進級を前に、生徒たちには実りある春休みを送ってほしいと願っています。

3月10日 2年次保護者懇談会

 

 

3月10日(木)の午後、2年次の保護者懇談会が対面とオンラインのハイブリッド方式で実施されました。実践室では、2年次の行事や授業実践の紹介、進路指導部長による学習への取り組み方、医学コースについてなどの講話が行われました。また、短い時間ではありましたが、保護者の方々によるグループミーティングの時間も取ることができました。学習面のこと、思春期のこと、お話ししたい話題はたくさんあったと思いますが、少しでも情報を共有できたのであれば幸いです。最後は年次職員の挨拶とクエストエデュケーションの動画を視聴する時間を設定し、懇談会が終了しました。基礎期を終える2年次生、堂々と充実期への扉を開けてもらいたいと思います。ご来校いただいた皆様、オンラインでご視聴いただいた皆様、大変お世話になりました。

3月7日 SGS「アジアンカフェ」

3月7日(月)の放課後、「アジアン・カフェ」で、本校に留学中のシン・イェウォンさん(韓国)とチン・ゴックマイさん(ベトナム)がプレゼンテーションをしてくれました。二人は文部科学省補助事業のアジアの架け橋プロフェクトで来日し、本校生徒宅にホームスティしながら、4年次の生徒と机を並べて勉強しています。プレゼンテーションで、2人は民族衣装を着て登場し、それぞれの国の文化・習慣・観光スポット・食べ物・高校生活や日本に滞在して感じたことなど、美しいスライドを使って日本語で話してくれました。質疑応答では約40名の参加者から矢継ぎ早に質問が出て盛り上がるとともに、最後には記念撮影もして笑顔いっぱいの和やかなカフェとなりました。3月11日で本校とはお別れですが、韓国とベトナムで並木での思い出を胸に活躍してください!

3月7日 SDGsセミナー「つくば市のゴミ問題を考えよう」

3月7日(月)の5・6時間目にSSH SDGsセミナー「つくば市のゴミ問題を考えよう~なぜ今、ゴミの減量化なのか~」が本校で行われました。講師はつくば市 環境衛生課の木村 憲一 先生にお願いしました。本校2年次生160名が参加しました。前半が木村先生からのお話で、「つくば市のゴミ処理方法」や「つくば市のゴミのリサイクル状況」、「家庭からの生ゴミの処理方法」などのお話を聞きました。つくば市には可燃ゴミの焼却後の灰の最終埋め立て地がなく、山形県まで埋めに行く必要があることを知りました。後半は6人1組でグループディスカッションを行いました。テーマは「ゴミ問題の解決するために、私たちにできること」で、活発な意見の交換が行われ、とても盛り上がりました。最後に生徒からの質問も多く出て、ゴミ問題から地球環境を考えるとてもよい時間になりました。

3月4日 SSHサイエンスカフェ「窒素から考える環境問題」

3月4日(金)、16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「窒素から考える環境問題~窒素が引き起こす地球温暖化,大気汚染,オゾン層破壊~」が本校で行われ,希望者20名が参加しました。国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 主席研究員 林 健太郎 先生に講師をお願いしました。窒素が地球温暖化や大気汚染,水質汚染にどのように関与しているかを化学と社会学の知識を用いて説明していただきました。二酸化炭素による地球温暖化の問題はよく聞きますが,窒素が地球環境問題を引き起こすということはまだあまり知られていないので,話を聞いてびっくりしました。窒素は食品ロスや畜産業,農業の問題にも深く関わっていることが分かりました。質問タイムには質問もたくさん出て,とても有意義なサイエンスカフェとなりました。

3月3日 学校評議員会

3月3日(木)、第2回の学校評議員会が開かれ、学校評議員の方々による授業参観が行われました。参観された授業は、1B数学、1D国語、2A国語、3D社会、4A英語、4B社会と情報、5CD生物、2B技術です。PCやタブレットを用いたICT活用の様子や、話し合い活動やグループワーク等の協働的に学ぶ姿をご覧になり、「生徒の生き生きと取り組む姿に触れられてよかった」「新しい学びのスタイルが定着している」等の感想をいただきました。先日結果を公開した学校評価アンケートもそうですが、並木中等を支えてくださっている方々の思いをこれからも大切にしていきたいと思います。

3月2日 医学コースプログラム 大学医学部見学会
3月1日 第9回卒業式

3月1日(火)、春の陽気を感じさせる暖かさのなかで、第9回入学式が挙行されました。9回生一人一人、呼名されると堂々と起立し、代表が学校長より卒業証書を受け取りました。コロナ禍による制約はありましたが、並木中等を巣立っていく147名の生徒たちの表情は晴れ晴れとしており、家族の方々にも祝福されて思い出深い卒業式になったことと思います。また、午後の後片付けでは、多くの在校生が体育館をきれいにしてくれました。先輩たちを直接見送ることができなかった分、こうした活動で祝福の気持ちを表すことのできる中等生を誇りに思います。9回生のみなさん、卒業おめでとうございます。未来に向かってはばたくみなさんの活躍をいつまでも応援しています!

2月28日 4年次「N-1グランプリ」

2月28日(月)に、4年次の英語行事「N-1グランプリ」の予選大会が行われました。グローバルリーダーの育成を目標に掲げる本校、N-1グランプリのテーマは、「英語で日本を語れる日本人になる!」です。各クラス約4人の10チームに分かれ、それぞれ選んだトピックでプレゼンテーションを行いました。審査員は、クラスメート、英語担当教員、ALTのノエル先生。予選で選ばれた各クラス1チームは、3月4日(金)に行われる決勝戦で学年全員の前でプレゼンを行い王者が決まります。さあ、第2回N-1王者はどのチームに?(N-1のNは並木のN、姉妹校のあるニュージーランドのN、日本のNです。)

2月28日 卒業式予行

2月28日(月)、6年次生が久しぶりに勢揃いし、体育館での卒業式予行練習に臨みました。予行の前には、同窓会入会式、卒業生への記念品贈呈式、皆勤賞の表彰等が行われ、予行も適度な緊張感のなか実施することができました。予行の後は最後の年次集会が開かれ、9回生にかかわった多くの先生方から餞の言葉が贈られました。その後、9回生はグランドに出て、人文字をつくって記念写真を撮るなど、卒業式前最後の1日を満喫していました。9回生の登校日も3月1日を残すのみ。卒業式が思いで深いものになるよう、職員も努めていきたいと思います。

2月27日 エコノミクス甲子園全国大会出場

2月27日(日)、金融知力を競うエコノミクス甲子園全国大会に、県大会で優勝した河合さん、腰塚さんペアが出場しました。
【出場選手の感想】
予選のオンライン4択クイズは、昨年も体験しましたが、相手の点数と自分の点数を考えながらクイズに答えるのは初めてでした。一回戦で負けてしまいましたが、他の学校の人との交流やエコノミカ(経済のカードゲーム)など、クイズ以外の貴重な体験もすることができました。ぜひ来年は11回生、12回生にも出場してもらいたいです。

2月26日 卒業式式場準備

2月26日(金)、翌週に控えた卒業式の準備が行われました。午後の時間を使って、主に4年次生が会場の設営を行ってくれました。グリーンシートを敷き、机や椅子を持ち出して、整然と並べていきます。また、紅白幕や看板の取り付けなどの手伝いも積極的に行い、さらには自ら進んでいすのほこり取りまで行ってくれました。28日の予行練習を経て、いよいよ3月1日が卒業式です。

2月25日 SSHサイエンスカフェ「現役の官僚と話そう!」

2月25日(金)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「現役の官僚と話そう!~国を動かすということ~」が本校で行われ,希望者29名が参加しました。文部科学省 環境エネルギー課 酒井吉彦さんにZoomでお話をしていただきました。文部科学省の国家公務員の1日の仕事ややりがい,大変なことなどを話していただきました。また,国家公務員総合職試験のことや試験に合格した後にどのような方法で所属する省が決まるのかなどもお話していただきました。後半は質問タイムで29名が全員質問をすることができ,大変盛り上がりました。酒井さんの国の行政への熱い想いを聞くことができ,国家公務員の仕事は大変やりがいがあり,夢のある仕事だと分かりました。本日参加した生徒から将来の官僚が生まれると素晴らしいなと思いました。

2月21日 3年次個人写真撮影

2月21日(月)、6時間目から3年次生の個人写真撮影が行われました。これは、先週の1年次生からスタートしたもので、来年度に使用する一人一人の写真です。写真屋さんの声かけに照れくさそうに答えながら、はにかんだ笑顔を見せている生徒たちの姿がありました。年次が上がっていくにつれて、撮影が恥ずかしく感じてくるのもこの時期ならではの感情ではないかと思います。それでも、いざ撮影となるとキリッとした表情でカメラに収まる中等生でした。

2月19日 医学コースプログラム 医学合同セミナー
2月19日 2年次代表による「クエストカップ全国大会」

2月19日(土)、かつてご紹介した2年次のキャリア教育、クエストエデュケーションの予選を勝ち抜いた全国大会「クエストカップ」が開催され、本校からは3チームが出場しました。全国から参加チームを募ったこの大会で一校から3チームもノミネートされるのは異例のこと。「メニコン」「カルビー」「アデコグループ」の各企業に向けて、どのチームも堂々と自分たちの考えた企業戦略案をプレゼンしていました。キャリア教育はこれまで「職業体験」というかたちで実施されることが多かったです。コロナ禍の今、ともすれば、“外に行けないからオンラインで”というネガティブな思考になりがちですが、2年次生はそこをポジティブに捉え、新しいキャリア教育の開拓を試みています。素晴らしいプレゼンを披露してくれた2年次生のみなさん、ごくろうさまでした。

2月18日 定期テストV終わる

2月18日(金)、1~5年次の定期テストⅤ全日程が終了しました。これは、本年度最後のテストになります。どの年次も年度末のテストとあって気合いを入れて臨んでおり、どの教室にも適度な緊張感が漂っていました。終了すると、どの階からも一気にどよめきが聞こえ「やっと終わった!」という解放感に包まれました。テスト結果は今年度の振り返りにも役立ちます。まずはしっかり臨めた自分を認め、結果を次に生かせる中等生であってほしいと思います。お疲れ様でした!

2月9日 課題探究4年次中間発表会

2月9日(水)、課題探究の時間に4年次生がこれまで探究してきたプロセスとここまでの成果を発表する中間発表会が行われました。探究活動をして1年、4年次生は先輩たちとのかかわりと情報交換の中で、自分なりのテーマを決めて探究を進めてきました。ここで一つの大きな節目となります。スライド機能を用いて同級生、そして先輩たちの前で堂々と発表する4年次生の姿がありました。5年次への進級を控え、生徒たちはこのままのテーマでさらに深く追究していく者もいれば、新しいテーマを設定して新たな探究に臨む者もいます。今回の中間発表は、最終的なテーマを決める“決意を公表する場”でもあります。中間発表会は先週2日に第1回が行われ、今回で2回目、次は3月2日に行われる予定です。

2月7日 SSHコミュニケーションスキルアップトレーニング

2月7日(月)、1年次対象のCSトレーニング講座を開かれました。声優の専門学校の講師経験があり、本校の元SSH事務員でもあった桒田由季子先生を迎え、「人を惹きつけるスピーチの仕方」や「物語文の登場人物の心情を追体験する」などの授業をしていただきました。今年は1年次生に各クラス1コマずつの時間を使ってヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」の登場人物に「なってみる」という追体験をしました。作中に出てくるチョウを折り紙でつくって生徒に愛着をもたせ、それを見せて手厳しく批評されるシーンを実際に再現し、登場人物の心情を体験する活動は、生徒の内面の思いを引き出すのに効果的で、みんな楽しそうに活動していました。こうしたトレーニングを経て、生徒たちは役になりきって生き生きと演技をしていて、とても楽しそうでした。読解が苦手な生徒が少しでもそうした思いを克服できていたらと思います。

1月31日 2年次SSH講演会

1月31日(月)、2年次でSSH講演会が開かれ、オンラインで実施しました。講師は産業技術総合研究所の谷口正樹先生。「科学は生活にどう役に立つのか」をテーマに、科学と実生活とをからめて分かりやすくお話をしていただきました。特に、身の回りで言われていること、信じられていることを“科学的”に分析してみることで、実は一面的に見ていたり、根拠なく信じ込んでいたりすることがらが多いというお話はとても興味深く、生徒たちも時に驚きの声をあげながら講話を視聴していました。最後には科学者になるためのお話もいただき、キャリア教育の観点からもとても有意義な講演会となりました。

1月26日 1年次ビブリオバトル

1月26日(水)、ビブリオバトルの1年次大会が行われました。ビブリオバトルとは、自分のお気に入りの本を持ち寄って、その本の魅力を紹介し合う活動です。各学級では、本のどういう点が面白いか、どんな所を読んでほしいか、等を中心に制限時間5分間の中で紹介し合う光景が見られました。学級で特に評判となった本を紹介した生徒は、各学級の代表として、26日の年次大会に臨みました。発表者は発表会場からオンラインで発信し、投票者は各教室でプレゼンを聴きました。どの代表生徒も、本の魅力をしっかりと伝えている姿、そしてその発表を真剣に聴いている1年次生の姿が印象的でした。

1月23日 吹奏学部東関東アンサンブルコンテスト銀賞受賞

1月23日(日)、千葉県君津市の君津市文化ホールに於いて、第27回東関東アンサンブルコンテスト・中学校の部が行われました。本校からはサクソフォーン四重奏が出場し、坂井貴祐作曲「アリオーソとトッカータ」を演奏し、「銀賞」を受賞しました。今年は、9月の休校期間中のオンラインミーティングでの選曲相談から始まり、学校登校再開後も、時間が例年よりも限られた中での練習となり、生徒も苦労しました。しかし、12月に行われた県予選は部門1位(朝日賞)の成績で、東関東大会へ駒を進めることとなりました。また、本校から県大会に出場はしたものの、上位大会進出の夢は叶わなかった3団体の分まで、精一杯の演奏を会場に響かせてくれました。この日の舞台上の5分間のために練習したことが、今後の学校生活のあらゆる場面で活きてくると信じています。お疲れ様でした!

1月21日 科学の甲子園ジュニア表彰式

1月21日(金)、第9回科学の甲子園ジュニアに出場した本校チーム「楓」の生徒たちへの表彰式が、本校応接室で行われました。「楓」チームは、10月2日(土)に開催された県予選会で見事優勝し、12月には全国大会に出場しました。表彰式では、チーム「楓」に賞状と優勝カップが贈られました。本校のチームの優勝は、通算8回目。並木中等生の科学に対する知識・技能、そして関心の高さをうかがわせます。こうした実績を励みに、科学を探究する姿勢と力をさらに高めていってほしいと思います。改めて、チーム「楓」のみなさん、おめでとうございます!

1月15日 5年次OBOGガイダンス

1月15日(土)、17名の並木中等卒業生を招いて、受験についてのアドバイス、大学生活についての話を伺いました。卒業生のみなさんは、大学受験を通じてそれぞれが自分の勉強法を確立し、課題を克服しながら学力を積み重ねていった経験を話してくれました。講座によっては座談会形式で車座になって話を聞くこともできました。5年次生からは、「自分の苦手科目をどうやって克服したのか」、「今、何をすべきなのか」など、受験生への一歩を踏みだしたからこその質問がたくさん出ていました。5年次生のなかには、「いつも、先生たちから基礎を固めることが大切だと言われ続けてきたが、先輩たちもそのことを何度も言っていて、本当にそうなんだと改めて感じた。」という感想を述べていた生徒もいました。今後の学習を進めていく上での方向性を定めることができたようで、明るい表情でガイダンスを終えていた5年次生の姿が印象的でした。

1月14日 6年次生激励会

1月14日(金)、この日は大学入学共通テストの前日です。そこで、6年次生に向けた激励会が総合実践室で行われました。学校長をはじめ、多くの先生方から励ましの言葉と明日からの留意点・心構えについて話があり、6年次生も真剣に聞いていました。そして最後には、年次主任から「歌」のエールが送られました。この時は6年次生の表情も柔和になり、拍手をもって感謝の気持ちを表していました。6年次にとって15、16日はこれまでの努力の成果を発揮する日です。9回生のみなさん、頑張ってきてください!

1月7日 2022年最初の登校日

1月7日(金)、冬休みがあけて2022年最初の登校日でした。上の写真は前日6日の並木中等の様子です。久しぶりの本格的な降雪で、7日の朝は交通安全に留意しながら、生徒たちは登校してきました。学校では、朝の会・HRの後、翌日8日に行われる適性検査のための準備を行いました。中等生は受検生を迎え入れるために、毎年一生懸命に会場作成を行っています。今年も教室や体育館をきれいにしようと熱心に活動する姿が見られました。中等生は適性検査にかかる自宅学習日があるため、次の登校日は13日(木)になります。

12月23日 冬休み前全校集会

12月23日(木)、冬休み前の全校集会が体育館で行われました。今回の集会の内容は盛りだくさんで、表彰式、留学生の紹介、壮行会・祝賀会、そして学校生活部長と学校長の講話等がありました。表彰式は、今回もたくさんの生徒や団体が受賞し、並木中等の名声を高めました。全国大会に駒を進める団体の壮行会や「科学の甲子園ジュニア」優勝の祝賀会では、さらなる活躍を期待するとともに、全国という大きな舞台で戦ってきた選手たちの労をねぎらいました。最後の学校生活部長講話では、交通マナーを守って健康・安全第一に過ごすことを、学校長からは、ポジティブ心理学の観点から「幸せ」を感じることの大切さについての話があり、2022年に向かって進んでいく生徒たちへエールを送りました。次の登校日は1月7日です。生徒たちには充実した冬休みを送ってほしいと思います。

12月22日 課題探究校内発表会

12月22日(水)、課題探究の校内発表会が行われました。これは、探究活動の総仕上げとなるもので、5年次生が口頭発表とポスター発表を行い、1~4年次生も全員発表会に参加するという大きな行事です。5年次生は、2年間探究を続けてきたテーマに基づいて、たくさんの後輩たちの前で発表していました。限られた時間の中で探究した内容のすべてを発表することは難しかったと思いますが、対話的活動を行ってきている5年次生は、そのパフォーマンスも見事なものでした。身振り手振り、そして時にユーモアを交えて発表する姿は、後輩たちのよいお手本になったと思います。先輩の発表を聴いた生徒たちがやがて発表する側に立ってとなって探究の成果を披露していきます。この流れによって並木中等の探究活動はどんどん磨かれています。

12月16日 学校視察再開しています

12月16日(木)、東京の中高一貫校の先生方が、中等を視察に訪れました。コロナ禍以降これまでより訪問数は減りましたが、それでも、「並木中等の授業を、生徒たちの様子を、そして校内の環境を見たい!」と、最近少しずつ訪問希望が増えてきています。この日は、1~5年次の英語と数学、社会科の授業を参観され、並木中等の特色を実感していただきました。「生徒たちが自分たちでしっかり動いていますね」「話し合いにスムーズに移行するのですね」など、生徒たちの主体的な姿に感心されている様子でした。また、写真のように、ICT端末を使いこなしている様子にも驚いていました。これからも、中等のよさを様々な角度から見ていただけたらと思います。

12月14日 「税に関する作文」表彰




12月14日(火)、今年度も並木中等生が「税に関する作文」で多くの賞を受けました。そこで、昨年度に引き続き、本校の総合実践室で表彰式が行われました。

【前期課程】
 全国納税貯蓄組合連合会長賞 野末さん
 関東信越国税局管内納税貯蓄組合連合会長賞 入内島さん
 県納税貯蓄組合連合会長賞 佐野さん、角田さん、片平さん
 関東信越国税局長賞 青葉さん
【後期課程】
  土浦税務署長賞 仲柴さん
 つくば市長賞  上田さん

また、前期課程生の多くが、毎年この作文に応募しており、長年の応募が評価され、学校への感謝状も贈呈されました。日常生活の至るところに「税」に関する事柄があります。毎年の作文執筆を、それらに目をとめ、考えていくためのよいきっかけにしていってほしいと思います。
12月10日 4年次生の国際関係の活躍




本日は、4年次の青柳凜さん、仲柴雄貴さんが国際関係のイベントで表彰されましたので紹介します。青柳さんは、神戸女学院大学主催の「第12回絵本翻訳コンクール」で1167名の参加者の中、第4位という成績の奨励賞を受賞し、賞状及び記念品を授与されました。青柳さんは、得意の英語と日本語の表現力を生かして、Lisette’s Green Sockという絵本に、「もう かたっぽを さがして」というタイトルを付け、主人公のリゼッタが拾った靴下のもう片方を探すことから展開する物語を子供にも伝わるように、工夫を凝らして訳しました。仲柴さんは、多数の応募者の中から動画と書類選考を突破し、公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター主催のアジア太平洋高校生模擬国連大会に参加しました。この大会では、アジア各国からの参加者たちと共に、「子供の貧困」について政策を練るという活動を2か月半に渡り行いました。10月に行われた発表会に向けて、モンゴルの高校生とペアになり、ナイジェリア代表という設定で活躍し、この度修了書を受け取りました。将来グローバルリーダーとして国際貢献するために、並木生は、この他にも様々な活動に積極的に取り組んでいます。
12月6日 医学コースプログラム いのちの学習会
12月6日~ 保護者面談期間



                 *許可を得て撮影しています。

12月6日(月)、本年度2回目となる保護者面談が始まりました。面談期間は1~5年次が9日(木)まで、6年次が10日(金)までとなっています。12月は、当該年次生としての生活も進み、間もなく次の年次への進級を意識しはじめる時期です。また、夏には見られなかった伸びや個性を感じる反面、悩みや課題等が見えてくる時期でもあります。感染症対策が依然として重要視される中、今回の面談は、学校とご家庭が直接かかわることのできる貴重なひととき。限られた時間ですが、有意義な面談となるよう担任一同、努めています。
12月4日 弦楽アンサンブル部ミニコンサート




12月4日(土)、弦楽アンサンブル部が保護者の方をお招きしてミニコンサートを開きました。コロナ禍の影響もあり各種コンクール等が中止になったため、かえで祭以降初めて演奏をお披露目する場でした。曲目は、1.パイレーツ・オブ・カリビアン2.カントリーロード 3.小さな恋のうた 4.エーデルワイス 5.情熱大陸 6.アイネ・クライネ・ナハトムジーク 7.セントポール組曲第4楽章 の7曲でした。9月の休校明けから生徒たちは行事や試験をこなしながら、5年次生が中心となって計画を進め、練習に励んできました。1年次生の成長も素晴らしかったですが、5年次生の熱気に満ちた情熱大陸は圧巻でした。コンサート終了後は学年ごとに写真を撮影したり、保護者の方たちとお話ししたりと和やかな雰囲気が流れ、思い出に残るコンサートとなりました。
12月3日 SSHつくば市との社会問題ミーティング




12月3日(金)5,6時間目に本校で「SSHつくば市との社会問題ミーティング」を開催しました。3年次のミニ課題探究で「地域の社会問題を考える」をテーマにグループ探究をしているので,その一環として3年次で行いました。講師はつくば市役所政策イノベーション部部長の森祐介先生で,5時間目はつくば市の現在の課題や将来構想について講演をしていただきました。6時間目は地域の課題と解決策を考えるグループワークを行い,最後に解決策の提案を行い森先生から講評をいただきました。つくば市では買い物に不自由している人の救済策として,買い物したものをドローンで自宅まで届ける実証実験をしていることなど森先生からつくば市の様々な取組を紹介していただきました。市民としてどのように自分たちのまちを幸せにしていけるかについて深く学び考える機会となりました。
12月1日 5年次生 課題探究発表会に向けて




12月1日(水)の課題探究は、各ゼミごとに、22日(水)に行われる「課題探究校内発表会」のリハーサルを行いました。校内発表会は全5年次生が1~4次生の前でポスター発表と口頭発表を行う活動で、5年次生にとっては、これまで活動してきた課題探究の集大成となります。リハーサルでは、時に時間配分に戸惑い、質疑への応答に苦慮している場面もありましたが、だからこそ、本番にどのように発表すればよいかを決めるよい材料になったのではないでしょうか。当日の発表会が楽しみになってきました。頑張れ!5年次生!
12月1日 さわやかマナーアップキャンペーン




12月1日(水)、生徒会、生活委員、PTAの生徒指導担当の保護者の皆様が中心となって、さわやかマナーアップキャンペーンとしてあいさつ運動が行われました。例年は、近隣の小中学校3校と合同で実施していますが、昨年度と今年度は学校単位で行っています。この日は朝からあいにくの空模様でしたが、正門から場所を昇降口等に移して、生徒や保護者の皆様が元気よく挨拶をしている姿が見られました。校内ではあちらこちらに生活委員がならび、登校してくる生徒たちに大きな声で「おはようございます!」と声をかけている姿が印象的でした。あいさつは人と人とをつなぐ最初の一歩となる大切な活動です。このキャンペーンを通して感じたことを、ぜひ続けていってほしいと思います。PTAの皆様、大変お世話になりました。
11月29日 つくばインターナショナルハイスクールとの交流会




11月29日(月)10:00~13:00に「つくばインターナショナルスクール」との交流会を実施しました。本校生徒の希望者3~5年次生19名がバスでつくばインターナショナルスクールを訪れました。アイスブレイク(自己紹介)の後に10グループに分かれて2つの授業を参観しました。その後、つくばインターナショナルスクールの生徒会役員の生徒12名とグループディスカッションを英語で行いました。テーマは「次の交流会でやりたいこと」で、キャンプや農業体験などいろいろなアイディアが出ました。ネイティブの英語にもだんだん慣れてきて、会話が弾んでいました。こんな近くにネイティブの英語にあふれる場があるのだと、とても得した気持ちになれた楽しい交流会でした。
11月25日 SDGsセミナー




11月25日(木)の5・6時間目にSSH SDGsセミナー「身近なゴミから環境と社会づくりを考える~家庭ゴミ,プラスチック,電池の例~」が本校で行われました。講師は国立環境研究所 資源循環領域 上級主席研究員 の寺園淳先生にお願いしました。本校1年次生160名が参加しました。前半が寺園先生からのお話で、「プラスチックゴミはどのように処理するのか」、「リチウムイオン電池はどのように廃棄すべきか」などのお話を聞きました。後半は6人1組でグループディスカッションを行いました。テーマは「ゴミ問題の解決するために、私たちにできること」で、活発な意見の交換が行われ、とても盛り上がりました。最後に生徒からの質問が多く出て、寺園先生からの「リチウムイオン電池を危険なく廃棄するためにシステムづくり」のお話が印象に残りました。ゴミ問題から地球環境を考えるとてもよい時間になりました。
11月25日 3年次平和研修最終日




11月25日(木)、いよいよ3年次生の広島・京都平和研修の最終日です。昨夜は清水寺のライトアップを見てきたようですが、写真のように紅葉がすごくきれいで、光を浴びて幻想的な雰囲気を演出しています。このようなベストシーズンに訪問できるのも、中等生だからこそ!2日目の夜は、深く思い出に刻まれたことと思います。3日目も京都を散策し、14時台の新幹線で茨城に戻り、中等に到着したのは、18時台でした。延期も懸念された今回の宿泊を伴う各年次の活動は、コロナ禍が落ち着いてきたこともあって、ほぼ予定通りの行程をめぐることができました。旅館やホテルで仲間と共に過ごした日々を素敵な思い出として、今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。
11月24日 2年次BH最終日&3年次平和研修2日目&5年次修学旅行最終日
2年次



3年次



5年次



11月24日(水)は、2年次生と5年次生の最終日。

2年次生はBHで最後のレッスンを終え、18時前に帰校しました。この日は何とBHに初雪が舞い、雪合戦を楽しんだ生徒もいたようです。思いがけない降雪は、BH最終日を飾るにふさわしい「ごくろうさま」のプレゼントだったのではないでしょうか。

3年次生は平和研修の2日目。この日は広島から京都に移動し、タクシー研修を実施しました。事前に立てたグループごとの計画にしたがって、古都をめぐる活動です。写真のように、秋の京都は紅葉のベストシーズン!神社仏閣の荘厳さと紅葉の鮮やかさのコラボレーションは、生徒たちに京都の新しい魅力を感じさせてくれました。

5年次生は修学旅行最終日。この日は富士急ハイランドでたくさんのアトラクションをめいっぱい楽しみました。3泊4日の行程を終え、生徒たちは19時過ぎに帰校しました。 

明日は、いよいよ3年次生最終日。秋の宿泊を伴う活動も終盤です。
11月23日 3年次平和研修1日目&5年次修学旅行3日目








11月23日(火)、3年次生が広島・京都平和研修に出発しました。東京駅に集合した3年次生は、新幹線に乗って一路広島へ。原爆ドームや資料館を見学し、被爆伝承講話を聞きました。原爆の悲惨さ、その現実に少なからず衝撃を受けた生徒もいますが、忘れてはならない歴史として次代に伝承していく責任を痛感したようです。大切な学習をしたと思っています。続いて3年次生は安芸の宮島へ。短い時間ながら、楽しんでいる様子が写真からも伝わってきます。また、5年次生は、修学旅行の3日目、午前中は八ヶ岳のハイキング、午後は白樺湖でのカヌー体験やアドベンチャーフォレスト蓼科でのアスレチック体験を行い、思い切り自然を満喫していました。他に、2年次生も2日目のブリティッシュ・ヒルズを楽しく過ごしていたと報告を受けています。それぞれの年次で、秋を楽しむ光景が見られています。
11月22日 2年次国内語学研修その2




11月22日(月)、中等を出発した2年次生は、常磐道・北関東道・東北道を経て、まず昼食会場の那須町に到着。おいしいわっぱ飯をいただいて、一路「ブリティッシュ・ヒルズ(BH)」へ向かいました。BHに到着し、各部屋に荷物を入れ終えると、まずは入所式にあたるオリエンテーションを行いました。ここでは英国人スタッフが一人一人生徒の名前を呼び、部屋の鍵を渡してくれます。いよいよBHでの生活が始まることを実感させてくれる異国のような空間です。このオリエンテーションの後は、早速レッスンスタートです。
11月22日 5年次修学旅行2日目




11月22日(月)、5年次の修学旅行も2日目です。この日の午前中は、まずカーリング体験を行いました。冬のスポーツとしてすっかりお馴染みのカーリングですが、テレビで視聴しているよりも実際にやってみると難しいもの。それでも少しずつコツをつかみながら楽しそうにプレーしていました。その後は、鬼押出し園を観光。ここは、18世紀の浅間山の大噴火による溶岩が生み出したもの。自然のダイナミックさを体感しました。
11月22日 2年次国内語学研修&3年次平和研修前日




 11月22日(月)、朝早くから中等の駐車場付近はとても賑わっていました。まず、2年次生が2泊3日の国内語学研修として福島県の施設「ブリティッシュ・ヒルズ」に向かう日。いつもより少し早めに登校してきた2年次生が次々とバスに荷物を積み込み、出発の準備をしていました。また、職員玄関前には、明日から始まる3年次生の「広島・京都平和研修」のための荷物の運び込みが行われていました。ここにもたくさんの大きな荷物が入れられています。これから初日の訪問地である広島までトラックで輸送するそうです。今週は、2年次・3年次・5年次が宿泊を伴う活動を行います。どの年次もよい思い出を作ってきてほしいと思います。
11月21日 5年次修学旅行1日目




11月21日(日)、5年次生が修学旅行に向けて出発しました。7時に中等を出発した5年次生は、午前中に群馬県の世界遺産「富岡製糸場」、午後に農園でのりんご狩りを行った後、軽井沢散策を行いました。昨年度と同様、国内での3泊4日の旅行となりますが、生徒たちは写真の通り、みんなで楽しく見学や散策を行っていることが伝わってきます。生徒たち主体で計画を立ててきたこの修学旅行、4日間の様子を随時お伝えしていきます。
11月15日 SSHサイエンスカフェ「化粧品開発者と語ろう!」




11月15日(月)15:50~18:00にSSHサイエンスカフェ「資生堂の化粧品開発者と語ろう!~化粧品の開発ってどんな仕事?!~」が本校で行われました。希望者39名が参加しました。(株)資生堂 ブランド価値開発研究所の小泉高陽さんと品質保証部の三浦麻惟子さんにZoomでお話をしていただきました。「資生堂の化粧品の商品開発とはどんな仕事か」について,具体例を用いて商品開発の研究者である小泉さんにお話していただきました。また,実際に人の肌でモニタリングをして商品が完成するまでのお話を三浦さんからお話していただきました。また,資生堂は子育て支援制度が充実している働き方改革の先進企業で,資生堂での働き方の話もしてもらいました。後半は質問コーナーでたくさんの質問が出て,大変盛り上がりました。商品開発者の生の声を聞くことのできた,有意義なサイエンスカフェとなりました。
11月11日 グローバル・カフェ「ニュージーランドを知りたい!」





11月11日(木)、1~3年次生を対象に、ニュージーランド(NZ)・カフェを行いました。第1部はNZにある姉妹校アワタプカレッジの国際教育担当のメアリー・マシューズ先生と本校長期留学生岩木さんによるzoomでの講話、第2部は、NZ専門留学・旅行エージェントの大野明美社長にNZの学校制度や留学に関するお話をいただきました。NZと日本は時差が4時間あり、カフェの開始時刻には夜8時を回っているにもかかわらず、メアリー先生と本校からの留学生は明るく元気に参加してくださり、本校生もリラックスして楽しくやり取りすることができました。メアリー先生からはアワタプカレッジの特色やカリキュラム、岩木さんからは学習面やホストファミリーとの生活についてお話いただきました。お話のあと、生徒からの様々な質問にライブならではの率直な回答をいただきました。第2部では、大野さんに、スライド写真と共に姉妹校のあるパーマストン市について、NZへの留学の情報も含めた様々なお話を聞きました。経験談を交えながらの話は大変興味深く、お話の後、大野さんを囲んで質問する生徒が多くみられました。参加した生徒たちからは、「NZ留学を考えているので、参加して本当によかった、ありがとうございます。」「まだ1年次ですが、留学は面白そうだと思いました。」などの声が聞かれ、有意義なひとときとなりました。
11月10日 SDGsゼミ第2回




11月10日(水)の課題探究は、SDGsゼミの第2回。前回は、自分が選択したアイコンに関係するトピックスを見つけ、話し合う活動でした。今回は、17のアイコンに共通する一つのテーマについて、自分のアイコンの視点から課題や影響を考え、その解決策を見出す活動です。そのテーマとは、「新型コロナウイルス」。全世界に流行し、あらゆる分野に影響を与えるこの感染症は、まさに17のアイコンすべての視点から考えることのできるテーマです。各教室では、どんなことが課題となっているのか、そのために何をすればよいと思うかについて、グループワークを中心に話し合いました。どのグループでも活発な意見が交わされたと聞きます。この話し合いの結果は、通常のゼミの中でも共有していきたいと思います。
11月8日 1年次ウォークラリー練習




11月8日(月)、1年次生によるウォークラリー(WR)の練習が午後に行われました。本年度のWRは10月に実施予定でしたが中止となりました。しかし、来年度のWRに向け、実際に校外に出て歩くことで、練習してきた成果を発揮すると共に、公道歩行のマナーを守りながら行事を行うことの大切さを実感する意味も込められています。この日は秋晴れの爽やかな空の下、リュックを背負って縦隊を組み、気持ちよく歩いて行く1年次生の様子が写真からも分かります。2時間という時間でも、実施してみると結構な汗をかきます。来年度はこの何倍も歩行するわけですから、汗びっしょりになる分、達成感もひとしおです。来秋に思いをはせて頑張ったWR練習でした。
11月8日 SSH出前講義




11月8日(月)、5年次でSSHの出前講義が行われました。テーマは「光のドップラー効果を利用した銀河までの距離測定」。音や光に関する学習単元と絡めた、光の観察や測定に関する内容です。講師としてつくば市科学コミュニケータの下村正樹先生にお越しいただき、光のスペクトルやドップラー効果等について実験や観察を交えて講義を行っていただきました。講義はスライドに加え、会場の実践室前列に様々な装置が並べられていて、5年次の生徒たちも興味津々といった感じでした。生徒たちは、これまで学習してきたことをもとに、科学的視点から見た光のしくみについて高い関心をもって講義に参加していました。科学への興味関心を喚起する有意義な出前講義でした。
11月5日 医学コースプログラム第3回 筑波大附属病院見学会(WEB)
 11月5日(金)、本校総合実践室において、「筑波大学附属病院見学会」のプログラム(WEBによる開催)を実施しました。この見学会は日立第一高等学校と本校の合同開催でした。


ヘリポートから

【見学場所】
①救急外来(高度救急救命センター)

 救急外来は年間4000台(一日平均10台ぐらい)の救急車がやってくる高度救命救急センターとして心筋梗塞、脳梗塞などに対する治療を行っている。(除細動器、人工呼吸器,心電図、超音波などの機器)。
 コロナ対策・・・熱のある患者さんに注意、減圧室、N95マスク
②ヘリポート
 つくば~水戸間を約10分で搬送。病院の少ない地域(救急車で30分以上かかる地域)ではドクターヘリの方が早い。
③ICU
 ある程度治療した後ICUへ移動し、生命を維持するために一般病棟ではできない治療を行 う。子供用のICUを併設。(たくさんの機器が見られた。人工心肺装置エクモなど)
④手術室
 20室の手術室で、年間10000件以上の手術を行っている。一つの手術室で、外科医3~4名、麻酔医2名、看護師3名の10名程度で行っている。手術関係で病院全体では200名くらいが働いている。(スタッフステ-ションは看護師が運営。スクラブの色で職種を区別している。普段の手術はドラマのようには緊迫していなく、和やか。)

【感想】




・ドクターヘリや集中治療室を見たのが初めてだったので、見ていてとても興味がわいた。直に見てみたいという気持ちが強くわきました。病院の至る所から医療従事者の努力や工夫を感じました。(5年女子)
・手術室の説明ではテレビだけでは学ぶことのできない実際のお話を聞けて刺激的でした。今は医療技術も発展して、遠く離れたところの患者も手術できるということに驚きでした。こうした発展に臨機応変に対応できるように自分でも調べていきたいです。(5年女子)
・今回の見学会では実際の医療現場を見て、筑波大学附属病院の設備や働いている医師、看護師の様子を知れただけでなく、外科や手術に対して自分が持っていた間違った認識を改めることができ、とても貴重な体験だったと思います。医師へのイメージが広がりました。しかし、そもそも医学部に合格しないと医師になれないのでまずは勉強を頑張っていきたいです。(5年女子)
・去年もこのWEBによる病院見学会に参加したが、高校生になってきちんと情報を集めてからまた参加すると、前回とは少し違った感想や、アッ!これがそうなのかと気づくことがあり、有意義な時間となりました(4年女子)
・ICUで見た点滴の多さや、手術室でのリラックスした状態には驚きました。あんなにたくさんの点滴を受けることがあるとは思わなかったし、手術室では、みんながピリピリと緊張しているあのテレビの中のイメージが強かったからです。オペはリラックスした状態で行われることや、ミスしても同じ部屋にいる人が指摘してくれること、生命に危険を及ぼす重大なミスが起こることはほぼないことを聞けて緊張に弱い私は安心できました。(4年女子)


11月1日 2年次クエスト・エデュケーション





11月1日(月)、教育と探求社・アデコグループ・三菱地所・メニコンの担当の方をお招きして、ミッションに対する提案の中間報告会を行いました。2年次生は現在、総合的な学習の時間において、「クエスト・エデュケーション」の企業研究コース「コーポレート・アクセス」に取り組んでいます。企業の方々が学校現場に赴いて、生徒と共に「ミッション」に対する提案をすることで、企業について知ったり、働くことについて考えたりするプログラムです。各グループの発表の後、企業の方々からの質問やアドバイスをいただき、生徒も刺激を受けました。12月に控える本プレゼンに向けて、よりよい企画案を提案できるよう、さらに企画案をブラッシュアップしていきます。

10月28日 SGSグローバルカフェ「グローバルキャリアへのアプローチ」




10月28日(木)16:15~18:00にSGSグローバルカフェ「学生バックパッカーから新卒海外就職へ~本校卒業生の異色の経験から考えるグローバルキャリアへのアプローチ~」が行われ、希望者19名が参加しました。講師は本校卒業生(1回生)の能勢晃さん。能勢さんは大学在学中に世界30カ国をバックパッカーとして旅した経験をもち,大学卒業後はベトナムのIT企業に新卒で入社しました。前半は能勢さんからバックパッカーでの旅の経験やベトナムの文化や社会についてお話をしていただきました。後半は質問コーナーで全員の生徒が質問をしました。参加者からは以下の様な感想が聞かれ,大変有意義なグローバルカフェになりました。

「今やっていることは決して無駄にならないということを実感しました。チャレンジ精神を忘れずに、好きな事をどんどん挑戦したいです!ありがとうございました。来年度から大学生になるので、色々な人に出会いたいです。」

「私は海外のイメージは少し怖かったり、治安が悪いなど良くないイメージだったけれど、能勢さんの話を聞いて行ってみたいなと思いました。また、日本はきっちりしているけど海外の方が自由で楽しそうだなと思いました。自分は将来の夢がまだ定まっていないので、何でもチャレンジして何を好きになってもすぐに行動できるようにしておきたいなと思いました。たくさんの引き出しを持って色々な人と話すのは真似したいなと思いました。」
10月27日 5年次SSH講演会「夢に挑戦」




10月27日(水),5年次を対象に、ガンダムグローバルチャレンジ(以下GGC)テクニカルディレクターの石井啓範(いしいあきのり)氏をお招きして,SSH講演会が行われました。この講演会のために組織された生徒による委員会(通称ガンダム委員会)が中心となって、石井さんが携わられた横浜埠頭の動くガンダムを取材し、取材をもとに生徒から質問していくトークセッションの形の講演会でした。途中、石井さんからは、クイズを交えての解説などがあり、18mの巨大なガンダムが動くということの裏側を伺い知ることができた貴重な時間となりました。大人になっても「夢」を追う人の輝きを感じ、大きな刺激を受けた1時間でした。
10月22日 教員対象授業公開




10月22日(金),県内外の学校の先生を対象に,本校の授業を公開しました。2,3時間目の授業はどちらも9つの教室で授業が公開され,ICT活用や協働的な学びを中心として,生徒たちが主体的に授業に取り組んでいる様子を見ていただきました。参観後の研究協議会では,並木中等の授業の特色と現在の取組,そしてこれからの授業の在り方等について活発な話し合いが行われました。感染症対策もあり,限られた時間ではありましたが,本校の教員にとっても,来校された先生方にとっても,これからの授業について様々な視点から考えることのできた有意義な授業公開となりました。
10月21日 SSHサイエンスカフェ「ファミリーマートの商品開発者と語ろう!」




10月21日(木)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「ファミリーマートの商品開発者と語ろう!今日からあなたもコンビニ博士?!~」が本校で行われ,希望者35名が参加しました。ファミリーマート商品本部加工食品・飲料部の峯孝之部長とCSR推進本部の栗原沙良さんにZoomで参加していただき,ファミリーマートのオリジナルブランドの商品開発について,最近発売された紅茶の新商品を例にお話をしていただきました。後半は質問コーナーの時間で全員の生徒が1人1つずつ質問をして大変盛り上がりました。ファミリーマートの商品開発者の並々ならぬ商品へ情熱を聞くことができ,大変有意義なサイエンスカフェとなりました。参加生徒からは「ファミリーマートについてたくさん知れて楽しかったです。ファミリーマートに行きたくなりました。コンビニで物を買う時に、その商品がどうやってできたのか想像してみようと思いました。」や「とても興味深い内容でした。トレンドや流行などがすぐに変わってしまうこの時代に人々のニーズを先読みして、スイーツや食品を販売していることがすごいと思いました。」といった感想が出ました。
10月20日 SDGsゼミ 第1回




10月20日(水)の課題探究は,中等初の試みである「SDGsゼミ」を開講しました。これは,これまで文系・理系に分かれて実施していたゼミを,SDGsの17のゴールごとにグループを再編成し,日本や世界で見られる様々なトピックスを調べて話し合い,解決の糸口を協働で思考し,探究していくものです。第1回となる今回は,そのトピックスを端末等を使用して調べ,その結果を話し合っていく活動を行いました。初めて話すメンバーも多く,最初は緊張していましたが,共通のゴールに向けて思考する仲間という意識が芽生えてくると,徐々に話し合いも活発になってきました。このゼミは全3回実施予定です。4,5年次生には,自分のゼミに戻った時の思考を広げ,より豊かな探究につながるように,このSDGsゼミを有効活用してほしいと思います。
10月16日 学校公開








10月16日(土),本年度の学校公開を行いました。当日は,感染症対策として,1家族につき1名という制限された状況の中でした。しかし,来校された児童のみなさんや保護者の方々は,初めて見る並木中等の施設や環境,授業の様子に触れて,公開後の感想でも有り難い言葉をたくさんいただきました。Aコースの「後期生の発表」では,「遠くから通っている生徒さんが時間を有効に使っていることが分かった。」「(入学時は)一人でも大丈夫という言葉に励まされた」等の言葉をいただきました。Bコースの「キャンパスツアー」では,「生徒会のみなさんがやさしく案内してくれて嬉しかった」との感想がありました。そして,Cコースの「部活動見学」では,「1時間では回りきれないくらい,たくさんの活動があり,とても楽しかった。」というコメントがありました。こうした言葉を励みに,今後も魅力と特色ある学校づくりに努めていきます。
10月15日 スポーツデイ








10月15日(木),延期になっていたスポーツデイを実施しました。この日は天気も秋晴れですがすがしく,生徒たちもこれまでの思いを発散するかのように,グラウンドで体育館で,めいっぱい躍動する姿が見られました。また,最後には,これからの進路に向けて邁進していく6年次生へのエールとして,必勝ダルマの贈呈と,恒例の在校生によるハカも行われました。6年次生にとってもよい思い出となったでしょう。
10月6日 グローバルカフェ




10月6日(水),本校3回生で,オーストリアのザルツブルク在住のプロピアニスト,パデユー麻耶さんをお招きして,ピアノコンサートとトークセッションのグローバルカフェを行いました。銀色のドレスに身を包んだパデューさんは,第一部で,音楽の歴史的背景と作曲家のエピソードを語り,生徒たちに問いかけながら素晴らしい演奏を披露してくださいました。第二部のトークセッションは,インタビューに答える形で進められ,ピアノとの出会いや,並木生時代進路に悩み2年間大好きなピアノに触れられなかったこと,そして演奏を再開するまでの葛藤,オーストリアでの生活など,を気さくに話されていました。パデューさんは,後輩に向かって,自分の好きなこと,やりたいことが社会の役に立ったり,職業になることがある,また,何か一つの目標に向かって進めば,何か他の目標も達成できる,そして前に進み続ければいろんなことが達成できるので頑張って欲しい,とメッセージをくださり,参加した生徒にとって大変有意義な時間となりました。
10月5日 SSHサイエンスカフェ「建築士と語ろう!」




10月5日(火)16:15~18:00にSSHサイエンスカフェ「建築士と語ろう!建築士ってどんな仕事?!~」が本校で行われ,希望者15名が参加しました。建築士の吉田文男先生,八木康行 先生,尾瀬くみ先生の3名にZoomでお話をしていただきました。建築士の1日の仕事やどうすれば建築士になれるのか,建築士のやりがいや大変なところ,つくばの建築物などについて,とても面白いお話をしていただきました。後半は質問コーナーの時間で多くの生徒から質問が出て大変盛り上がりました。建築士の仕事は右脳と左脳を使うとても魅力的な仕事だということが分かり,大変有意義なサイエンスカフェとなりました。
10月4日 後期始業式・表彰式




10月4日(月),本日は本年度の「後期」が始まる日です。同時に,全年次の生徒が久しぶりに一斉登校する日でもありました。この日の1時間目,始業式を実践室で行い,2年次は直接実践室に入り,他の年次はオンラインで参加しました。学校長挨拶では,引き続きの感染症対策の徹底と,周囲にあるチャンスに気付き,生かしていってほしいというメッセージが送られました。また,その後の表彰式では,野球部をはじめ,この夏に表彰を受けた生徒たちに学校長より表彰状等が渡されました。当たり前に見える日常は決して当たり前ではなく,たくさんの人々の努力によって成立しているものです。日常の有り難さを改めて噛みしめ,これを続けるよう努力していくことの大切さを実感した始業式となりました。
9月27日 久しぶりの登校日!




9月27日(月)から,分散登校が始まりました。生徒にとっては7月後半の夏休みから数えて,およそ2か月半ぶりの登校となります。本校ではこの日からテストを実施しています。久しぶりに校舎内に生徒たちの声が聞こえ,「元気だった?」「いきなりのテストだけど,頑張らなきゃ!」等のやりとりをする姿が見られました。やはり,学校に生徒たちの姿があるのはよいものです。テストは1クラスに半分の定員で,多くの教室を使用して行われました。生徒たちは,早速真剣な態度で取り組み,一教科一教科を大切に臨んでいる様子でした。再開した学校生活,これからも感染症対策は引き続きしっかり行っていきます。
9月24日 SSH国際教育講演会





9月24日(金),4年次でSSH国際教育講演会を実施しました。本来であれば総合実践室に集合してオーストラリアからの講演を大画面で聴講予定でしたが、感染拡大防止のため、オンラインで各家庭からの聴講となりました。講師はセントラルクイーンズランド大学の工学技術学部において講師を勤めていらっしゃる防災管理が専門のフォエズ・シャー博士です。講演内容は、①日本の災害危機管理について②日本と諸外国の教育制度③文理選択のヒント④グローバル人材になるために必要なこと、でした。博士は、日本の大学院で得た専門性を生かして、日本、アメリカ合衆国、サウジアラビア、ハンガリー、オーストラリアなどの各国で活躍されてきた経歴から、日本の教育制度の長所、グローバル人材になるために心がけることなどを実例を交えてお話してくださいました。生徒も真剣に聴講し,最後の質疑応答も活発に行われました。お互い英語を母国語としない講演者と生徒たちが英語をツールとして学びあえる貴重な経験となりました。
9月24日 SSHサイエンスカフェ~薬の開発者と語ろう~




9月24日(金)16:15~18:00に「SSHサイエンスカフェ~薬の開発者と語ろう~薬の開発者ってどんな仕事?!~」がZoomによるオンラインで行われました。希望者35名が参加しました。講師は(株)田辺三菱製薬の研究開発者で九州大学薬学部でも教鞭をとっている川西英治先生にお願いしました。前半は川西先生から「薬はどうやって開発されるのか」,「新型コロナウイルス薬の開発」,「薬の開発者の1日」,「薬学部ではどんなことを学ぶのか」などのお話を聞きました。後半は質問コーナーで川西先生に生徒からたくさんの質問をしました。薬の開発にはとても長く膨大な予算がかかることなどを知ることができ,とても楽しいサイエンスカフェとなりました。
9月3日 一人から生徒たちへ




休校期間中のオンライン授業,教師もよりよい授業展開に向けて試行錯誤しながらも前向きに取り組んでいます。教室は一人でいるとこんなに広いのかと改めて実感します。生徒たちがいることを前提に教室を捉えていたことにも気付かされました。そんな生徒たちに向けて,毎時間授業を実践しています。ある時は動画視聴を通して,ある時は写真のようにリアルタイムのリモート授業を通して。並木中等はいつも,画面の向こうにいる生徒たちを意識して活動しています。
9月1日 オンライン授業開始




9月1日(水),茨城県の緊急事態宣言を受け,並木中等はこの日からオンライン授業を行うこととなりました。オンラインとは言っても,なるべく通常の授業や学校生活に近づけようと,朝の会(SHR)から行うことにしています。久しぶりのオンライン授業には,戸惑いもあるかとは思いますが,授業は授業,間接的にでも先生や仲間と触れ合うことのできる大切な時間です。まずは,登校再開まで,オンライン授業に集中して取り組んでほしいと思います。がんばろう!並木中等生!
8月17日 We Support UNICEF 受賞!




並木中等教育学校が,日本ユニセフ協会からWe Support UNICEF賞を贈られました!本校の国際教育部の有志団体CTW(Change the World、有志30名)が今年度のかえで祭で行ったフェアトレード商品(マカロン、チョコレート)、並木中等オリジナルクリアファイルの販売によって得た収益金のすべてである12,220円を日本ユニセフ協会に寄付したことによります。本校の生徒も,国際貢献に意識の高い生徒が多く,自身の活動と周囲への啓発を積極的に行っています。そうした努力の成果も認められたのではないかと感じています。尚,寄付金は世界の人道危機のために使用していただく予定です。
8月3日 4校合同 夏休み探究交流会




8月3日(火)13時から,つくば国際会議場にて「4校合同 夏休み探究交流会」が本校主催で開催されました。前半は,課題探究の途中経過のポスター発表を行い,後半は「課題探究で困っていること」をテーマにグループディスカッションを行いました。ポスター発表は並木中等,土浦一高,竹園高校,茗渓学園の4校からそれぞれ12名ずつ発表を行いました。本校からは5年次生10名,4年次生2名が参加しました。各校の課題探究ともそれぞれ個性や特徴が異なり,ポスター発表の質疑応答やグループディスカッションもとても盛り上がり,学びの多い一日となりました。
8月2~4日 研究機関におけるインターンシップ体験




8月2日から4日にかけて、3~5年生12名が「研究機関におけるインターンシップ」に参加しました。本校保護者の皆様にご協力いただき、近隣の3つの研究室で実習を行いました。英語で書かれた研究論文を読んで発表資料をまとめ、オンライン会議で研究者の方や大学院生とディスカッションをしたり、人工ダイヤモンドを利用した最先端の研究の様子を見学させていただくなど、高校生ではなかなかできない貴重な経験をすることができました。参加した生徒からも「研究者を目指すにあたり、専門的知識だけでなく意欲や情熱、コミュニケーション力が大切だと分かった」などの感想があがり、学びの多い企画となりました。
7月31日 学校説明会




7月31日(土),令和3年度の学校説明会をノバホールで開催しました。感染症対策のため,入場制限を設けての開催でしたが,この日を楽しみに待っていてくださった方も多く,たくさんの児童・保護者の方々にお越しいただきました。今年度は生徒たちが主体となって進行するプログラムになっており,中等生の発表やパフォーマンスも存分に堪能していただけたかと思います。説明会を通して,並木中等のよさや特色を感じていただけたら幸いです。尚,この日の様子は,各プログラムごとに,「小学生の皆さんへ」の「学校説明会」のページに掲載致します。当日,ご覧いただけなかった皆様,ぜひこのページを訪れてみてください。
7月19日 1年次 保護者懇談会




7月19日(月)の午後,1年次の保護者懇談会が行われました。最初の年次懇談会では主任からの話に加えて,かえで祭の時に製作したビデオや学級作り合宿を収めたスライドを流しました。スライドには生徒たちの楽しそうな表情が次々と映し出され,普段とは違うお子さまの様子を保護者の皆様もじっと見つめられていました。その後は実践室で学級ごとに集まっての学級懇談,さらに,スクールカウンセラーの稲垣先生による講演会と続きました。夏休みを前にして,お子さまの成長の様子を感じ取られた保護者の方々も多かったことと思います。14回生にとっては中等での初めての夏休みも間近に迫っています。
7月17日 医学コースプログラム2 医師の学校訪問
7月17日(土),「医師の学校訪問」のプログラムを実施し,筑波大学瀬尾恵美子先生をお招きしました。
①講演(筑波大学 瀬尾恵美子先生)
 瀬尾先生から,「医師を志したきっかけ,医師の仕事について,筑波大学の医学部について,茨城県の今の医療状況,コロナ後の医療状況の変化,そして,医師を志望する生徒に望むこと」など,多岐にわたるお話をいただきました。

 
②医学生への質問コーナー
 医学生4名の自己紹介と勉強(医学生の高校時代から大学に入り現在までの様子)についての質問など,グループに分かれて実施しました。

 
③3,4,5年次生徒<医学部のPBL*を体験>
 1班(3年次7名,5年次1名,計8名)
 2班(3年次7名,5年次3名,計10名)
 3班(3年次6名,5年次3名,計9名)
 4班(3年次7名,5年次2名,計9名)の班に分かれ,
 低学年でも話し合いができるように「チーム医療」という話題について8分程度の映像を視聴し,その後,医学生がファシリテーターとなって,チーム医療について各班で討論し,最後1グループ3分程度でまとめた結果のプレゼンテーションを行いました。

*PBLとは,「問題解決型学習」と言われる学習で,自ら問題を発見し,問題解決の中で知識や経験を得ていく方法です。知識をもっているだけでは,最適な医療を提供することができないので,実際の医療業務との関連を実感させるためのプログラムとして考案されました。
④6年次生徒<地域枠説明会>
 茨城県保健福祉部医療局医療人材課から講師を招き,「茨城県の医師修学区資金貸与制度の概要」についてお話を伺いました。


<感想>

・今回のプログラムで、医学生や医師の大変さを改めて感じることができました。でも、その分やりがいを感じられる職業だと思います。私はまだ、将来の夢がはっきりしていません。これからの医学コースプログラムやその他の経験を通して自分の将来やりたいことを見つけていきたいです。(3年女子)

・「自分が5年生になったときには、これくらいのことをその場で話せるくらいのコミュニケーション能力・知識を身につけなければならないという目標・指標を立てることができた。」ということが、このプログラムを受講してよかったと思えた一番のポイントである。(3年女子)

・医学部の学生さんと直接話せる機会をもらえてとても充実した時間が過ごせたと思う。また、筑波大学についての詳しい情報を得ることができた。更に、PBLを体験して医学部生の人のアドバイスをもらい楽しく学ぶことができた。今回の講演会を通じて、自分の「医師への憧れ」が強くなった。勉強も大変だと思うが、これからも頑張っていきたいと思う。(5年女子)

・講演では医師になるにあたって重要視される能力や特に筑波大学で求めている人物像などを知ることができたので良かった。(6年女子)



7月16日 2年次 性に関する講演会





7月16日(金),2年次を対象とした性に関する講演会が行われました。講師は助産師の福原先生,先生には毎年,並木中等生に性に関する講演を実施していただいています。講演は「思春期のこころとからだ」をテーマに,いのちを生み出すからだの準備としての二次性徴や間違ったダイエットの害など,2年次生にも分かりやすい事例でお話ししていただきました。こうした話題から,性に対して正しい知識をもつこと,情報が氾濫している今だからこそ真実を見極める目を大切にすること等を,生徒たちにしっかりと語ってくださいました。2年次生には,今回の講演会で得た知識と態度を大切にして,情報に振り回されず,性に対して正しく向き合っていってほしいと思います。
7月8~9日 1年次学級づくり合宿




7月8日(木)~9日(金),1年次の学級づくり合宿が行われました。一度延期になったこの行事は,当日は雨に降られた場面もありましたが,「実施できたこと」が,本校にとっても大きな喜びでした。1日目は那須ハイランドパークへ。ここでは,単に楽しむだけではなく,仕事を体験するという職場体験の要素も含まれており,これまでとは異なる視点でアミューズメントパークを見るきっかけになったことでしょう。2日目は日光東照宮を訪問し,ラフティング(川下り)体験を実施しました。みんなで協力して川を下る場面では,チームワークを通して絆も深まったのではないでしょうか。1年次生のみなさんにとって,中等での最初の宿泊学習は,とてもよい思い出になったことと思います。
7月7日 生徒会役員選挙インターネット投票




7月7日(水),この日はインターネット投票の実施日です。これまで,4年次生は生徒会役員選挙をインターネットを通じて投票のための事前学習を行ってきました。この日も4年次生が直接総合実践室で立合演説会を聞き,投票に臨みました。演説会では多くの生徒たちが生徒会役員に立候補し,時に真剣に,時にユーモアを交えながら一生懸命演説を行いました。投票はインターネットの特質を生かし,様々な場所から情報を送信するかたちで行われました。ラーニングコモンズや各教室からも投票ができるので,4年次生はそれぞれの場所に移動して投票し,未来の生徒会を担う候補生たちに一票を投じました。間もなく,新しい生徒会役員が誕生します!
7月5日 SGSアメリカンカフェ





 7月5日(月)(アメリカ時間7月4日)に、アメリカの独立記念日にちなんで、アメリカンカフェを行いました。本校ALTで、アメリカ合衆国カリフォルニア州出身のノエル・ウバさん、同じくミネソタ州出身のAFS留学生サンディ・ウェンさんをお迎えして、それぞれ英語でプレゼンテーションをしていただきました。1年次から6年次までの40名以上の生徒たちが、2人の独立記念日の祝い方や日本でのカルチャーショックについての発表を楽しみました。
独立記念日について、ノエルさんはアメリカでの祝い方や多様な人種国家であるためアメリカ国内で様々な批判があることなどを発表しました。サンディさんは、友達と集まって外出やパーティを楽しむことを自分と友達の写真を交えて伝えました。カルチャーショックに関する発表では、ノエルさんは、日本の空気を読む文化に戸惑ったこと、サンディさんは、「ゆるキャラ」等の氾濫を珍しく感じたことなどを話し、日本の当たり前が海外では当たり前でないことを知るよい機会となりました。
 プレゼンテーションの後には生徒たちからの素朴な質問も出て、気づきの多い楽しく和やかな時間が過ごせました。ノエル先生、サンデイさん、ありがとうございました。
 
7月5日 SSH講演会




7月5日(月),SSH講座を実施しました。今年度は,株式会社「steAm」の代表取締役CEOである中島さち子先生をお迎えし,「数学と音楽とSTEAMと」をテーマに,これからの学び,そして社会生活にワクワクと活力をもたらすSTEAM教育の意義についてお話しをしてくださいました。会場には5年次生が入り,他の年次は教室でオンラインで視聴しました。中島先生の講義内容は多彩で,音を視覚化できるプログラムを用いたり,即興で出されたテーマをもとに作曲をして演奏を披露したりしてくださいました。こうした活動を支えているのは,現在中等生が学んでいる数学的な計算式であり,音楽で磨く感性であり,その他現在学んでいる様々な学習です。中島先生は講演と実演を通して,現在学んでいることを横断的に結びつけ,生かしていくことの大切さを教えてくださいました。
7月2日 SSH講座 電子顕微鏡





7月2日(金)16:15~18:00に,「SSH講座~電子顕微鏡で探るナノスケールの世界~電子顕微鏡で身近なものを観てみよう!~」が本校で行われ,希望者15名が参加しました。電子顕微鏡は,(株)日立ハイテク様から社会貢献事業の一環で無償でお借りしているものを使いました。光学顕微鏡と電子顕微鏡の原理の違いを説明した後に,石や紙,葉など自分で持参したものを電子顕微鏡で観察しました。100,000倍まで拡大して見た世界は肉眼で見える世界と全く違うものであり,想像を超える顕微鏡画像に感動の声が上がっていました。

7月2日 4,5年次対象 大学出前授業




7月2日(金),大学出前授業が5,6時間目に行われました。毎年恒例のこの行事は,様々な分野の大学の講義さながらの授業が受けられると,後期生にも評判の授業です。今回も,哲学・文学・心理学・経済学・環境科学・システム工学・薬学等,豊富な選択肢があり,生徒たちはここから5,6時間目に1つずつ,の計2つの授業を選択しました。講義形式の授業はもちろん,上の写真のようなオンライン授業や,下の写真のように話し合う授業まで,形式もいろいろで,みんな熱心に参加していました。こうした授業に触れることで,自身の興味関心をさらに高まれば,目標に向かってさらに進んでいくことができると思います。そんな思いを喚起する上でも,とても有意義な2時間であったと思います。
6月15,30日 医学コースガイダンス

 6月15日(火),30日(水)の2回にわたって,河合塾医学コースガイダンスを実施しました。


①3,4,5年次対象の医学コースガイダンス     講師:河合塾江端泰司先生

 日時:6月15日(火)放課後(16:10~17:10) 

 参加者:3年次33名、4年次4名、5年次12名の参加

 内容:「医師という職業の理解と目標設定」という内容で医師を志すに       あたって必要なこと,医学部卒業後のワーキングフィールド,茨城県の医療状況,医学科入試の状況等,多岐にわたる内容でした。
         


<感想>

  ・医学部を目指すということは職業を決めることで、覚悟や一生学び続けるという決意が必要であると改めて認識させられた。(5年女子)

 

  ・勉強はもちろん大切だけれど、患者さんとか他の医師とのコミュニケーションもあるからしっかりと周囲の話を聞いて行動できることが大切だと分かった(4年女子)

 

  ・今回いろいろな研究について調べてみて、とても興味が深まった。これからはニュースなどを聞くだけといった受け身型でなく積極的に調べたり、インターネットを利用して最新の情報を知るようにして、自分が医師に向いているかどうかをしっかりと確かめていきたい。(3年男子)


②6年次対象の医学コースガイダンス        講師:河合塾江端泰司先生

 日時 :6月30日(水)放課後(14:00~15:15) 

 参加者:6年次14名の参加

 内容 : 2021年入試状況*現時点での合格可能性を気にする必要はない)

                   筑波大学推薦入試(地域枠)に関して

 

                   医師の志望理由と受験大学の志望理由に関して


 

 

<感想>

 

  ・何度かこれまでにもお話を聞かせていただいたが、新たな入試情報を得ることができた。志望理由や地域枠についても再検討することや勉強のスケジュールについても、もう少し考える必要がある。(6年女子)

 

  ・共通テストの高得点はとても大切。個別試験での正確な答案の作成がとても大切。茨城の医療状況についてきちんと知ることが大切。(6年男子)

 

6月30日 定期テストⅡ最終日




6月30日(水),この日は後期生は28日から,前期生は29日から実施されている定期テストⅡの最終日。この年次もこのテストに向けて一生懸命頑張ってきました。中でも,このテストが並木中等に入学して以来初めてとなる“1年次生”の教室では,緊張感に包まれながらも精一杯テストに向き合おうとする雰囲気が感じられました。テストは自分の努力の成果だけでなく,次の目標を決めるためのよい判断材料になります。一つ一つのテストをこれからも大切にしていってほしいと思います。
6月23日 生徒会選挙のインターネット投票 事前講座




6月23日(水),4年次生を対象に,第2回となる生徒会選挙のインターネット投票事前講座が実践室で行われました。今回は,お二人の講師の先生をお迎えして,インターネットに深くかかわるデジタルID(デジタルで識別するということ)やブロックチェーン技術(デジタルで証拠を持ち合うこと)等についてワークショップ形式で実施しました。生徒たちも,間近に控えた生徒会選挙の投票に向けて,それぞれの講話の内容を真剣に聴き,話し合いをする時には友達と意見を出し合いながら,熱心に活動していました。生徒会選挙は7月7日に実施されます。
6月18日 SSHカフェ コスタリカ講演会





6月18日(金),本校の国際教育の一環として、本校8回生であり、UWC(世界各国から選抜された高校生が通う国際的インターナショナルスクール、ユナイテッド・ワールド・カレッジ)を5月に卒業し、コスタリカから帰国したばかりの竹内さんをお招きし,講演をしていただきました。講演会は3部構成で,竹内さんの講演,質疑応答,希望者による座談会でした。参加者達は,非武装中立国のコスタリカは軍事費が不要な分,教育資金が潤沢で教育水準が高いこと,豊かな自然環境に恵まれてエコツーリズムが盛んなことに感動していました。また,世界14か国にあるUWCにはそれぞれのカラーがあり,コスタリカではあらゆる面で自律と自主性が求められ,LGBTに対する理解が浸透しているなど,日本の高校とは大きく異なることを聴いて驚いていました。とても学びの多い2時間でした。目をキラキラさせながら参加した本校生は,この講演会によっての世界や留学,学問に対しての夢がさらに大きく膨らんだことでしょう。先輩の活躍は,自分たちにも目標に向かって頑張る気持を与えてくれます。竹内さん,ありがとうございました。
6月17日 総体始まる





6月17日(木)から3日間の日程で,つくば市総合体育大会が行われました。17日は,卓球・バレー・サッカー・野球・バスケの5種目が開催され,どの会場でも中等生が一生懸命プレーする姿が見られました。3年次生にとっては,これが前期課程としての最後の公式大会になります。市町村立の中学校では,総体はいわゆる“引退”をかけた試合で,それだけ中学生にとって大きな意味をもっています。中等生にとっても節目の大会であることに変わりはありません。最後まで頑張る粘り強いプレーを期待しています!

6月16日 インターネット投票についてのワークショップ




6月16日(水),4年次生を対象に選挙について学ぶワークショップが行われました。これは7月7日(水)に行われる生徒会選挙をインターネット投票で行うための事前学習の一環です。つくば市はインターネット投票の実現を目指しており,一般企業や筑波大学とも連携しながら今回の計画を進めています。生徒たちは提携企業の方やつくば市長からの講義を受けた後,「(若者の)投票率アップにつながる選挙の仕組みを考えよう」というテーマでグループディスカッションを行いました。「投票休暇を作る」「ゲームとのタイアップを行う」「投票をスーパーや大学などの身近な場所で行えるようにする」「株主総会のように投票した人だけが決定権を持つ機関を作る」など,様々なアイディアが出ていました。次代の社会形成者である生徒たちにとって,政治と向き合うよいきっかけになったと思います。
6月15日 学習塾対象学校公開・説明会




6月15日(火),学習塾の先生方を対象とした授業公開ならびに説明会を行いました。当日は,多くの先生方にお越しいただくと共に,大学や中等教育学校からの訪問もあり,並木中等の授業が県内で非常に注目されていることを実感しました。この日は2時間目の授業を参観していただきましたが,どの教室でも活発に活動し,意欲的に授業に臨む生徒たちの姿が見られました。続く説明会では,本校の特色や取組について説明し,熱心に聴かれている様子がうかがわれました。並木中等は,たくさんの教育機関から高い関心をもたれています。次代を担う人間力を身に付けた生徒たちを育成するポリシーをこれからも大切にしていきたいと思います。
6月11日 SSHサイエンスカフェ(ゲノム解析)




6月11(金),16:15~17:30に「SSHサイエンスカフェ~ゲノム解析の研究者と語ろう!バイオサイエンスの未来~」が本校社会科室で行われました。希望者15名が参加しました。講師は希少生物種のゲノム解析の研究者である国立環境研究所中嶋信美先生にお願いしました。前半は中嶋先生の話で,ゲノム解析って何,ゲノム解析の方法,阿寒湖のマリモの全ゲノム解析研究の話を聞きました。後半は質問コーナーでゲノム解析についてや研究者の仕事について,たくさんの質問が出て,大変盛り上がりました。ゲノム解析について詳しく知ることができる有意義なサイエンスカフェとなりました。

6月11日 教育実習終了





6月11日(金),3週間の教育実習を終えて,実習生が最後の日を迎えました。今週は,実習生による研究授業も多く行われ,まさに集大成の週となりました。実習生のみなさんは,授業だけでなく,各年次・クラスに入って,生徒たちと共に生活する中で多くのことを学びとりました。また,各教科を中心に授業を参観することで授業の腕を磨き,少しでもよい授業を実践しようと意欲的に活動していました。実習生のみなさんにとって,並木中等での3週間が,貴重な経験と素敵な思い出となり,今度の糧としてもらえたら幸いです(養護の実習は25日まで続きます)。
6月9日 課題探究4年次生正式加入!




6月9日(水),課題探究ゼミが行われました。この日から,4年次生が正式に加入したゼミに出席し,いよいよ後期課程の課題探究を本格的にスタートさせました。この日は最初に自己紹介を行い,先輩である5年次との交流も兼ねて活動しました。自分の趣味や探究テーマとして取り上げたい内容などを発表し,メンバー同士の距離を縮めました。続いて,自分のテーマ決めや資料収集方法などを検討するため,グループワークを行いました。自分の考えを広めるために,他者の意見を聞き,協議することはとても大切な活動です。今回のスタートを期に,4年次生には自分の探究したいテーマをしっかりと決めて活動していってほしいと思います。
6月5日 かえで祭2日目
1年次


2年次


3年次


4年次


5年次


6年次



6月5日(土),かえで祭の2日目が行われました。この日は9時から15時までたっぷりと催物の時間が取れましたので,校舎内のあちらこちらで生徒たちの活発な活動と様々なイベントを楽しむ姿が見られました。ここでは,各クラスの内装や廊下側の飾り付け,お客さんを招いて活動している様子等を,年次ごとに紹介しています。今年度は制約の多いかえで祭でしたが,生徒たちはできる範囲の中でできるだけよいものにしようと精一杯頑張っていました。今回のかえで祭は子どもたちにとって学びの多い行事であったと思います。生徒のみなさん,実行委員のみなさん,お疲れ様でした。
6月4日 かえで祭1日目
1年次


2年次


3年次


4年次


5年次


6年次



6月4日(金),2年ぶりのかえで祭が行われました。この日の午前中は開祭式。1~6年次までのクラスパフォーマンスが体育館で行われました。前期と後期で体育館に入る年次を入れ替え,教室での配信も活用しての開祭式,大成功であったと思います。どの年次も短い時間の中,一生懸命準備や練習を重ね,本番に臨み,素晴らしいパフォーマンスを披露していました。午後からは各クラスや団体の催物の時間です。明日までの2日間,全校で作り上げるかえで祭を楽しみたいと思います。
6月3日 かえで祭前夜




いよいよ明日からかえで祭,学校では実行委員の生徒たちが連日,写真のように完全下校後の特別時間いっぱいまで,準備を行っています。ちなみに写真はしおり作りの様子で印刷室で印刷するグループと,スタディースペースを使ってそれを綴じ込む作業を一生懸命行っていました。中等生にとっては2年ぶり,待ちに待ったお祭りだけに,2年分の思いが込められた素敵なかえで祭になるものと信じています。
6月1日 各年次かえで祭準備佳境!
1年次


2年次


3年次


4年次


5年次


6年次


今週は,いよいよかえで祭目前の週です。各年次とも,工夫を凝らしたアトラクションや内装づくり,クラス新聞作成やクラスパフォーマンスの練習に力が入ってきました。限られた時間の中で,最大限よいものにしようと,クラス一丸となって準備に取り組む生徒たちの姿があります。2年ぶりのかえで祭,生徒たちにとってよい思い出の一ページとなることでしょう。本番となる4日,5日まで,生徒たちは全力でかえで祭に向き合っていきます!
5月28日 体力テスト実施





5月28日(金),体力テストが全校を挙げて行われました。前夜までは雨も強く,実行できるかどうかが心配されましたが,中等のグラウンドは水はけもよく,むしろよいコンディションでハンドボール投げや50m走,立ち幅跳びなどができました。また,体育館では,シャトルランが行われており,みんな汗をかきながら一生懸命頑張っていました。久しぶりに実施できた体力テスト。生徒たちが活発に動く姿を見られるのは,やはりいいものです。

5月24日 1年次校外レクリエーション




5月24日(月),1年次の生徒全員で年次レクを行いました。場所は洞峰公園。この日は梅雨の合間の晴天で,清々しい天候の中,徒歩で向かいました。公園では,実行委員の企画のもと,「三角おに」などの遊びが行われ,芝生の上で元気に活動する14回生の姿が見られました。当初はクラスづくり合宿が行われる予定であったこの時期。合宿は7月に延期されましたが,今回のレクの実施を通して,クラスの団結力やクラスメイトとの仲がぐっと深まったのではないでしょうか。
5月24日 教育実習生が仲間入り




5月24日(月),教育実習生17名が見え,本校での実習をスタートさせました。初日は,各配属クラスで生徒たちと初の顔合わせをしたり,自身が担当する教科の授業を参観したりしました。生徒たちも毎年,実習生との交流を楽しみにしています。実習生のみなさんは,これから多くの生徒たちとかかわり,授業実践を行いながら,実りある実習になるよう励んでいきます。ぜひ,頑張ってほしいと思います。実習は6月11日(養護の実習は25日)までです。
5月20日 3年次 話し合いの真っ最中!




5月20日(木),3年次の午後の教室におじゃましました。そこではどのクラスでもかえで祭についての話し合いが行われていました。今年度の前期課程は,合唱は行わず,代わりにクラスパフォーマンスを披露します。そのため,その内容と,教室内での催し物の2つを同時に決めていく必要があります。3年次生の姿からは,1年次の頃の思い出と記憶をたどりつつ,前期生の最高年次としてよいものを作っていこうという気概が感じられます。定期テストⅠも一段落し,いよいよかえで祭にまっしぐら。3年次がどんなパフォーマンスを見せてくれるのか,楽しみです。
5月18日 1年次かえでツーリスト収録開始!




5月18日(火),唯一定期テストⅠの実施がない1年次生の教室では,この日にかえで祭での催し物の一つである「かえでツーリスト」の収録が行われていました。限られた時間の中で,一生懸命情報を集め,見やすく分かりやすい作品にするよう工夫してレイアウトをして完成させたかえでツーリストはどれも力作揃い。しかも,収録はクラスの仲間が協力して行っている姿も見られました。素晴らしい作品づくりもさることながら,みんなで助け合って活動していることも,クラスの団結の深まりにつながっていくのではないでしょうか。
5月17日 かえで祭の話し合い




5月17日(月),後期生はこの日から定期テストⅠが始まりました。前期生は18日からなので,通常授業でしたが,2年次生の教室では,かえで祭についてのクラスごとの催し物の話し合いが行われていました。例年2年次生はキャリア教育に絡めた「職業」に関する催し物を行い,“はたらくこと”について考える活動を行っています。かえで祭は職業を体験しながら学ぶのにもってこいの場面です。どのような職業と関わらせ,どんな具体的な催し物を行うのか,楽しみにしている行事なだけに各クラスでの話し合いにも熱が入ります。各年次,各クラスの催し物については,この並木ブログでもできる限り,お伝えしていこうと思います。
5月12日 ICT活用授業(英語編)




5月12日(水),今日は2年次生の英語の授業を紹介します。この日の内容は「比較級」。生徒たちが自分の身近なものを比較して英文をつくるというもの。この活動にICTが活用されていました。まずは,比較するものを調べるためにインターネット等を用います。そして,英文を共通の場所にアップすることで,多くの友達の英文に触れることができるようになっていました。生徒たちは「なるほど」と感心する英文や,思わず微笑んでしまうようなユニークな英文に触れて,比較級の理解を深めていました。コンピュータは現代の学習に重要なツールです。場面や活動に合った方法を取り入れていくためにも,ICTに関して,今後も多くの活用法を開発していきたいと思います。
5月11日 TO学習,ICT活用の一コマ(地歴公民編)




5月11日(火),2つの授業を参観しました。上の写真は5,6年生のTO学習,今回は地理の授業です。地図の読み取り方について,5年次生が考えた方法や導き出した解答に対して6年次生からアドバイスしている場面です。下の写真は3年次生でICTを活用した歴史の授業です。教室には,課題が提示されたスクリーン,個人の考えを打ち込むChromebook,そして,個人の考えを共有するための電子黒板が見えます。それぞれを活用して大正時代と民主主義についての考えを深め合いました。並木中等では,このように,これからの時代に必要な生きてはたらく学力を育成するための様々な試みを行っています。
5月11日 かえでツーリストづくり




5月11日(火),午後の1年次生の教室を覗いてみました。みんな大きな模造紙にそれぞれの記事を貼って,「かえでツーリスト」を作成していました。これは,自分の住む地域の魅力を紹介する活動で,そのためのポスターづくりです。1枚のポスターをいきなり作るのではなく,いくつかの紹介記事を先に作り,それらを貼り合わせることで,新聞のようなポスターを作成することができます。本年度のかえで祭は一般公開がないかわりに,1年次生の発表は動画で撮影しておくことのこと。ポスター完成も間近です!
5月8日 PTA総会&年次懇談会




5月8日(土),本校PTA総会が行われました。当日は前期課程の保護者の方は体育館に,後期課程の保護者の方には各教室にそれぞれ入っていただき,教室ではオンライン配信を視聴するかたちで参加していただきました。出席された方々にはご不便をおかけしましたが,2年ぶりに総会が開催できたこと,有り難く思っています。総会の後は,各会場に分かれて年次懇談会を実施し,今年度の活動計画や保護者の皆様にお伝えしたいこと等を中心にお話しさせていただきました。今回の総会・懇談会をはじめとして,今後も,その時々の状況を見ながら,やれることを最大限実施させていただきたいと思います。
5月7日 クロスカリキュラム(理科・社会編)




5月7日(金),本日は6年次で理科と社会の両観点を融合させて行う学習「クロスカリキュラム」が行われました。テーマは「鉄Fe」。鉄の物質としてのメリット・デメリットを理科的観点から,鉄の使われ方についての歴史を社会科的観点から考えます。そして,グループワークを通して鉄の未来について話し合い,今後の社会形成と鉄とのかかわりについて考え,まとめる活動へと展開していきました。6年次生は,これまでの中等での学習をフル活用し,協働的な活動もあって,様々な意見が飛び交う活発な取り組みを行っていました。多面的・多角的に物事を捉えることで,ものの特色や人の考えの多様性が浮かび上がってきます。これからの社会に生きて働く力の源が,こうした学習の中にあるのではないでしょうか。
5月6日 TO学習(4,6年次 国語編)




5月6日(木),6年次生が国語の学習について,4年次生に教える「TO学習」が4時間目に実施されました。内容は古典で,助動詞の「む」をマスターしようというものです。上級生が下級生に教えるということは,それぞれの年次にメリットがあります。下級生は,生徒目線で教えてくれる先輩からのアドバイスを聞いて理解を深めることができます。また,上級生は,後輩に教えるために,どのように伝えればよいのかを考えて授業に臨むことで,既習事項を振り返り,咀嚼することになり,結果として理解を深めることにつながります。TO学習は双方にとって理解の深化に結びついていく学習と言えるでしょう。
4月30日 留学(長期)説明会




4月30日(金)の放課後,2~5年生対象に留学(長期)説明会が開催されました。本校生が主に利用するプログラムである,AFS,YUF,UWC,ニュージーランド姉妹校留学に関する説明と資料の提供,在校生による体験談がありました。在校生の体験談では,5年生のフランス出発予定者,ニュージーランドとアメリカからの帰国者計3名が,30名の参加者に向けて,自らの体験をスライドショーも交えながら熱く語ってくれました。参加者たちは,それぞれの留学に至る経緯,留学中の楽しかったことや辛かったこと,留学する上での工夫や注意などに時間を忘れて聞き入っていました。発表者の5年生,ありがとうございました!そして参加者を含めた並木生のみなさん,日本にいても海外にいても,世界に目を向けて行動していきましょう。
4月30日 4月最終日の光景




4月30日(金)は,4月最後の日にして5連休直前の授業日でした。新生活が始まって1か月。特に1年次生にとっては新しい中等での生活に戸惑う場面もあったと思いますが,毎日前向きに取り組み,元気に生活しています。写真は,給食の準備の一場面。ワゴンから給食を運んだり,素早く白衣に着替えて配膳したりする活動もスムーズに行えるようになってきました。どの年次からも進級した自覚が備わり,頼もしくなってきていることを感じます。5月の生活もがんばっていきましょう!
4月28日 課題探究第2回




4月28日(水),2回目となる課題探究が行われました。今回も4年次生はゼミツアーということで,これから本格的に入るゼミを決めるため,毎回違う教室を訪問しています。写真は,先週の第1回のゼミツアーで行われた新聞記事からSDGsに関連する記事を調べている所です。本年度は通常のゼミに加えてSDGsに関する活動を取り入れていく予定です。また,今週のゼミは,グループでマッピングとよばれる関連ワードを挙げていく活動を行っている所が多く,協働的に学ぶことで,自分一人では思いつかなかったような関連付けに触れることができていました。
4月22日 部活動本格入部




4月22日(木)に,部活動顔合わせが行われ,1年次生をはじめとした新入部員を迎えて,令和3年度の部活動が本格的に始まりました。顔合わせでは,新入生在校生共に自己紹介をし,「これからよろしく」という思いを共有し合いました。その後は早速練習が始まり,「どうやって参加したらよいのだろう?」と迷っている1年次生に,先輩たちが明るくやさしく声をかける場面が見られました。2年次以上の部員たちも後輩ができてとてもうれしそう。入部した側も迎える側も,この日の気持ちを忘れずに,チームワーク第一で練習に励んでもらいたいと思います。
4月22日 情報モラル講演会




4月22日(木),6時間目に情報モラル講演会が行われ,講師として筑波大学の星野先生をお迎えしました。先生の講話のテーマは,「SNSによる情報発信の問題点」。現代は,情報があっという間に世界に発信できる時代となっています。手軽に扱えるからこそ,よほど注意しないと,知らないうちに被害者や加害者になってしまう。先生の講話はユーモアをはさみながらも,SNSの便利さと恐ろしさをしっかりと認識して扱うことを強調されており,中等生に警鐘を鳴らしていただきました。「自分には無関係」と思わず,使うならば責任をもって扱いたい,そう思わせていただいた講演会となりました。
4月21日 教室をピカピカに




4月21日(水),放課後にワックスがけが行われました。普段は清掃のない水曜日ですが,この日は6時間目終了後に教室を清掃し,机を廊下に出しました。水拭きをしてきれいにした床に,整美委員会の生徒が中心となってすみずみまで丁寧にワックスをかけました。いつ見ても,ワックス塗布後の教室はいいもので,どの教室もピカピカです!
4月20日 かえで祭の足音




4月20日(火),職員室前の掲示板には,上の写真のような告知が貼り出されました。本校の文化祭である「かえで祭」の催し物についての連絡です。実行委員が中心となって昨年度末から準備してきたものを,ついに動かす時期が来たという感じです。同じ日,1年次生の総合的な学習の時間には,下の写真のような活動が行われていました。1年次生一人一人が地域の魅力を紹介する「かえでツーリスト」の始まりです。毎年ワクワクするようなポスターを作成する1年次生。14回生はどんな「かえでツーリスト」になるのか,今から楽しみです。
4月18日 吹奏学部定期演奏会




4月18日(日),第23回定期演奏会がつくばノバホールで開催されました。昨年度は実施できなかっただけに念願の舞台でした。吹奏楽コンサート,音楽劇『リトル・マーメイド』,ポップスコンサート,全3部構成のプログラムは,どれも視聴者を魅了するステージでした。当日は,大勢の観客の方にご来場いただき,たくさんの声援の中で練習の成果を発揮できた生徒たち。並木中等の大きな魅力を発信できたと思います。吹奏学部のみなさん,おつかれさまでした。
4月16日 縦割りグループによる清掃活動




4月16日(金),清掃活動の様子を撮影してみました。本校では,教室清掃以外は,縦割りグループで活動しています。上級生の清掃は手慣れたもので,あっという間に分担箇所をきれいにしてしまいます。その分,新しく加わった1年次生に丁寧に教えてあげたり,手すりやドアノブ等,人がよく触れる所の消毒作業を行ったりする時間に充てることができます。清掃活動は,学校をきれいにするだけでなく,人と協力することの重要性,公共のものを大事にする心を養うことができます。毎日のことだけに,大切にしていきたい活動です。
4月14日 国際規模で環境問題を考える




4月14日(水)5~6時間目に,ICHARM*のパワーポイントセッションがZOOMで行われ,本校生徒が参加しました。ミャンマー,モーリシャス,エチオピアなど計7か国の研究員の方々に,文化紹介を交えながら各国の水災害の現状や危機管理への取り組みについて講義をしていただきました。生徒たちはICHARMから配布された英語の専門用語集を片手に熱心に受講し,各セッションごとの質疑応答では,進んでコミュニケーションを図ろうとしていました。コロナ禍でも,このような企画に積極的に参加し,国際性をどんどん身に着けていってほしいと思います。
*ICHARMは,「ユネスコ後援機関 水災害・リスクマネジメント国際センター(International Centre for Water Hazard and Risk Management under the auspices of UNESCO)」です。
4月14日 本年度初の2つ




4月14日(水)の6時間目,今年度最初の「避難訓練」を実施しました。まずは,地震の発生を想定してシェイクアウト(低い姿勢で頭を守り,動かない)訓練を行いました。1年次生の様子を見てみると,写真のように素早く机の下にもぐり,身を守っています。その後は,本来であればグラウンドに避難する予定でしたが,雨天のため,避難経路の確認を各教室で行いました。続く7時間目は,今年度最初の「課題探究」。4年次生にとっては初めての参加です。この日は,正式にゼミを決定するためのゼミツアーを開催。先輩たちとの探究に関する話題に笑顔を見せる4年次生の姿がありました。ゼミツアー第2弾は28日に行われます。
4月13日 部活動見学その2






4月13日(火),部活動見学も3日目となると,さらに大勢の1年次生が見学・体験を行っていました。各部とも,工夫して1年次生を呼び集め,分かりやすく教えたり,優しく迎え入れたりする上級生の姿が印象的でした。部活動見学は今週まで実施されます。なるべくたくさんの部・同好会を見学した上で,「これだ!」と思うものを決めてほしいと思います。
4月12日 部活動見学その1




4月11日(月),部活動見学2日目です。1日目の9日は,どこに見学行こうかと考えているうちに時間が過ぎてしまった1年次生もいましたので,この日が本格的な見学日初日という生徒も多かったです。まだ,どこでどんな活動をしているかも分からず,あちこちと回っている中,興味をもった部活動に足をとめ,体験している1年次生の姿がありました。
4月9日 部同好会オリエンテーション




4月9日(金),2~6年次の実力テストも一段落した午後,新入生の歓迎を兼ねて部活動と同好会の紹介が行われました。昨年度は実施できなかった行事だけに,後輩にプレゼンする先輩たちも試行錯誤。それでも,短い時間の中でどれだけ部活動の魅力が伝えられるかを一生懸命に考えて披露してくれました。きっと1年次生にとっては,その内容だけでなく,態度や振る舞いも輝いて見えたことでしょう。本日から部活動見学も始まりました。自分がチャレンジしてみたい,続けられそうな部活動・同好会をぜひ見つけてほしいと思います。
4月8日 全年次揃った初日




4月8日(木),昨日の入学式を終えた1年次生は,今日から通常の登校日。新しい制服や上履きを身につけて,「教室へはどのように行ったらいいですか?」との質問が聞かれるのも,この時期ならではの光景です。今日はオリエンテーションや自己紹介が中心の活動でした。一方,2~6年次生は,実力テストの1日目です。春休みに努力した成果を発揮する今年度最初のテスト,後ろ姿も頼もしく,一生懸命問題に向かっていました。
4月7日 ようこそ!14回生!




4月7日(水),第14回入学式が行われました。穏やかな光が降り注ぐ中,初々しい制服姿で入場してきた160名の新入生。緊張しながらもしっかりとした態度で式に臨むことのできたその姿からは,早くも中等生としての頼もしさ,たくましさを感じました。明日からいよいよ中等生活が本格的に始まります。14回生を迎え,6年次揃った令和3年度がいよいよ動き出します!
4月6日 令和3年度スタート!




令和3年度初の並木ブログです。本年度も,並木中等生の生活のようすをお伝えしていきます。

4月6日(火),令和3年度が始まりました。毎年恒例のクラス発表,早くから多くの生徒が新しい名簿が貼り出される瞬間を待っていました。新たな教室で新たな友達との生活のスタートです。
体育館では,新任式と始業式が行われました。新しい先生方との出会いも生徒たちにとっては新鮮でワクワクするものです。これからどんな一年が始まるのか,楽しみですね。
 
3月22日 終業式&3年次修了式






3月22日(月),令和2年度の締めくくりとして,終業式が行われました。明日から春休みになると同時に,進級のための準備期間に入ります。学校生活部長からは春休みの過ごし方について話があり,学校長からはこれまでの頑張りへの賞賛と進級に向けたエールの言葉が贈られました。続いて,3年次生の修了式が行われました。一人一人呼名され,代表生徒が修了証書を受け取った後,皆勤賞の表彰や誓いのことばが述べられました。3年次生はこれで義務教育課程が修了し,いよいよ後期課程に入ります。3年次生のみなさん,おめでとうございます。充実した後期生としての生活を送ってほしいと思います。
3月19日 5年次懇談会




3月19日(金),5年次(9回生)の保護者懇談会がオンラインで実施されました。今年度実施した行事と来年度の行事計画について報告した後,2022年度の入試に向けた進路講演会が行われました。一年後に控えた受験に関する情報ですので,生徒たちもみんな真剣に聴いていました。9回生は,BYOD等,ICT機器の活用がかなり定着していて,下の写真のように,各クラスに完備される電子黒板の活用も始まっています。そんな9回生も来年度は最上級生。それぞれの夢に向かって充実した6年次生になってほしいと思います。
3月18日 4年次懇談会




3月18日(木),4年次の懇談会が開催されました。プログラムは,①英語プレゼン大会の決勝,②進路講演会・年次懇談会です。①は,各クラスから選抜された代表グループがプレゼンテーション用のスライドを用いて,流暢な英語を披露しており,「さすが4年次生!」と感心させられた立派な発表でした。②の講演会では,模試の傾向と今後の対策について,懇談会では,進級を前にした総括についての話が中心でした。①と②はいずれもオンライン配信を行い,保護者の方には映像を通して参観・参加していただきました。4年次生は来月からいよいよ「発展期」の2年間に進みます。
3月11日 あれから10年




3月11日(木),東日本大震災から10年の節目となるこの日,並木中等では,復興への祈りと平和・安全の尊さを思い,全校生徒・職員による黙とうを行いました。14:40に6校時がスタートして間もなく,広島・京都平和学習の代替として,11月に東北地方の被災地を訪問し,震災と復興について学んできた3年次生の代表からのメッセージが全校に流れました。ここでは,当時はまだ幼く,おぼろげな経験であった震災への記憶を決して風化させず,これからの世代を担う自分たちが考え続けていこうという強い思いが伝えられました。メッセージを伝え終えると,時刻は14:46。地震が発生したこの時刻に黙とうを捧げました。この日はあくまで節目であって,復興・平和への祈念はこれからもずっと大切なテーマです。10年は何かのゴールではなく,大切な思いを新たにするためのスタートとも言えるのではないでしょうか。
3月11日 3年次懇談会




3月11日(木),本日は3年次生の保護者懇談会が行われました。前期課程を間もなく修了する3年次生にとって,この時期は後期課程進級の準備期間。そこで,懇談会も,本校職員による進路に関する講演会やニュージーランド語学研修,後期課程の授業についての話題が中心でした。保護者の方々も,新たなステージに進もうとするお子様を思い,真剣に聴かれていました。3年次生のみなさんには,残りわずかとなった前期課程生としての時間を噛みしめて過ごし,後期課程への階段を堂々と上がってほしいと思います。
3月10日 2年次授業参観&懇談会




3月10日(水),本日は2年次の授業参観日。午前中の時間であればどの時間でも参観できるようにすることで,密集への配慮を行い,実施しました。本年度初めての授業参観でもあったこの日は,参観したい授業に合わせて多くの保護者の方にご参観いただきました。生徒たちの学習の様子を“直接”見ていただく機会は,まだまだ“以前のように”とはいきません。しかし,リモートであったり,参観していただく時間帯を長く設定したりしながら,工夫して学校での生活の様子をお伝えできればと思っています。
3月5日 SSH出前授業(4年次)




3月5日(金),4年次生を対象としたSSH出前授業が行われました。タイトルは,「西之島の不毛の大地に、いつか花咲き鳥が舞う」。鳥類について研究され,2013年に噴火した西之島の調査チームの一員でもあった川上先生をお招きし,火山の噴火と水鳥の繁殖を例に,地球規模で火山活動を捉えたお話をしていただきました。授業で習ったこととは異なる視点から見た島の変化や教科書には載っていない事実など、興味深い内容がたくさんあり、生徒たちは生物や自然の力に感動していました。4年次からは,「自分も研究職に興味があるので、悲劇や失敗と思えることもチャンスと捉えていこうと思った。」,「西之島にロマンを感じた。西之島に行き調査を行ってみたい。」などの感想が聞かれ,充実した出前授業となりました。
3月4日 1年次懇談会&講演会




3月4日(木),各年次に先駆けて,1年次の年度末懇談会が行われました。1年次は,①授業参観,②懇談会,③講演会,というプログラムで,①は収録された動画を,②③はライブ中継の動画を配信するかたちで実施し,視聴された保護者の方からは講師の先生にインターネットのアンケート機能を使って質問できるという手法をとりました。講演会では,日本親子コーチング協会の黒木教子先生から,「言葉の力で,子どもの未来を応援しよう!」をテーマに,言葉がもつ力で子どもを勇気づけようというお話をしていただきました。子育てにすぐに役立つヒントが満載の有意義な講演会でした。
3月4日 在校生へのメッセージ(8回生卒業生答辞)



 ☆答辞の画像をクリックすると,全文を見ることができます。

3月1日(月)の卒業式で代表が述べた答辞は,中等教育学校の職員や家族に向けてとともに,在校生にも送られたメッセージでした。新型コロナウイルス感染症の影響で,在校生は送辞を述べる代表生徒のみの出席でしたので,ここに,8回生からの心のこもった答辞を掲載させていただきます。8回生の背中を見て歩んできた在校生のみなさんにもぜひ読んでもらいたい,素敵な答辞です。
3月1日 8回生巣立つ




3月1日(月),並木中等教育学校としては8回目となる卒業証書授与式が挙行されました。コロナ禍を考慮し,参列者数の制限やマスク着用の上での実施となりましたが,卒業生の作法も大変立派で,厳粛な中にも感動的な式となりました。在校生代表の送辞では,先輩としての8回生の活躍を讃え,卒業生代表の答辞では,これまでの中等生活をつぶさに振り返り,学び舎で刻んだ思い出を胸に,堂々と巣立っていくことの喜びと覚悟を語っていました。中等を羽ばたいていく8回生の活躍を心から祈っています。8回生のみなさん,ご卒業おめでとうございます!
2月25日 理科のICT活用授業




2月25日(木),ICT活用に関する学校訪問があり,2年次の理科の授業を参観しました。理科の電気の授業を,静電気を中心とした教材を使って学習していました。教師も生徒もChromebookを使用して学習しているのですが,2年次生のすごい所は,それがかしこまった形式でなく,ノートに替わるものとして,文字通り「活用」しているという点です。データ化されたプリントに答えたり,実験の結果を静止画や動画で撮影し,それをグループメンバーに共有したり,さらには,自分の考えを教師に送信したりと,1時間の様々な場面で駆使していました。もちろん,ペーパーのワークシートの問題を筆記で解くという活動もしっかり入っています。デジタルとアナログを見事に使い分け,それぞれのよさを生かしている姿がとても印象的でした。
2月22日 SSH理科出前授業(3年次)




2月22日(月)の6校時,3年次を対象とした理科出前授業が,総合実践室で行われました。国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構の高原学先生をお迎えし,「ゲノム編集技術等先端技術にかかわる動向について」をテーマに,遺伝子研究が我々が生きる社会やこれからの未来にどのような影響を及ぼすかについて講義をしていただきました。先生がこれまで行ってきた研究に加え,遺伝子研究のもつ可能性を,具体例をたくさん挙げて説明していただいたことで,生徒たちも関心をもって聴いていました。研究がよりよい未来を築くためにあることを改めて実感させられた有意義な出前授業でした。
2月19日 1年後の成長を記録




2月19日(金),現在並木中等では,来年度に向けた生徒たちの個人写真撮影が行われています。この時期の生徒たちの1年は大きく変化します。心の成長もありますが,身体も大きくなり,表情も大人っぽく,凜々しくなってきます。毎年撮影していくと,その変化もはっきり分かるので,中高生の時期というのは「日に日に成長していく」という言葉通りであることを実感します。個人写真は自分を証明するためだけではなく,生徒たちの成長の歩みを切り取り,残していくものであるとも言えます。今週は前期課程が中心で,来週は後期課程の生徒の撮影を予定しています。
2月18日 定期テストⅤ始まる




2月18日(木),全年次で定期テストⅤが始まりました。本年度最後のテストとなります。後期課程(4,5年次生)は16日から,3年次生は17日からすでに始まっており,どの年次も一生懸命取り組んでいる姿が見られています。真剣にテストと向き合う姿勢からは,それぞれの年次の成長を感じます。今回は5教科に加えて,技能教科の試験にも臨んでいます。どの年次も最後まで全力を出して頑張ってもらいたいと思います。
2月12日 SSH SCトレーニング




2月12(金)3,4時間目に「SSHコミュニケーション・スキルアップ・トレーニング(CSトレーニング)」が1年次国語の授業で実施されました。講師はつくば市在住で司会者,役者として活躍されている桒田由季子さんにお願いしました。講座名は「演劇的手法を使った読解授業~「なってみる」ことで物語の世界を体験しよう~」で,1年次国語の教科書に掲載されている「少年の日の思い出(ヘルマン・ヘッセ作)」を題材に授業を展開しました。物語文の登場人物の言動を実際に演技をすることで追体験し,「深い読み取り」を学びました。即興演技(エチュード)を通して感じたことから,最後に自分でオリジナルエンディングを創作しました。みんな登場人物になりきって演技し,楽しく物語文を学んでいました。
2月8日 9回生によるSSH成果報告会




2月8日(月),国際会議場にてSSH成果報告会が開催されました。前年度実施予定だった8回生による発表会から半年,今年度のメインとなる9回生の発表も大変見応えがありました。中等生の素晴らしい所は,発表の仕方が堂々としていることと,構成が見事であること。真剣に伝える所,思わずクスッと笑ってしまう所,そうしたメリハリのきいた発表が多く,参加した3,4年次生にも勉強になったことと思います。並木中等生は1年次生のうちから,ミニ課題探究とその発表を行っています。こうした学習と経験の積み重ねが今回のようなしっかりとした準備と発表につながっているのだと感じています。9回生のみなさん,おつかれさまでした。
2月3日 ビブリオバトル





2月3日(水),総合実践室で1年次のビブリオバトルが実施されました。これは,自分の好きな本についてその見どころや魅力を発表し,聴き手からどれだけの支持が得られたかを競うもの。各クラスでのバトルを勝ち抜いた生徒が,クラス代表として年次全体の前で発表し,年次のチャンプ本を決定するのが今回でした。どの生徒もさすがクラス大会を勝ち抜いてきただけあって,聴き手に関心をもたせるのがとても上手でした。ビブリオバトルは単なる勝負の場ではなく,本のよさ,面白さを伝えるよい機会にもなっています。生徒たちからの紹介と感想を通して,本の魅力を改めて感じさせられたビブリオバトルでした。
1月29日 Chromebook 活用中




1月29日(金),1年次の授業を参観してみました。先日貸与されたChrome book を用いて,総合的な学習の時間で行ってきた「ミニ課題探究」のまとめを進めていました。1年次ではクラスを解体してグループを作り,プレゼンテーションソフトを使ってまとめていましたが,さすがは現代の中学生。あっという間に使いこなしている様子で,話し合いをしながら,どんどんスライドを作成していました。ICT機器を様々な学習に生かしていくことは,今後の教育で重視されていることです。これからも折に触れて,活用を図っていきたいと思います。
1月25日 1日税務署長




1月25日(月),「中学生の『税についての作文』」で国税庁長官賞を受賞した2年次の野末さんが,土浦税務署の「1日税務署長」を務めました。署長訓示,模擬決裁等,普段はなかなか目にすることのできない税務署長の仕事を体験することができ,大変貴重な機会となりました。特に,署長訓示では,作文の朗読を行いました。土浦税務署の職員の方々を前に,非常に緊張感がありましたが,自分の税に対する思いや考えを,堂々と発表していました。また,今回は茨城新聞社の方に取材もしていただき,新聞にもその様子が掲載される予定です。
1月20日 校内発表会後の4年次生




1月20日(水)の課題探究は,4年次生がメインとなり,仮テーマに基づいて作成した最終報告書を5年次生の前で発表する活動を行いました。発表と言っても,4年次生が探究を進めている中で沸き上がってきた疑問点や不明点,悩みなどを伝えることで,先輩からアドバイスをもらうという意味も含まれています。先月,校内での発表会を終えた5年次生としては,昨年度の今頃の自分を思い出しながら,後輩たちに生きたアドバイスができるよい機会です。お互いの頑張り,お互いの成果を交換し合った有意義な課題探究の時間となりました。
1月13日 6年次共通テスト説明会




1月13日(水),共通テストについての説明会が実践室で行われました。会場には,かつて8回生の年次を担当した元職員もリモートで参加し,受験生を激励しました。生徒たちが笑顔で画面を見つめている様子からは,多くの人に見守られていることに感謝する気持ちが感じられました。年次主任からの説明をしっかりと聴き,いよいよ当日に向けての準備が整った8回生。体調を万全にして臨み,これまでの力を存分に発揮してほしいと思います。
12月23日 冬休み前全校集会




12月23日(水),冬休み前の全校集会が行われました。5年次生のみが実践室に集まり,その他の年次は配信の動画を視聴することで集会に参加しました。集会前に行われた表彰式と壮行会では,並木中等生の輝かしい活躍を称え,続く壮行会では,この後開催される上位大会に出場する中等生にエールを送りました。集会では,冬休みを迎えるにあたって,学校長と生徒指導部長から話がありました。学校長からは,今後の教育の動向と中等生に期待することについて,生徒指導部長からは,交通安全と「品位」をもった言動への心がけてについて,それぞれ生徒たちに呼びかけました。今年も残りわずか。健康・安全に留意し,冬休みを有意義に過ごしてほしいと願っています。
12月17日 課題探究校内発表会




12月17日(木),5年次生による探究活動の成果発表会が全校挙げて実施されました。1~4年次生全員が,先輩のまとめたポスターやスライドの発表を聴きます。各教室だけでなく,総合実践室や昇降口等を使い,まさに学校全体を会場として行われました。5年次生の発表は設定されたテーマがオリジナリティーにあふれ,思考の過程も納得させられるものばかり。力作を目の当たりにして,後輩たちにもよいお手本となったのではないでしょうか。ただ聴くだけでなく,感想を書いたり質問を投げかけたりする時間がとれたことも,全員にとってよい刺激になったことと思います。生徒たちの探究活動の素晴らしさは,こうした縦割りの活動によっても育まれています。
12月15日 AFSから交換留学生を迎えました




12月15日(火),本日から,並木中等にアメリカ合衆国(ミネソタ州)からサンディ・ウィンさんを迎えました。本来なら全世界のAFS協会から日本派遣の交換留学生は全員4月から来日予定でしたが,新型コロナウィルスの影響で来日が延期になり,正式に11月末に来日・空港で陰性を確認後,空港近くのホテルでAFS日本協会による2週間隔離を終え,12月12日に全国の受け入れ支部にそれぞれ派遣されました。今日からサンディさんは4年C組で並木中等での留学生活をスタートさせました。生徒たちは留学生を迎えるにあたり,学校生活がスムーズに送れるよう英語でマニュアルを作ったり,ウェルカムボードを書いたりと大歓迎。サンディさんも日本語で上手に挨拶をし,クラス代表が英語で歓迎スピーチも行いました。コロナ禍で国際教育が例年通りとはいかないのですが,お互いの実になる異文化交流を行い,国際感覚を磨いてほしいと思います。
12月11日 「税に関する作文」表彰式




12月11日(金),総合実践室で,「税に関する作文」の表彰式が行われました。今年度は,並木中等として最も多数の入選者となり,8名の生徒が表彰式に臨みました。また,長年の作文の応募と入選が認められ,学校に感謝状が贈呈されました。表彰式では呼名をされるとみんなしっかりと返事をして賞状を受け取る等,態度も大変立派でした。特に,国税庁長官賞を受賞した2年次の野末さんは,この後,一日税務署長を務める予定となっています。8名の生徒のみなさんはもちろん,これまで多くの先輩たちが作文を書き,応募してきた賜(たまもの)と言える今回の受賞,並木中等教育学校全体の栄誉です。
12月10日,11日 薬物乱用防止教室




12月10日(木)に1年次,11日(金)に4年次を対象として,薬物乱用防止教室が実施されました。薬物の概要から具体例,乱用の危険に陥るまでのメカニズムについて詳しくお話ししていただき,薬物から身を守る方法についてもアドバイスをいただきました。上の写真は1年次生に提示されたスライド,下の写真は4年次生が講話を聴いている様子です。薬物は,生徒たちには縁遠いものですが,これから生きていく上で,危険はすぐ身近なところに潜んでいる場合があります。そんな時こそ,誘惑に負けず,毅然とした態度でそれらから遠ざかる意志と勇気が大切であることを,生徒たちは学んだことと思います。このような講話は聴き過ぎるということはありません。何度も繰り返し学ぶ中から,乱用防止の大切さを常に意識し続けていってほしいと思います。
12月6日 弦楽アンサンブル部クリスマスコンサート





12月6日(日),弦楽アンサンブル部が総合実践室でクリスマスコンサートを行いました。感染対策を万全に行うなど,例年とは違う手続きもありましたが,演奏が始まると,生徒たちが心を込めて練習してきた様々な調べが会場に心地よく響き渡りました。バックナンバーなどのJポップをはじめ,戦場のメリークリスマスなどの映画音楽,クラシックのスタンダード曲,クリスマスソングなど約1時間にわたる演奏を保護者の方たちと一緒に楽しむことができました。コンサートに向けての練習はもとより,曲の紹介,会場の飾りつけ,一人一人クリスマスらしいアクセサリーを施すなど,演出も5年次生が中心となって長い期間計画を練ってきました。生徒たちの手作り感があふれて,温かい雰囲気の中,全員笑顔でやり遂げることができました。心を合わせて頑張ってくれた部員たち,参観いただいた保護者の皆様,ありがとうございました

12月4日 2年次理科出前授業





12月4日(金),総合実践室で理科の出前授業が実施されました。これは,2年次の理科で学習する「動物のなかま」「生物の進化」のまとめとして行われたものです。講師として,国立研究開発法人森林総合研究所の川上先生をお迎えし,「鳥はどうして飛ぶのか,飛べるのか」をテーマとした講演をしていただきました。川上先生は,身近な鳥のふしぎを挙げながら,進化のプロセスと特色という専門的な内容をとても分かりやすくお話ししてくださいました。2年次の生徒たちもみんな真剣に聞き入っていて,2分野のまとめとして,とてもためになったことと思います。

12月2日 並木中等にダルマ出現!?





12月初旬,並木中等の昇降口に写真のようなオブジェが登場。これは,3年次生の美術の授業で制作した「ダルマ」をレイアウトしたもの。美術担当にインタビューすると,次のようなコメントが返ってきました。「感情というテーマをもとに,真っ白な張り子のダルマに変化を起こすことを課題としました。ダルマの型にはまることない作品は,一見ダルマとは言いがたいですが,非常に魅力的でエネルギッシュなものに仕上がりました。また,作品をよさを生かすため,場の設定にもこだわり,机といすをベースにした空間芸術を制作しました。美術は変化を楽しみ,未知に触れることに意義があると思います。大切なことは,知らないものに恐れずに触れることであり,それは未来に触ることでもあるのです。」ダイナミックでエネルギッシュな空間芸術は,もうしばらく展示する予定です。
11月26日 あいさつ運動




11月26日(木)朝,さわやかマナーアップキャンペーンの一環として,生活委員会を中心としたあいさつ運動が実施されました。PTAの方々にもご協力いただき,元気よく挨拶を交わして,さわやかな一日の始まりを迎えようとする主旨で毎年行われている行事です。この日は,正門前,通用門前,駐輪場前などで,キャンペーンののぼりを掲げた後期生の生活委員が,登校する本校生徒に挨拶をする場面が見られました。また,昇降口の内外では,前期生が元気よく挨拶を交わしており,笑顔で実施している姿が印象的でした。挨拶は人と人とをつなげる“架け橋”となるものです。今回の運動が単なるキャンペーンではなく,挨拶の大切さを知り,継続していくきっかけになればと思います。
11月23日 SSH講座「みんなが夢中になれる授業とは」




11月23日(月・祝),「SSH哲学カフェ~哲学の先生と語ろう!とっても自由な対話の時間~」がオンラインで行われました。ファシリテーターは筑波大学人文社会系の五十嵐沙千子先生に務めていただきました。「みんなが夢中になれる授業とは」について哲学的に対話しましたが,どんどん対話が深まり,教育の本質にまで対話が到達しました。1年次生から5年次生までの希望者が集まり,自分の考えを本音で語り合う中で,スッキリやモヤモヤを繰り返しながら,“正解のない問い”にみんなで向き合いました。3時間があっという間に感じてしまうくらい,楽しい対話の時間になりました。
11月18日 5年次修学旅行






11月18日(水),15日(日)に出発した修学旅行から5年次生が帰ってきました。今回は,アジアへの渡航が叶わなかったため,舞台を国内に移して行った3泊4日の旅行でした。1日目は鎌倉・江ノ島へ。天気にも恵まれ,さわやかな初日となりました。2日目は箱根を訪れ,美術館を見学したり,河口湖で自然体験を行ったりしました。3日目の富士急ハイランドでは,思い切りアトラクションを楽しみ,最終日は軽井沢でバーベキューなどをして締めくくりました。今回は,生徒たちが企画して実現できた旅行であったとのこと。海外へ行けなかった分,国内の魅力を再発見するとともに,中等生としての最後の宿泊を伴う行事を満喫できたことと思います。
11月18日 2年次ブリティッシュヒルズ






11月16日(月)~18日(水),2年次生が福島県のブリティッシュヒルズで国内語学研修を行ってきました。イギリス風の建築物や調度品に囲まれ,国内でありながら本格的なイギリスの雰囲気を肌で感じてきた2年次生。本場の英語に触れたり,イギリス風の生活体験をしたりと,貴重な学習と体験の機会を満喫してきました。ブルティッシュヒルズでの英語学習は,ハイレベルでありながらもアットホームな雰囲気があります。2年次生にとっては,楽しみながら英語を学べたのではないでしょうか。また,こうした活動を通して,クラスメイトやグループのメンバーとの絆を深めることができたことが,今回の宿泊学習の大きな収穫であったことと思います。2年次生としてのよい思い出となりました。
11月17日 3年次東北震災学習






11月17日(火),2泊3日の東北震災学習を終えて,3年次生が戻ってきました。1日目は,松島,瑞巌寺などをめぐり,自然や歴史の壮大さに触れました。2日目は,被災した防災庁舎のある地域を整備した「震災復興祈念公園」を訪れ,語り部の方のお話とあわせて,被災地の現実とそこに住む方々の思いに触れる貴重な体験をしました。3日目は中尊寺を訪れ,まばゆい金色堂を見ながら,奥州藤原氏の栄華をしのびつつ,歴史の重みを味わうことができました。当初訪れる予定であった「広島・京都」を,それぞれ,平和の大切さを知る機会を原爆体験から震災体験へ,歴史と伝統を守っていくことの大切さを知る機会を京都から奥州へ移して学んだ今回の旅行は,3年次生にとって,深く刻まれた思い出の一つになったにちがいありません。
11月16日 今日は2年次生と4年次生が出発




昨日に続いて,本日は2年次生が福島にある語学研修施設「ブリティッシュヒルズ」に出発する日です。8時にバスに乗り込み,元気よく中等を出発していきました。そのバスに続くように,さらに4台のバスが中等に到着。今日は4年次生のWR代替行事となる「筑波山登山」が行われる日でもありました。どちらも,校外へ向かうには最高の日和。秋晴れの空の下,2年次生と4年次生も,楽しい時間を過ごすことができると思います。2年次生の宿泊学習は18日まで続きます。
11月15日 5年次修学旅行&3年次東北震災学習出発




11月15日(日),2つの年次が県外へと出発しました。5年次生は,神奈川-東海地方を中心とした留学旅行,3年次生は,宮城・岩手方面への震災と歴史遺産に関する学習です。朝7時,中等の駐車場にはすでに多くの5年次生が集合し,バスが出発するのを心待ちにしていた様子でした。3年次生を見送りに8時に土浦駅へ向かうと,コンコースにたくさんの生徒たちが待機していました。こちらも,みんなワクワクしている様子で,「」早く特急に乗って出発したい!」という気持ちが伝わってきました。5年次生は18日,3年次生は17日までの行程です。ぜひ,楽しい思い出をたくさんつくってきてほしいと思います。
11月12日 留学先での活躍




本校はNZ北島に3校の姉妹校があります。その一つであるAwatapu Collegeに今年1月末から姉妹校留学をしている4年次の岩木さんが,無事現地での1学年の課程を終えるとともに,「英語・日本語・音楽・科学・数学」の5教科において「成績優秀者」として表彰されるという朗報が届きました。異国でのコロナによるロックダウンを乗り越え,英語の習得・慣れない異国での生活と苦労が絶えない中,「成績優秀者」に選ばれたことは大変素晴らしいことです。表彰式では岩木さんが「さくらさくら」をピアノとフルート用に編曲した曲を現地のクラスメートと披露する栄誉も受けたそうです。現地で国際感覚をさらに磨き,日本を代表するグローバルリーダーとしてさらなる活躍を期待しています。受賞,おめでとうございます!!
11月12日 一足先に




11月12日(木),昇降口前にたくさんの旅行バッグがならんでいました。これは,3年次生が15日(日)から出発する東北方面への宿泊学習に向けて,荷物を先に届けるためのものです。生徒たちは,来たるべき2泊3日の宿泊に思いをはせ,バッグを運ぶ姿がとてもうれしそうでした。東北では,東日本大震災の経験を通して学んだり,中尊寺や毛越寺などの文化遺産に触れたりする活動を行ってくるとのこと。楽しい思い出をつくってきてほしいと思います。
11月8日 SSH講座「みんなで対話しよう!」




11月8日(日),SSH講座「みんなで対話しよう!ウィズコロナ時代の世の中を情報技術(GIS)やサイエンスで幸せにするには」が行われました。講師は国立環境研究所の亀山先生,佐藤先生,筑波大学の森本先生,超次元空間情報技術株式会社の中村先生,株式会社ESRIジャパンの鈴木先生,齋藤先生にお願いしました。前半は先生方が仕事のどのような場面でGIS(地理情報システム)を活用しているかをお話していただきました。また鈴木先生に「コロナウイルスとGIS」というテーマで,コロナウイルス対策として世界でどのようにGISが活用されたいるのかを具体例を交えてお話いただきました。後半は「将来の不安や日本や世界の課題」を各自挙げてもらい,その中から話したいテーマについてグループでディスカッションしました。世界を幸せにするためには情報技術がとても重要な役割をすることを学ぶことができた有意義な時間になりました。
11月6日 1年次筑波山登山




11月6日(金),1年時生による「筑波山登山」が行われました。女体山までの道のりは決して平坦ではありませんでしたが,踏みしめる地面も気温もベストコンディション。みんなで力を合わせて元気よく頂上めざして登っていくことができました。また,御幸ヶ原や筑波山神社での休憩タイムでは,疲れなど忘れたかのように,大いにはしゃぎ,楽しむ姿が印象的でした。1年次生にとっては,これが中等生になって初めての校外行事です。喜びもひとしおであったことと思います。貴重な1日を存分に楽しみ,思い出を作った1年次生でした。
10月31日 将棋大会優勝




10月31日(土),茨城県高等学校秋季将棋大会が,水戸市にある県立青少年会館で行われました。この大会は,12月に行われる関東大会,1月に行われる全国大会の県予選という位置付けです。ここで,囲碁の大会(9月19日のブログ記事参照)でも優勝を果たした,5年次の青柳さんが5連勝を成し遂げ,見事1位に輝きました。今年度はコロナ禍の影響で大会が開催されるかどうかも懸念されましたが,無事実施することができ,そこで並木中等生が存分に力を発揮できたこと,素晴らしいと思います。上位大会でのさらなる活躍を期待しています。おめでとう!
10月28日 いばらきっ子郷土検定




10月28日(水),2年次生が「いばらきっ子郷土検定」を行いました。これは,毎年中学2年生にあたる県内の生徒が実施しているもので,茨城県の魅力や特色を多くの子どもたちに知ってもらおうと始まった検定です。問題は全部で50問。県問題と市町村問題からなり,歴史や名所・旧蹟,時事問題に至るまで,郷土の魅力がたくさん発見できる検定となっています。検定を終えた2年次生の手応えは様々ですが,各市町村から1校が選出され,県大会にもつながるこの郷土検定,後日発表される結果がとても楽しみです。
10月27日 受賞者にインタビュー(学生科学賞編)




第64回学生科学賞県審査の結果,本校前期生が多くの賞を受賞しました。中でも,ベスト3となる県知事賞,県議会議長賞,県教育長賞を本校3年次生が独占!並木中等における科学研究の成果に金字塔を打ち立てました。ニホンヤモリの研究で県知事賞を受賞した大久保さんは2年連続の快挙。「ニホンヤモリにとってのストレスの定義付けが難しかったが,受賞できてうれしい。」とコメントしていました。ハカラメの発芽のメカニズムを研究した県議会議長賞の服部さんは,「昨年度のリベンジが叶った。数値の矛盾の解消に悩んだが,成果が出せてよかった。」と語ってくれました。エチレンが引き起こす植物の利益・不利益を研究し,県教育長賞を受賞した山川さんは,「休校中の実験には苦労した。今後は抗菌作用のメカニズムも解明していきたい。」とさらなる意欲を燃やしていました。この後,科学研究部の3年次生と話したところ,いずれも「後期生になっても続けていきたい研究がある」と意欲あるコメントをしていました。主体的な態度は研究の基礎となる大切な資質です。これからも,自分のやりたい研究,関心の高い研究にどんどん取り組んでいってほしいと思います。受賞したみなさん,おめでとうございました!
10月23日 教育関係者向け授業公開を実施しました




10月23日(金),18日に続いて,並木中等の授業を公開しました。今回は,教育に携わっている方を対象に学校を開き,授業を参観していただきました。先生方は,公開された計15の授業を真剣な目で見,生徒や教師の言葉に耳を傾けていました。上の写真は国語の漢文の読み方について,5年次生が3年次生に教えるTO学習の様子。下の写真は4年次生の英語の授業です。どちらも,生徒が主体的に考え,表現することをねらったアクティブ・ラーニング。参観された先生方にとっても,並木中等の授業は参考になったことと思います。多くの先生方が,並木中等の生徒たちの姿に触れて,「参加してよかった」という感想をもたれていました。生徒たちの学びに向かう姿勢の素晴らしさを実感した一週間でした。
10月21日 火災を想定した避難訓練




10月21日(水),6校時に避難訓練を行いました。化学室から火災が発生したことを想定し,グラウンドに避難しました。感染症対策のため,学校長講評はグラウンドではなく,教室に戻って放送によって行いました。学校長からは,火災の際には,(1)カーテンを開けること,(2)窓を閉めること,(3)自分の命を守るためにも「ハンカチ」を携帯すること,についての話がありました。また,避難訓練の担当教員からは,消火器や救助袋の場所の在処について伝達しました。避難訓練は,“いざという時に動けるか”どうかが大切。定期的に訓練することで,万が一への意識と行動力を身につけることができます。今後もこうした訓練の機会を大切にしていきたいと思います。
10月18日 学校公開




10月18日(日),本年度の学校公開を行いました。例年は多くの方々にお越しいただくのですが,今回は小学校4,5年生を対象に,事前に申し込まれた方への公開となりました。最初は体育館で本校の特色や進路指導について説明し,本校のあらましを知っていただきました。その後は,授業公開ということで,1~5年次の授業を参観していただきました。また,学校の施設や掲示物等,並木中等の具体的な様子にも触れていただきました。多くの方から,「並木中等の様子を直接見ることができてよかった」という感想をいただき,短い時間でしたが,実りある公開日となりました。
10月16日 SSHつくば市との社会問題ミーティング




10月16(金),5,6時間目に本校で「SSHつくば市との社会問題ミーティング」を開催しました。3年次のミニ課題探究で「地域の社会問題を考える」をテーマにグループ探究をしているので,その一環として行いました。講師はつくば市役所政策イノベーション部部長の森祐介先生で,5時間目はつくば市の現在の課題や将来構想について講演をしていただきました。6時間目は地域の課題と解決策を考えるグループワークを行い,最後に森先生への質問タイムを実施しました。街灯の少なさや道路の舗装,学校給食についてなどたくさんの質問が出ましたが,森先生がつくば市の政策を分かりやすく説明して下さったので,地方行政と市民としてどのように自分たちのまちを幸せにしていけるかについて深く学び考える機会となりました。
10月14日 オンライン附属病院見学会




10月14日(水),筑波大学附属病院とオンラインで結び,「附属病院見学会」が行われました。水曜7時間目の「課題探究」の時間に,本校のゼミの中の一つである医学ゼミの生徒57名(3~5年次)が参加し,臨場感あふれる中で学習をしました。講師は,消化器内科,心臓血管外科,小児科の先生,それに,救急部から救急・集中治療科の先生に務めていただきました。医療現場の最前線の様子や最近の研究等について学ぶことのできた有意義な時間となったことが,生徒の感想からも分かります。
10月12日 1人1台の時代へ




10月12日(月),あるクラスの社会の授業をのぞいてみると,クラスの生徒全員がノートパソコンに向かっていました。これは,今年度後半から貸与されたChrome Bookというもので,最初に中等に送られてきた160台を,先行して前期生が使用しています。写真は,パソコンを使って教室で社会科の歴史新聞をまとめている風景。色やレイアウトを自在に工夫しながら,楽しい見出しの新聞を作成していました。このパソコンは,これまでのタブレットと違い,一台ずつ生徒に預けていて,持ち帰りもできます。今後,順次貸与され,ゆくゆくは一人一台ずつ持つことができる予定です。自分専用のパソコンによる新しい学習スタイルを早速自分のものにしている中等生です。
10月8日 主権者講話




10月8日(木)2時間目,6年次生向けに本校石本教諭による「主権者講話」が実施されました。18歳になると選挙権があるということで選挙にまつわるQ&Aに始まり,アメリカでの子どもたちに対する政治に関心をもたせるために実施している,環境や時事の問題を考えることで,「主権者とは何か」という本質的なことを話し合う時間となりました。生徒たちは,「主権者とは他人の意見に流されずに自分の意見を表明するだけでなく,考えて意見を表明することの大切さを伝えられる人のこと。」「主権者だからと言って,考えのない主張をして相手の意図を汲まずに非難だけをするのはいけない。自分も学ぶ努力をしていくべき。」など,選挙だけを意識するのではなく,日頃から問題意識をもち,どうしたらよいのかを建設的に考えることの大切さを実感する感想がみられました。
10月5日 ウォークラリー迫る!




10月5日(月),いよいよ今週末がウォークラリーというこの日,1年次生が2時間通しの校外歩行練習を実施しました。1年次生はこれまで1時間の練習は行ってきましたが,2時間通しというのは初めて。1時間では行けない所まで,当日と同じ重さを想定したリュックを背負って歩きました。かなり疲れたとは思いますが,みんなとても頑張って歩いていたとのこと。週末にこの練習の成果がいよいよ発揮されます。練習はもう少し続きます。どの年次にも頑張って踏破してほしいと思います。
10月2日 大学出前授業




10月2日(金),本校4,5年次生を対象に,大学出前授業が行われました。外国語学,宇宙工学,医学等,11分野の専門の先生による講義に参加できる貴重な機会です。担当の先生には,直接授業をしたり,ZOOMによるリアルタイム授業を展開したりと,様々な方法で生徒たちに関心の高い内容について分かりやすく講義をしていただきました。生徒たちも一生懸命メモをとり,真剣な態度で臨んでいました。お話の中には,自分の進路に関係のある内容もあったのではないでしょうか。今回の体験を,自身の進路選択にも生かしていってほしいと思います。
10月1日 つくば市新人戦





10月1日(木),つくば市の新人戦が各会場で行われ,卓球,バスケットボール,サッカー,野球,ハンドボールの各部が出場しました(バレーと剣道は2日から)。コロナ禍で十分な練習や試合ができない中,自分の今出せる力を最大限発揮しようと,一生懸命試合に向き合っていた姿が印象的でした。1,2年生が主体となってから初めての公式試合であるこの新人戦の経験を,これからの部活動に生かしていってほしいと思います。市の新人戦は10月3日まで続きます。
9月30日 前期終業式




9月30日(水),前期の終業式が行われました。式に先立って,前期に活躍した生徒への表彰式を行いました。コロナ禍で面と向かっての試合やコンクールができにくい中でも,多くの生徒が様々な分野で力を発揮しました。今回の表彰もその現れです。おめでとうございます。終業式では,学校長より,人とのコミュニケーションに大切なのは,「聞く」ではなく,「聴く」ことという話がありました。大切なのは,相手の話を聴こうとする気持ちであり,耳を傾けることのできる器の大きな人になってほしいと呼びかけました。それは,感染症が未だ収束せず,先の見通せない不安や不満が表出しかねない時期だからこそ,人に思いやりをもって接することが相手にパワーを与えることになるというメッセージでもありました。このメッセージを後期の学校生活に生かしていってほしいと思います。
9月25日 総合的な学習の時間を公開しました(前期課程)





9月25日(金),1~3年次の総合的な学習の時間を一斉公開し,茨城県の教育委員会の先生方に参観をしていただきました。1年次は30年後の未来について,SDGsとからめて哲学的に思考しました。2年次はオリンピック・パラリンピックを題材として,多文化共生について考える活動でした。そして3年次は,身近な地域の課題について考え,解決に向けての道筋を提案する授業を実践しました。どの年次,学級でも活発な意見交換がされており,協働的な学びの中から,自分の課題を解決していく活動がとてもしっかりできていると,参観された先生方からも中等生へのお褒めの言葉をいただきました。課題探究は,並木中等の探究活動の柱です。“ミニ課題探究”と称して,前期課程から実践しているこうした活動の積み重ねが,「自ら問いを立て,思考し,実行していく」生徒の育成につながっていくと考えています。

9月24日 SSHコミュニケーション技術講座




9月24日(木),SSHコミュニケーション技術講座「心を自由にする演技レッスン~楽しくアドリブ力を鍛えよう~」が行われました。講師は1年次対象のコミュニケーションスキルトレーニングでもお世話になった,桒田由季子さんにお願いしました。講座の目的は演技レッスンを通して『「自分」の枠を広げること』。「メロディー・エチュード・レッスン」では,音楽に合わせて「なりたい自分」を意識して即興演劇をみんなで行いました。「声優になろうゲーム」では,カードに「性格」,「目的」,「人物」を書き込み,無作為に選んだカードを組み合わせて,架空の人物になりきって即興演劇を行いました。演技を通して,「なりたい自分」を意識してみんなで思いっきり自己解放しました。楽しく自由な時間になりました。

9月19日 SSHサイエンスカフェ(アンドロイド)




9月19日(土),SSHサイエンスカフェ(第3回)「私たちはアンドロイドロボットとトモダチになれるのか?!」が行われました。講師は東京理科大学でアンドロイドロボットの感情制御ついて研究されている橋本卓弥先生にお願いしました。今回は東京の橋本先生と並木中等教育学校と参加生徒の自宅をZoomでつないだオンラインサイエンスカフェとして実施しました。前半は橋本先生から「アンドロイドロボットは現在どんなことができるのか」,「アンドロイドロボットとAIとの関係」等についてお話を聞きました。後半は質問コーナーとして,アンドロイドロボットの疑問を橋本先生にどんどん質問して盛り上がりました。人間とアンドロイドロボットが感情を共有しトモダチになれるのは技術的にまだまだ先のようですが,未来の世界を想像することができる夢のあるお話でとても楽しい時間となりました。

9月19日 囲碁大会で快挙




9月19日(土),茨城県高等学校総合文化祭「囲碁大会」が,水戸一高で開催されました。並木中等からは7名が出場し,いずれも予選リーグ,順位決定リーグとそれぞれの力を発揮して臨むことができました。中でも,5年次生の青柳さんは,予選リーグから7連勝で優勝を飾り,千葉市で開催予定の関東地区高等学校囲碁選手権の出場権を獲得,大きな飛躍を遂げました。青柳さんは昨年度に続き2度目の優勝。10月に行われる県大会に向けてなお一層の精進を重ねていく決意を新たにしています。囲碁将棋部のみなさんの今後の活躍に期待です!
    *下の写真は,昨年度のかえで祭で対局中の青柳さん(左)のようすです。
9月18日 スポーツデイその2






9月18日(金),スポーツデイが無事閉幕しました。この日は天気にも恵まれ,5,6年次生のリレーから各年次ごとの種目,そして,リレーの決勝と,すべてのプログラムを行うことができました。どの年次もさわやかな汗をかき,楽しく,そして真剣にスポーツと向き合っていました。最後には5年次生の代表から6年次生にニュージーランドの民族舞踊である「ハカ」を取り入れた熱いエールが送られ,6年次生もそれに応える一幕もあって,並木中等が一つになってそれを見守っていました。この日を通して見られた,団結力・協力の精神・応援,そして結果に泣いたり,笑ったりする姿に触れると,やはり“行事は生徒を大きく成長させる”ということを実感します。生徒たちの頼もしくも素直な表情が印象的なスポーツデイでした。

9月11日 スポーツデイその1(1~4年次の1100mリレー編)





9月11日のスポーツデイは,開会式から1~4年次の1100mリレーを終えた時点で,降雨のため,18日への延期を決定しました。学校長からの激励のことばや,5年次生代表による選手宣誓,その後の準備体操を経て,リレーがスタートしました。1,2年次生の部,3,4年次生の部に分かれて競ったリレーは,どの試合も白熱したもので,応援する生徒たちも目の前の光景に釘付けでした。延期となった18日は,5・6年次生のリレーからスタートし,各年次の種目も行われる予定です。
9月9日 スポーツデイ間近!




9月9日(水),スポーツデイの練習が白熱する中,今回は2年次生の練習風景を見せてもらいました。体育館では,1年次生も練習していた「8の字跳び」が行われていましたが,さすが昨年度経験しているだけあって,元気よくかけ声をかけながら,かなり早いペースで跳んでいました。また,グラウンドではリレーの選手たちがバトンパスの練習をしており,タイミングを合わせることに余念がありませんでした。1年次生もきっとこうした先輩たちの姿を見て,追いつけ追い越せの気持ちで練習に励んでいくのだと思います。スポーツデイが切磋琢磨の精神で行われ,思い出深い行事になりますように。
9月8日 SSH哲学カフェ




9月8日(火),「SSH哲学カフェ(第1回)とっても自由な対話の時間」が行われました。ファシリテーターは本校国語科の津田美也子教諭が務めました。「オープンスペーステクノロジー」とよばれるファシリテーションの手法を用いて,小グループに分かれて自分の深堀りしたいテーマ(「本当の自分とは何か?」,「何のために人は生きるのか?」など)を哲学的に対話しました。1年次生から5年次生までの希望者が集まり,自分の考えを本音で語り合う中で,スッキリやモヤモヤを繰り返しながら,正解のない問いにみんなで向き合いました。あっという間に2時間が過ぎてしまう,楽しい対話の時間になりました。
9月7日 入賞チームにインタビュー(文芸部編)




8月に行われた「第10回牧水・短歌甲子園」で,本校の文芸部が入賞を果たしました。これは宮崎県で行われている全国大会で,予選で35チームが応募し,本戦に出場した12チームの中から3位入賞を果たしたのが,並木中等チームでした。上の画像は,入賞チーム3人の「自由題」の歌です。3人からは,「個人で歌をつくりながらも,互いに詠み合い,話し合ってよりよい歌を完成させることができた」というコメントがありました。今回の入賞は,個人のセンスとチームの協力あって成し遂げられた成果と言ってよいでしょう。チームの一員で5年次生の赤津さんの歌には,「俵万智賞」が贈られ,直筆のコメントも添えられていました。文芸部のみなさん,おめでとうございます!
9月5日 SSHサイエンスカフェ第2回




9月5日(土),SSHサイエンスカフェ(第2回)「AIをもっと知りたい!」が行われました。講師は株式会社エイシング代表取締役CEOでAIアルゴリズムの開発を行っている出澤純一先生です。今回は東京の出澤先生と並木中等,そして参加生徒の自宅をZoomでつないだオンラインで実施しました。前半は出澤先生から「AIとは何か(機械学習とディープラーニングの違い)」,「現在のAIには何ができるのか」,「10年後にAIは何ができるようになるのか」,「出澤先生の会社でのAI活用(エッジAIの技術)」について話を聞きました。後半は質問コーナーとし,AIの疑問を出澤先生にどんどん質問して盛り上がりました。ちょっと難しいAIの話をとても分かりやすく説明していただき,AIについてもっと知りたくなる楽しい講座になりました。
9月4日 スポーツデイに向けて




9月4日(金),定期テストが終わり,並木中等では翌週に開催されるスポーツデイに向けての準備が少しずつ始まっています。写真は,初めてのスポーツデイとなる1年次生の練習風景。「8の字跳び」を各クラスごとに練習していました。かけ声をかけ,タイミングを合わせながら一生懸命跳んでいる姿からは,「頑張るぞ!」という強い決意が感じられました。今年度のスポーツデイは,感染症対策に心がけながら,11日(金)に開催されます(予備日は18日)。クラスマッチ形式で行う校内行事ですので,保護者の方の参観はできません。ご了承ください。
8月30日 金賞!県学校吹奏楽コンテスト2020





8月30日(日),水戸市にて「2020茨城県学校吹奏楽コンテスト」が開催され,本校吹奏学部が金賞(1位)を獲得しました。今年度は,吹奏楽連盟主催のコンクールが中止となり,このコンテストはそれに代わる大会として企画されたものでした。感染症対策を十分とりながら,吹奏学部は上の写真のように日々練習に励みました。時にはプロの演奏と聞き比べて協議したり,オリジナルの練習表を作成したりする等,工夫を加えて精力的に練習し,コンテストに臨みました。その成果が結果にも表れたものと思います。「大会開催に尽力された関係者の方々やご協力いただいた保護者の皆様等,多くの方への感謝と,演奏できる喜びを実感した大会でした。」とこれは顧問の弁。8月を締めくくるにふさわしい快挙の報となりました。

8月24日 SSH成果報告会




8月24日(月),国際会議場にて6年次生の課題探究の成果報告会が行われました。感染症を考慮して今日まで日延べをしてきましたので,本校にとっては念願の実施でした。本番では,ステージ発表・ポスター発表ともに,中等生の探究力と表現力が十分に発揮された素晴らしい発表会となりました。「自分の思いを作品にする」「自分の思いを分かりやすく伝える」,これらは将来に生きる大切なスキルです。こうした機会を大切にできる中等生の精神は,真剣に,そして意欲的に発表を聴いた4,5年生にもしっかりと受け継がれたはずです。後期生のみなさん,おつかれさまでした。
8月19日 コミュニケーションスキルトレーニング




8月19日(水),1年次生を対象に「コミュニケーションスキルトレーニング」を実施しました(18日,21日に2クラスずつ実施)。今年度は,司会者をはじめ数々の経歴をもつ桑田由季子先生をお迎えしました。講座は,心地よい人間関係の構築をテーマに,講話と対話的活動にロールプレイを織り交ぜながら進められ,はじめは緊張していた1年次生も徐々にリラックスして活動できました。自分と違う意見の受け入れ方や,協議を通して一つのことを決することの難しさを実感しながら,自分にも相手にもきちんと向き合っていくことの大切さを学んだ有意義な時間となりました。
8月8日 学校説明会




8月8日(土),ノバホールにて学校説明会を開催しました。今回は午前・午後ともに例年の半分の人数で参加者を募り,感染症への取り組みを最大限させていただく中での実施となりました。説明会では,本校の特色や重点的取り組みについて具体的に話をさせていただきましたが,参加者の皆さんが真剣に耳を傾けてくださっている姿が印象的でした。並木中等の魅力の一端を伝えることができたのではないかと思っています。本校のHPでは,「小学生の皆さんへ」の項目の中に,学校説明の動画を掲載しています。今回の説明会の内容に関する動画もたくさんありますので,そちらもぜひご覧ください。
8月6日 SSH講座第2回 おもしろ化学実験室






8月6日(木),SSH講座第2回として,「おもしろ化学実験室」が行われました。3つのプログラムはそれぞれ,「沈まない!浮遊するシャボン玉」「あら不思議!色が変わる不思議な溶液」「クリスマスツリーに本物の雪を降らせよう!」と,生徒たちがワクワクするようなものばかり。この講座は1年次生から受講できるのが魅力で,化学室には1年次生の姿も目立ちました。目の前で起こる不思議な現象に,実験に向かう姿勢も本当にアクティブ!実験後は,どうしてこうなるのかという理由が説明され,これらの現象すべてに化学の理論が当てはまることを学びました。面白さの中に化学のしくみが詰まった本当に楽しい講座でした。

8月5日 課題探究4年次生本格参加!




8月5日(水),4年次生が正式に自分の所属するゼミを確定し,新たな課題探究がスタートしました。ミニ課題探究を3年間にわたって実践してきた4年次生にとって,1つのテーマにおよそ2年の時間をかけてじっくりと追究していくこの課題探究は,調査力と表現力の育成にきっと役に立つ活動になると思います。探究の過程で壁にぶつかる時もあるかとは思いますが,担当の先生や先輩からのアドバイスを生かして,「これだ!」というテーマを決めていってほしいと思います。
7月30日 今週は保護者面談期間でした




7月27日(月)から3日間は,保護者面談期間でした。保護者の皆様には,大変お世話になりました。廊下には,保護者の皆様をお迎えするための準備を整え,消毒液の配置やソーシャルディスタンスを保っての面談場所の設定を通した感染症対策やサーキュレーター設置等の換気・暑さ対策もできる限りさせていただきました。短い時間ではありましたが,休校であった時期も含めて,お子さまの成長と努力の様子を共有させていただきました。このことを,今後の年次・学級経営に生かしてまいります。お世話になりました。
7月24日 3年次生の勇姿





7月23日(木)からの4連休,3年次にとっては部活動前期のしめくくりとなる交流戦がつくば市の各会場で行われました。新型コロナウイルス感染症対策のため,実施できなかった総合体育大会にかわる試合です。各会場では3年次生を中心として,前期課程の生徒が熱戦を繰り広げていました。上へ進む大会ではありませんが,それを言い訳にせず,必死で相手に向き合う姿は,とても凜々しく,感動的でした。バトンを引き継いだ1,2年次生にとっても,そんな先輩の背中はきっとよい影響を与えていると思います。3年次生のみなさん,本当におつかれさまでした!(野球は,雨天が続いたため,8月に延期となっています。)
7月22日 夏季休業を前に






7月22日(水),7月中は最後の登校日となるこの日,配信による全校集会が行われました。集会に先立って,新生徒会役員の任命式と,総文祭やコンテスト等,全国大会への出場を決めた生徒たちの表彰式・壮行会を実施し,集会では,学校生活部長,そして学校長講話というプログラムでした。学校生活部長からは,夏休みの健康・安全面に対する具体的な留意事項についての話が中心でした。学校長は「魔法のことば」と題して,人を喜ばせたり楽しませたりする言葉や元気な挨拶を交わすことの大切さを伝えました。心身共に健全に過ごしていくためには,自身の意識と他者の思いやりが必要です。この夏は生徒たちに,この日の話を忘れずに生活していってほしいと思います。
7月21日 今年度最初のSSHサイエンスカフェ




7月21日(火),待望のSSHサイエンスカフェが開かれ,多くの生徒が参加しました。1年次生の姿が多く見られたのも,サイエンスカフェが幅広い層に楽しみにされていた証です。第1回のテーマは「新型コロナウイルスとは何か!」。ウイルスの特徴を知り,湧き出た疑問を解決する中から,自分の「問い」を設定し,ディスカッションしていくという展開でした。講師として生物のゲノム解析の研究者である中嶋信美先生をお迎えし,和やかで活発な雰囲気の中でのサイエンスカフェとなりました。SSH指定校ならではのイベントは今後もどんどん企画されていきます!
7月16日 今,中等は教育相談期間

7月16日(木),放課後に廊下を見てみると,上の写真のように教室前で生徒が待機している姿がありました。



       *面談開始前に,本人の了解を得て撮影しています。

7月16日(木),放課後に廊下を見てみると,上の写真のように教室前で生徒が待機している姿がありました。また,教室内では担任と生徒がソーシャルディスタンスを維持して対面する光景が。それは,今週が生徒と担任が面談する「教育相談期間」であるからです。今年度は,本格的な学校再開が6月からでしたので,担任とゆっくり話す機会も少なかったことと思います。今回の面談は,悩みや迷いはもちろん,今の生徒の率直な思いや感じていることに少しでも寄り添いたい気持ちで実施しています。面談期間は来週の20日(月)まで続きます。

7月8日 生徒会立会演説会




7月8日(水),新年度の生徒会役員を決めるための立会演説会が行われました。会場は総合実践室。今回は2年次生が実践室に入り,その他の年次は配信による視聴となりました。はじめに,副校長先生が「コロナ渦の今だからこそ,中等のため,生徒たちのためになる選挙を」と呼びかけ,その後に各応援者と立候補者による演説と進んでいきました。中等の立候補者は誰もが自分の思いを,分かりやすく工夫して話しており,いずれも中等をよりよくしていこうとする気概と熱意を感じることができました。間もなく,新しい生徒会役員の誕生です!
7月7日 SSH講演会





7月7日(火),毎年恒例のSSH講演会が行われました。国立研究開発法人物質・材料研究機構の小林隆司先生をお迎えして,先生のNHK勤務当時の番組づくりを基に,課題探究のポイントを具体的に分かりやすくお話ししてくださいました。インプット時は「受動的に貪欲に学ぶことから始めて,最後は能動的に追究すること」の大切さを,アウトプット時は,「“論理的”よりも,“視聴する人の気持ちの流れ”に沿った表現」の大切さを教えてくださったことは,生徒たちの探究活動に大いに参考になったことと思います。印象的だったのは,勉学という枠を超えて,人としての探究力を常に大切にされていたということ。結果よりも過程からどう学ぶかを意識することで,人生を豊かにする術の一端を教えていただいたような気がします。「グローバルリーダー」「トップラーナー」をめざす中等生にとって大変有意義な講演会でした。

7月3日 3年次総合的な学習の時間オリエンテーション




7月3日(金),3年次が総合的な学習の時間のオリエンテーションを行いました。この日は2本立てで,一つ目は総合実践室に集まっての「広島・京都平和研修」についてのテーマ発表。生徒が主体となって準備し,進行していました。二つ目はミニ課題探究Ⅲのガイダンスとつくば市について調べる活動でした。後期課程の課題探究の前段階として,前期課程でも多彩な探究活動が行われます。今年度の各生徒たちの探究の成果が楽しみです。
6月30日 定期テストⅡが始まりました




6月30日(火),定期テストⅡが行われています。後期生は2日目,前期生は1日目となります。今日は,今年度初めての全年次一斉に実施されるテストとなります。どの年次もテストという響きを強く意識しており,朝から最後の復習・追い込みに余念がありません。写真のように提出物もしっかり出しています。実際に始まれば,その真剣な後ろ姿からも,一生懸命取り組もうとする強い意志が感じられます。定期テストⅡは明日まで続きます。頑張れ!中等生!
6月23日 1年次交通安全教室




6月23日(火),交通安全教室が1年次生を対象に総合実践室で行われました。例年は,つくば警察署の交通課の方をお招きしての講話がプログラムの中に入っていますが,今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため,本校の生徒指導部長による講話となりました。生徒指導部長は,毎朝歩道に立ち,生徒たちへの挨拶と交通安全への呼びかけを行っています。実際の目で見た生徒の様子から,よかった点と気をつけるべき点が具体的に話され,その思いは1年次生たちにもきっと響いたことでしょう。交通ルール・マナーをよく守り,これからも安全な登下校を心がけてほしいと思います。
6月22日 1年次生が正式入部!




6月22日(月),今週は先週金曜日に正式入部した1年次生を迎え,本格的に全年次による部活動が始まります。金曜日の初顔合わせでは,運動部・文化部ともに自己紹介をする等して1年次生を歓迎しました。どこの部でも,やはり全年次が集まっての活動は,活気がみなぎり,勢いを感じます。先輩は後輩を牽引し,後輩は先輩を支えて,よい雰囲気の中で活動できる部をつくっていってほしいと思います。
6月19日 クラス・個人写真撮影




6月19日(金),今日は4年次生のクラス写真・個人写真撮影の日でした。先週からこうした活動も少しずつできるようになってきています。短い時間ですが,マスクを外し,ちょっぴり恥ずかしがりながらもファインダーに収まる生徒たちの表情は,みんな凜々しく素敵な表情になっていることと思います。個人とは別に撮影したクラスごとの集合写真は後日,各年次・クラスに配付されます。お楽しみに!
6月17日 昇降口のモニターに




6月17日(水),部活動見学は昨日で終わりましたが,正式入部に向けて少しでも多くの情報を1年次生に提供しようと,各部活動で動画を撮影し,公開しています。最初の公開は先週の金曜日だったのですが,何回か見ることで部活動の新たな魅力に触れられるかも知れません。ということで,生徒会が運営する昇降口のモニターに,その時の動画を改めて流し,多くの生徒の目にとまるようにしています。正式入部日はもうすぐそこです。生徒会のみなさんも動画撮影に協力してくれた先輩たちも,みんなが1年生の入部を待っています。
6月16日 常置委員会発足




6月16日(火),放課後に常置委員会があり,全校生徒がそれぞれ所属する委員会ごとに集合し,組織作りや今年度の活動方針・内容について確認しました。本来は4月早々に集まる委員会ですが,今年度は2か月が経過してようやく実現しました。上の写真は「出版委員会」で,校内に掲示する「楓林」という壁新聞を作成します。下の写真は「情報委員会」担当の先生が自己紹介や活動内容について連絡している場面です。どの委員会も学校を支える大切な役割を担っています。学校が本格的に始動してきていることを感じます。
6月15日 部活動見学その3






6月15日(月),部活動見学も今週は17:30まで行われます。部活動と言えば,文化部も1年次生にとっては気になるところ。並木中等には多種多様な文化部・同好会があるからです。ですから,毎日,多くの生徒たちが校舎内でも活発に部活動見学が行われています。楽器を演奏させてもらったり,先輩たちが製作した作品を鑑賞したり,実験に参加させてもらったり…。1年次生の興味津々という表情がとても印象的です。1年次生には,続けていける部活動を“自分の意志”で決めて,中等生活をより充実したものにしてほしいと願っています。
6月12日 3週間の教育実習終了




6月12日(金),3週間にわたる教育実習が終了しました。写真は,研究授業という,実習生が実習の締めくくりとして行う授業の様子です。今年度の実習生は,1週目はオンライン授業,2週目は分散登校,3週目は本格登校と,一週ごとにちがう状況の並木中等を見てきました。各週ごとに異なる対応に迫られながらの実習は大変だったと思いますが,やる気あふれる実習生は,中等生の前向きな態度にも後押しされて,3週間を有意義なものとするため努力してきました。実習生には,ここでの経験を,これからの進路に生かしていってほしいと思います。
6月11日 部活動見学その2





6月11日(木),体育館では,バスケ部・バレー部が活動しています。体育館はどんな様子なのかと緊張しながらのぞき込む1年次生を優しく・明るくエスコートして参加させている先輩生徒たちの姿がとても頼もしいです。体育館下では,卓球部や剣道部が活動中。練習に加えて勧誘も行っていました。水泳部は今週からもうプールに入っています。見学のみとはなりますが,関心をもって先輩から話を聞いている1年生もいました。短い時間の中で,「どれにしようか」「どこに行こうか」と見て回る姿はとても微笑ましいです。次回は,文化部の活動の様子をご紹介します。
6月10日 課題探究スタート




6月10日(水),後期生による「課題探究」が始まりました。今回は第1回目ということで,5年次生が正式テーマ決定報告書に基づいて研究の概要を発表しているところを,本格的なゼミ参加スタートとなる4年次生が,ゼミを見学する“ゼミツアー”を行いました。4年次生は,3回実施予定のゼミツアーを参考にして,自身が所属するゼミを最終決定する流れになっています。課題探究は,並木中等の探究活動のメインとなるカリキュラムです。4年次生には3年間の活動を充実したものにしてほしいと思います。
6月9日 部活動見学その1





6月9日(火),今週2日目となる部活動見学に,今日も多くの1年次生が参加しました。写真はグランドやテニスコート等,屋外で活動する部の様子の一コマです。先輩たちもWELCOMEの体制で1年生を迎え,先輩たちと同じ練習メニューの仲間に加えたり,特別なコーナーを設けて体験してもらったりする等,様々な活動を工夫して取り入れていたのが印象的でした。その2では,別な会場・場所で見学している1年次生と先輩たちの様子をご紹介します。
6月8日 学校再開初日




6月8日(月),およそ3か月ぶりに学校が本格的に再開しました。いつもの光景であるはずの多くの生徒が学校にいる一コマも,今はまだ非日常的に感じてしまうから不思議です。そんな学校生活をより安全に,より前向きにスタートさせてほしいという願いを込めて,学活(LHR)前に,学校長による講話の時間を設定しました。教室(写真は4年次生)で視聴するライブ配信です。その後,各クラスで,担任や教員からの話へと移りました。今日からまた,新しい並木中等の日常が築かれようとしています。
6月5日 東大希望者集会




6月5日(金),6年次による第1回東京大学志望者集会が開催され,多くの志望者が6年A組の教室に集まりました。学校長からの激励のことばや進路指導部長講話,各教科や年次主任からのアドバイスを中心に,これまでの傾向をふまえた今後の対策や心がまえについて具体的な話が出され,参加した生徒たちにも大いに参考になったと思います。学校の本格的再開を前に,各年次や個人に応じた自分の目標をもって学習や生活に臨むことはとても大切なことです。参加者の真剣な表情を見て,その重要性を改めて実感しました。
6月4日 中等に電子顕微鏡が来た!





6月4日(木),生物準備室におじゃますると,何やら巨大なサーバー機のようなものが!これは,2日(火)から中等に貸し出された「電子顕微鏡」です。理科教育の支援活動を行っている株式会社日立ハイテク様より借りることができました。たいへん有り難いことです。昨年度末は,試験的に2週間お借りして多くの興味深い画像を撮影することができました。今回見せていただいた下の4分割の画像を見ても,ししとうの花粉(右上),綿毛(左下),ろ紙(右下)が細かい部分まで緻密に描き出されている等,素晴らしい技術が取り入れられています。今回の借用期間は2ヶ月。この間,授業や科学研究部の活動等で使用させていただく予定です。
6月3日 今週は分散登校日




6月1日(月)~5日(金)の週は,各年次で2日程度の分散登校を行っています。教室では密接を避け,20人での生活です。半日だけの短い時間ではありますが,久しぶりの授業,そして仲間の生活を心待ちにしていた生徒も多かったはずです。また,並木中等では,先週から教育実習生が来ています。下の写真は実習生の授業の様子で,一生懸命授業をし,生徒とかかわってくれています。来週からの本格的な学校再開を前に,少しずついつもの並木中等の雰囲気が戻ってきているのを感じます。
5月26日 1年次ライブ自己紹介




5月26日(火),この日は,1年次と4年次の登校日でした。入学以来3日目となる1年次生がこの日行っていたのは,ひと味ちがった自己紹介。紹介者が別室で話している様子を,聞き手が自分のクラスで聞くというもの。ライブ中継ですから,その人の表情や声も分かります。しかも,限られた時間の中で,一人一人の特徴が確実に伝えられるよう,“4つのキーワード”を事前に考え,それを基にした自己紹介でした。本当に工夫されていると思います。6年間を共に過ごす仲間との第一歩を,1年次生はこうして踏み出しました。
5月22日 これは何の授業でしょう?




5月22日(金),この日は5,6年次の分散登校日でした。その中行われていた写真の授業,正解は「2年次生の道徳」です。課題の提示や発問を工夫しながら,どのクラスも同時間に授業を行っていました。下の写真のように教室には課題が提示されているのみで生徒はいません。しかし,上の写真のように2年次生が全員WEB上で集まり,チャット機能で発言しながら展開していくことで,この授業が可能となりました。同じ題材でもクラスによって発問や資料の提示の仕方に変化があり,大変興味深い授業展開でした。インターネットでできることを生かして,心を育てる道徳の授業,並木中等では,こうした一つ一つの新しい試みが各年次で実践されています。

5月19日 下校後のアフターケア





5月19日(火),年次別の分散登校日も2日目を迎えました。他年次の教室も借りて空間を密にしないよう配慮した上で,課題回収やテストを実施しています。こんな時に大切なのは,教室等を使用した後のこと。使用したら,写真のように消毒・清掃を徹底しています。生徒たちが安心して生活できる環境を整えてこそ,分散登校本来の目的が果たせるというもの。並木中等では,一人一人の心がけの重要性を伝え続けていくと共に,こうしたアフターケアの活動を率先・協力して行える雰囲気を,これからも大切にしていきたいと思います。

5月18日 後期生登校日




5月18日(月),今日は後期生の登校日でした。今回は,その中から4年次生の様子をご紹介します。後期生にとっても,本日の登校日は本年度に入って2度目。始業式に配付した書類や休校中の各教科の課題も今回はじめて提出することになります。そこで,4年次の先生方は,昇降口に書類・課題提出コーナーを設置し,確実に提出・回収できるように工夫していました。教室に入るとそれぞれがソーシャルディスタンスを保った状態でテストを受ける準備を素早く進めていた4年次生。時間までに整列・着席したその後ろ姿からは,後期生となった風格が感じられました。
5月15日 3年次 クラスごとの朝の会





5月15日(金),今週から始まった3年次のWEBでの朝の会が,各クラスごとに行われています。8:10は本来なら「朝読書」の時間。少しずつ担任・副担任の先生のもとにアクセスしてきた生徒たちは,みんなそれぞれに元気そうでした。また,先生からの声かけや連絡事項の伝達に真剣に応える姿も大変立派でした。いよいよ前期の最終学年を迎え,充実期のスタートを切った3年次生には,この困難な時期を乗り越え,学校での生活が再開した時,ここまで蓄えてきたエネルギーを存分に発揮して,前期生をリードしながら頑張っていってほしいと思います。
5月14日 1年次登校日その4




5月14日(木),本日で1クラスずつの1年次生5月の登校日が終了しました。入学式以来の登校であったにもかかわらず,貴重な3時間を有意義なものにしようと,学習の進め方や生活についての話に一生懸命耳を傾けていた1年次生の姿が印象的でした。それは,13回生が,「早く並木中等での生活を本格的に始めたい!」と望む気持ちの表れではないかと感じています。5月末まで休校の状態が続きますが,1年次生には,この登校日で学んだこと,感じたことを生かして,引き続き家庭での学習を進めていってほしいと思います。
5月13日 1年次登校日その3




5月13日(水),1年次の登校も3日目となりました。今の時期は,衛生面・環境整備が大切!並木中等では,目立つ箇所も目立たない箇所も,考えられる限りの対策に努めています。上の写真は,昇降口での健康観察。「健康状態はどうですか?」の声かけに加え,手洗い,消毒を徹底して行ってもらっています。また,下の写真は駐輪場の様子。生徒が登校してくる前に,年次職員が毎日掃き掃除をして生徒たちを迎えています。今日も明るい挨拶が交わされた並木中等でした。
5月12日 1年次登校日その2




5月12日(火),本日は1年次登校日2日目。昨日とは別なクラスの生徒たちが元気に登校してきました。朝,並木中等では,学校長をはじめ,多くの先生方で生徒たちを迎えています。「おはようございます」の元気な挨拶と,しっかりと頭を下げる礼儀正しさからは,“さすが並木中等生!”という自覚と誇りを感じ取ることができます。こうした朝の光景一つを取っても,生徒の姿が学校で見られることの喜びをひしひしと感じています。
5月11日 1年次登校日その1




5月11日(月),今週は1年次生が各クラスごとに登校する時間を設定しています。登校した1クラスを,写真のように13~4名ずつ3クラスに分散して着席させています。消毒・換気を行い,ソーシャルディスタンスを最大限に保っての学校生活。1年次生にとってはこれが入学式以来2日目となります。1か月ぶりの並木中等,まだ慣れない並木中等だとは思いますが,来たるべき登校再開日に向けて,こうした登校日の短い時間も大切にしていきたいと思います。
5月8日 6年次SHRの撮影風景




5月8日(金),6年次SHRの撮影場所を覗いてみました。6年次では,年次の枠を超えて多くの先生方にWEB配信によるSHRに出席してもらい,一日の時間割や生徒たちへのメッセージを伝えています。主任曰く,「すでにかなりの先生方に参加してもらいました。連絡やメッセージだけでなく,中等の知られざる場所を学校探検のように紹介することもしています。」とのこと。たくさんの人とのかかわりを実感することで,最高年次のスタートを少しでも明るく進ませていきたいという温かい思いを感じる取り組みです。
5月1日 茨城新聞社から取材を受けました。
並木中等では,インターネットを駆使して教育活動の場を提供しています。特別な機械があるわけではなく,教職員のアイデアと身のまわりの普通の器具を用います。
 若手教員からベテラン教員まで,みんなYouTuber!(になってしまいました・・)
4月30日 2年次のWEB朝の会




4月30日(木),2年次においてWEBを活用した「朝の会」が試験的にスタートしました。試験日初日にもかかわらず多くの生徒が参加し,参加者が一つのモニターに映る様子はなかなか壮観でした。主任からは,生徒たちの元気な様子を見ることができてうれしかったこと,家庭での学習を計画的に進めていくこと等の話がありました。2年次のWEBによる朝の会は,あと数回の試験運用を行い,本格的開始はGW明けの予定です。
4月24日 オンライン進路講演会その2




4月22日(水)に実施された進路講演会では,浪人生活を経て大学進学を果たした2人の卒業生に来ていただきました。並木中等在学中と浪人時代の生活を振り返り,努力したことに加えて反省点についても赤裸々に語ってくれた先輩たちからは,「小さくても目標を決めること」「ルーティンを大切にすること」「志望校に足を運んでみること」等の具体的なアドバイスを聴くことができました。講演中はチャット機能を使って,卒業生からの投げかけに応えたり,卒業生に質問をしたりする活動を行うことができ,まさにライブであることを実感できる講演会となりました。
4月23日 オンライン進路講演会その1




4月22日(水),5年次による進路講演会が,休校中ですがオンラインによる会として開催されました。5年次の講演会担当の先生方がICTに関する技術を駆使し,通話やチャット機能を備えたツールを使用することによって,卒業生を迎えたライブ講演会が可能となったのです。以前お伝えした授業の動画配信をはじめ,できることを実行してみることで,この時期を乗り越えていこうとする思いが強い並木中等です。講演会の内容については,その2でお伝えします。
4月17日 できることから




4月17日(金),今週の職員室では,お昼に清掃の時間を取り入れています。職員室やろう下,スタディースペース等の清掃・換気を職員が行い,いつ学校が始まってもよいようにと,身近なところから環境美化に努めています。普段は,「やらなければならないこと」がどうしても目立ちますが,こうした時期だからこそ,「やった方がよりよくなること」に取り組んでみると,空気だけでなく,気分も清々しくなることを感じます。
4月15日 カメラの向こう側の生徒たちに向けて




4月15日(水),上の写真は,総合実践室の中心部です。いつもとは違う感じを受けるのも当然。仕切り板で実践室を左右2部屋に分けていて,ここは,その間の通路部分になっているからです。部屋の中では休校中に少しでも多くの授業を生徒に届けようと,配信するための動画を撮影しています。生徒のいない学校はさびしいですが,カメラの向こう側の生徒たちの反応を想像しながら教材研究を行い,授業を組み立てています。
4月7日 第13回入学式挙行




4月7日(火),13回生の入学式が行われ,新入生160名が中等生の仲間入りをしました。呼名されるとすっと立ち上がり,堂々と起立する姿が,晴れがましくも初々しかったです。並木中等は,明日から5月6日まで休校となります。1年次生には,本日の入学式で感じたこと,決意したことを,文字通り”初心”として,休校明けからの生活に生かしてもらいたいと思います。
       
4月6日 令和2年度スタート!


 4月6日(月),いよいよ令和2年度が始まりました。本日は新任式・始業式ということで,新しいクラスや担任の先生,年次スタッフ等が発表されました。式は,新型コロナウイルス感染症対策のため,ライブ配信によって実施しました。中等生活の様々な一コマを今年度も随時お伝えしていきます。ご期待ください!
3月27日 令和元年度並木ブログ
3月27日 令和元年度並木ブログ 1年間,本校の何気ない日常を切り取り,発信してきました。「並木中等」の教育活動が保護者や一般の方にお伝えできるように作成してきました。ブログ担当(自称:並木ブロガー)の教科,部活動に少し(?)偏りがちでしたが,いかがだったでしょうか。毎日チェックしてくれる生徒もいて,やり甲斐がありました。どうもありがとうございました。(写真は新年次を受け入れるための準備が整った教室です。)
 令和2年度並木ブログもぜひご期待ください。
3月26日 日常の幸せ
3月26日 3日間続いた春課外も終了いたしました。学校に生徒たちの元気な声が聞こえる日常が当たり前であると思っていましたが,その「日常」が幸せであり,尊いものなのだと,休校を経験して,感じました。五輪延期など閉塞感を感じる今,困難を乗り越え,日本の未来を支えていく生徒たちの教育にさらに力を注がないとと思うブログ担当でした。
3月25日 入学者説明会
3月25日 入学者説明会が実施されました。コロナ感染症対策として,空間を広くとるために,会場が実践室から体育館へ変更となりました。さらに,座席の間隔をあけ,換気のため,窓を開けました。
 入学者の聞く姿勢が素晴らしく,素晴らしい生徒たちが本校に入学してくると思いました。4月が楽しみです。
3月24日 ハクモクレン
3月24日 学校前のハクモクレン(白木蓮)がきれいな白い花を咲かせています。花は上向きに咲いています。花が美しく咲くのも数日です。においも良いので,咲いている間に楽しみたいものです。
3月23日 桜が咲きました
3月23日 昇降口前のしだれ桜が咲きました。終業式後の3連休のあたたかさで一気に花が咲きました。入学式までずっと咲き続けてほしいと思うブログ担当でした。
3月19日 ライブ中継の終業式・修了式


3月19日 本日,終業式と3年次の修了式が行われました。休校になってから,久しぶりにクラスに入った子ども達はさまざまな話で盛り上がっており,とても楽しそうでした。終業式や修了式は,ライブ中継で行われました。
 コロナ感染症対策で,家庭にいる時間が増えたと思います。普段できないことにチャレンジする春休みにしてほしいと思っております。
3月18日 Z会アドバンスト分析会
3月18日 昨日,Z会の木村さんをお招きして,学習進路部主催のZ会アドバンスト模試分析会を行いました。1年次から3年次生が1月末にZ会模試を受け,その結果を受けての会です。年次や教科によって,得意な分野や苦手な分野がわかり,今後どのように指導をしていったら良いかを考えることができました。
3月17日 明後日,終業式です
3月17日 いよいよ明後日は終業式です。久しぶりに生徒たちに会えるので,職員室にも嬉しい空気が流れています。10時までに登校ですので,公共交通機関の混雑を避けて,登校してください。写真は,SSHハワイ島海外研修でマウナケア山頂にある国立天文台の「すばる望遠鏡」を見学したときのものです。ブログ担当が撮りました。本校は生徒たちのためのさまざまな研修を行っています。
3月16日 動物の細胞
3月16日 動物と植物細胞の違いを見出すために,生徒たちがほおの細胞の顕微鏡で観察した写真です。酢酸オルセイン液で核が赤く染まっています。細胞膜で囲まれているようすがよくわかります。
3月14日 「茨城の魅力を探求し発信する高校生コンテスト」2

3月14日 13日のブログ記事「茨城の魅力を探求し発信する高校生コンテスト」でスライドショー部門優秀賞を受賞した5年次生の作品動画です。
3月13日 「茨城の魅力を探求し発信する高校生コンテスト」
3月13日 2月15日(土),「茨城の魅力を探求し発信する高校生コンテスト」(茨城大学主催,茨城県議会・茨城県教員委員会後援)の2次審査会(公開発表会)が行われました。本校からは5年次生1チーム(2名)の作品が選出されており,スライドショー部門優秀賞を受賞しました。応募人数515名,応募数115作品の中から二次審査に進出したのは20チームでした。
 5年次生の「道徳プラス」の授業の「茨城の名産品」という単元で「茨城県をプロデュースしよう」という取り組みを行った際に,各グループで作成したプレゼン用のスライドを中心に,今回のコンテストに応募しました。受賞したのは「実は名所!?つくばで魅せる!インスタ映えスポット!」という作品で,独自のキャラクターがつくばの魅力を紹介したものです。聞き取りやすくするために音声のスピードに気を遣い,見やすくするために色使いに工夫を凝らしたとのことでした。
3月12日 理科室の宝物
3月12日 理科室の宝物 5年前,第4回科学の甲子園において,ノーベル物理学賞を受賞した天野浩先生の講演をお聞きしたとき,出場生徒たちが天野先生からいただいたメダルのチョコレートです。6回生が第2回科学の甲子園ジュニアで全国優勝し,その賞品が「つくば開催の第4回科学の甲子園参加」でした。参加生徒の1人がブログ担当にプレゼントしてくれたものです。
3月12日 理科室の標本
3月12日 理科室の標本 1年次生の授業で使う「硫酸銅の結晶」です。化学室の戸棚には,さまざまな結晶が観察できるように飾られています。結晶は物質ごとにさまざまな色や形をしています。とてもきれいですね。
3月11日 桜のつぼみ
3月11日 ブライトホールの前に,しだれ桜があります。毎年,入学式の頃,美しく花を咲かせます。今日,しだれ桜の枝を見ると,桜のつぼみが大きくなり,ピンクに色づいていました。あと10日もすると,きれいに咲き始めるでしょう。
3月10日 卒業生 よく頑張っています
3月10日 今日,東京大学の合格発表がありました。3月1日に卒業した7回生152名から8名,既卒生の6回生2名が合格,計10名が合格しました。本校開校以来,一番多い合格者数となりました。
 京都大学や東北大学などさまざまな国立大学に多くの7回生が合格しました。昨日より,職員室には笑顔いっぱいの7回生,6回生が挨拶に来ています。
3月10日 春が来た
3月10日 花壇に春を見つけました。ボランティア委員会が植えた球根です。クロッカスでしょうか。
3月9日 月の見え方AR 動画

3月9日 「月の見え方AR」は実際どんな感じなのかという質問を受けました。生徒がつくった動画の一部を掲載します。「ウ」にある月の形と南中する時刻の説明です。実際の授業では,各班ごとにプレゼンしました。
3月7日 メダカの血流
3月7日 メダカの尾びれの毛細血管の顕微鏡で観察した動画です。生徒がiPadを使って,動画で撮影しました。毛細血管には,赤血球が流れているようすがよく分かります。
3月6日 スクールタイマー第5世代導入!
3月6日 日本学生科学賞を通じて科学教育の振興に努力したことが認めた「日本学生科学賞学校賞」で,スクールタイマー5Plusを各クラスと特別教室に導入しました。もちろん中島校長先生のご発案です。今まで使っていたタイマーよりも大きくて使いやすいものとなっています。
3月6日 気孔の写真
3月6日 生徒が観察した気孔の写真です。表皮細胞には葉緑体が無いのに,気孔をつくる孔辺細胞には葉緑体が多くあることが分かります。この葉緑体は,デンプン生成と気孔開口に必要なATP供給のはたらきをしています。
3月5日 拡張現実ARを使った授業
3月5日 iPadが約100台,surface40台,Chomebook40台があるため,授業でタブレットを1人1台用いることができます。理科では,「月の満ち欠けAR(拡張現実)」を用いて,月の満ち欠けの学習をしました。月や地球・太陽がワークシート上に立体的に浮いて見えるのです。写真は,生徒が作成した動画の一部です。
3月4日 ブタの肺のシリコン気管標本
3月4日 生徒たちが学校におらず,寂しいのですが,教員は頑張ってはたらいています。休校中,ブログ担当や生徒が撮った教材用写真を載せていこうと思っています。まず,第1弾は,ブタの肺のシリコン気管標本です。肺を授業で観察した後,生徒たちと一緒に作成しました。気管支の先端部分にある肺胞の様子も分かります。右は肺モデルです。
3月3日 動画配信授業研修
3月3日 荻野先生主催の授業動画配信の研修会が行われました。4日から18日までの臨時休校の間に,生徒たちが自宅にいながら授業を受けることのできるような動画の作り方,配信の仕方を学ぶために,多くの先生方が参加しました。ブログ担当も頑張ろうと思います。
3月1日 第7回卒業証書授与式


3月1日 第7回卒業証書授与式が挙行され,7回生が本校を巣立っていきました。卒業生の立ち居振る舞いなどがたいへん素晴らしく,あたたかく良い卒業式になりました。入学してからの6年間,いろいろな体験や想いをして,体も心も大きく成長しましたね。ご卒業おめでとうございます。
2月28日 卒業式の式場が完成しました
2月27日 卒業式の会場が完成しました。6年次生だけで予行練習が行われました。いよいよ明後日が6年次生にとっての大切な卒業式となります。
2月27日 静電気で遊ぼう!
2月26日 理科の授業で,静電気の実験を行いました。写真は,塩ビ管の上にスズランテープのクラゲが浮いています。理科の楽しさ,面白さを生徒たちが実感してもらう授業がとても大切であると思っています。「理科が好きだという想い」が学力に結びついていくと思います。
2月26日 ものづくり

2月26日 2年次の理科の時間に,「1人1コものづくり(クリップモーター)」を行いました。「2 電流が磁界の中で受ける力」の応用として実施しました。エナメル線の皮膜のはがし方やコイルの左右のバランスなどをグループで話し合いながら,試行錯誤して,つくっていました。コイルが回転したときには生徒たちは大喜びでした。授業を通して,急速に変化する社会に対応できる力,課題解決力等を育てたいと思っております。
2月25日 電子顕微鏡の画像 アブラムシ編

2月25日 パンジーについていたアブラムシを廣澤先生と電子顕微鏡で観察しました。アブラムシが植物の汁を吸うときに使う口針を拡大して,観察してみました。口針は細く,先が数㎛であることが分かります。だから,簡単に植物に差し込むことができるのですね。
2月22日 電子顕微鏡使い方講習会

2月22日 電子顕微鏡の使い方の講習会を行いました。まず,科学研究部の生徒たちが使い方を学びました。ある先生が,観察用として生徒に渡してくれた髪の毛を試料としました。キューティクルなどが見えました。観察画像に感動している生徒たちでした。
2月21日 定期テストⅤ終了
2月21日 今日の定期テストⅤで今年度のテストは終わりです。終了のチャイムが鳴った後,生徒たちは「終わったあ!!」という嬉しい声をあげ,達成感に満ちた表情でした。おつかれさま~。
2月20日 花びら(花弁)を電子顕微鏡で見ると・・・

2月20日 昨日,お借りした電子顕微鏡を使って,パンジーの花弁(花びら)の写真を撮ってみました。科学研究部の生徒に教えるために,ブログ担当がまず練習です。走査電子顕微鏡で見た世界の美しさに感動!2時間見入ってしまいました。上の写真はパンジーの花弁,下の写真は上の写真の尖り1本を拡大したものです。きれいな縦線が見えました。
2月19日 本校に電子顕微鏡登場!!
2月19日 日立ハイテクノロジーズ様より電子顕微鏡を今日から2週間お借りしました。きっかけは,8月のSSH生徒研究発表会(神戸国際展示場)で長崎西高の先生からブログ担当がお話を聞いたことです。審査を経て,今年度2週間お借りできました。今回は,来年度2ヶ月間,お借りするための試験運用となります。借りることができれば,科学研究部の研究だけでなく,授業や理数探究の個人研究でも使用できます。たいへん有り難いです。
2月18日 ちょっと見週間
2月18日 今週は,毎月一週間実施されている「ちょっと見週間」です。3年次の技術の情報,プログラミングの授業でした。電子オルゴールを作成し,プログラミングで音楽を作成していました。生徒たちは熱心にパソコンに向かい,楽しそうにプログラムを組んでいました。
2月17日 スタディースペース
2月17日 日差しがあたたかくなってきました。春がもうそこまで来ています。校内では6年次生が大学受験に向けて,最後の追い込みをしています。他の年次は定期テストⅤに向けて,全力で勉強しています。朝早くからスタディー・スペースで学習している前期生も多数います。
2月14日 バレンタイン給食
2月14日 バレンタイン給食でした。「ハート型の海鮮焼き」「チョコムース」がでました。つくば市の給食は,地産地消であり,さらに季節行事を取り入れたメニューであるため,生徒たちも楽しみにしています。
2月13日 素晴らしい作品
2月13日 第21回県南高校書道展に3名の生徒が出品しました。4年次生1名,5年次生2名です。素晴らしい作品です。現在,実践室前のフロアーに展示しています。是非ご覧ください。
2月12日 東大道り沿いの横断幕
2月12日 東大通り沿いにある「横断幕」に今,何が掲げられているかご存じですか。令和2年になってから掲げられたものが「日本学生科学賞 学校賞」です。生徒たちがいろいろな場で活躍しているので,本当は掲げたいけれどスペースの関係で出せないものも多数あります。
2月11日  日立一高附属中学校の5教科の先生方来校
2月11日 6日と7日に日立一高附属中学校の5教科の先生方が各教科の授業見学と意見交換のために来校されました。茨城県既存の中高一貫校で切磋琢磨する機会を持ち,さらに教育力を高めていく目的で行いました。生徒たちのために,良い授業を行いたいという先生方の熱い想いから,授業後の意見交換はたいへん活発に行われました。
2月10日 IBARAKI ドリームパス
2月10日 イバキラTV 1月19日「IBARAKI ドリーム★パス AWARD」
2月7日 朝の霜柱
2月7日 朝,温度計を見ると,マイナス5度でした。そして,学校に来ると,校長室前の花壇には,美しい霜柱がありました。霜柱は,地中の水分が毛細管現象によって,土の隙間を通って表面に集まり,柱状に凍ったものです。この霜柱は,真ん中のあたりに切れ目があります。なぜだろう??霜柱の構造の違いやでき方などを,研究テーマにしたら面白そうです。
2月6日 フジテレビの報道番組の取材

2月6日 フジテレビの報道番組「LIVE NEWS it!」(平日午後4時50分~午後7時)の取材がありました。「公立中高一貫校」について,深掘りする企画だそうです。3年次の英語と数学の授業の撮影や生徒,教員,校長先生へのインタビューがありました。放映日時は未定です。
2月6日 産業技術総合研究所の出前授業

2月6日 産業技術総合研究所の下村正樹先生の出前授業が行われました。1年次の理科物理分野光の性質の発展的授業です。生徒一人一人が「分光器 」を作成し,さまざまな光を分光器を通して,観察・実験を行いました。回折格子を用いて光を分けられることや太陽光,蛍光灯,LEDなどの光がどのような波長の光からできているということを学習しました。
2月5日 AFS交換留学生リア・ポインタルさんがフランスへ帰国!
2月5日 昨年4月からAFS留学生として,フランス・パリからきていたリラさんが,2月1日帰国しました。リラさんは来日前から日本文化に興味があり,留学中は4年D組の一員として勉学に励みつつ,AFSからの日本語ボランティアの方々と毎日のように日本語を学びました。さらに,バレーボール部と茶華道部に所属し積極的に並木中等の生活に馴染もうと努力しました。10か月間での頑張りで驚くほど日本語力は上達し,後半は冗談を言えるほどに!!シャイだけれど,チャーミングな一面を持ち,みんなから愛された留学生でした。帰国日にはつくばセンターのバスターミナルにバレー部の生徒たちが来てくれ,感動的な涙のお別れとなりました。お世話になった関係各所の皆様,本当にリラのサポートをありがとうございました。
2月5日 ニュージーランド交流校への長期留学生派遣第2陣が出発!!
2月5日 1月23日に,NZ北島にあるパーマストンノース市にあるAwatapu Collegeに3年次生が長期留学へ・4年次生1名が10週間のターム留学に出発しました!Awatapu Collegeは公立の共学校で,勉学はもちろん芸術・スポーツにも力を入れている国際色豊かな学校です。留学生受け入れでもNZ政府から何度も表彰されており,本校とも長年の関係を築いております。このように,並木中等は生徒の国際感覚を磨くためのシステムが整っています。このシステムを十二分に活用し,留学生にとって,輝く未来の一助にしてもらいたいと思います。成長して帰国する生徒たちに会えることが今から楽しみです!
2月4日 素敵なギャラリー 立春
2月4日 素敵なギャラリー「立春(2月4日)」です。一年のうちで最も寒い時期ですが,暦の上では春が始まります。今年は,2月でも温かいです。並木中等の近くの梅の花が咲き始めています。いつもよりも早い時期から鶯の鳴き声が聞こえてくるかもしれませんね。
2月3日 節分の給食メニュー
2月3日 立春の前日の節分です。豆まきを行うご家庭も多いのではないでしょうか。今日は,「節分給食」で,「いわしのピリからソース」と「福豆」がでました。いわしの味付けがご飯に合い,ご飯がすすみました。
1月31日 ユキヤナギ
1月31日 いよいよ明日から2月が始まります。今,本校の玄関には,桜やチューリップとともに春の訪れをつげる「ユキヤナギ」が生けられています。本校職員の長谷川さんが栽培しているものをいただきました。他の花がなくても,さまざまな方向に枝が広がる「ユキヤナギ」だけで素敵な生け花になっていました。
1月31日 漢文のアクティブ・ラーニング授業

1月31日 5年次主任細井先生の漢文の授業を見学しました。「史記」鴻門之会のアクティブ・ラーニングでした。各班で漢文を解釈し,その訳をみんなの前で演じる。そのあと,演じた生徒が,他の生徒からの質問に答え,内容をさらに深めていく授業でした。5年次生は,みんな笑顔で,一生懸命授業に取り組んでいました。高校生の時にこのような授業を受けていたら,漢文も好きになっただろうと思うブログ担当でした。
1月30日 4年次行事「餅つき」

1月30日 29日の5・6時限目に4年次行事が行われました。なんと「餅つき」です。新年の行事です。2組の杵と臼を使って,餅をつきました。杵でつくことが初めてという生徒もいました。お雑煮にしたり,きなこや餡子をつけたりと楽しく食べていました。楽しい年次行事でした。
1月30日 朝永振一郎記念第14回「科学の芽」賞
1月30日 朝永振一郎記念第14回「科学の芽」賞の各賞状が届きました。「科学の芽」賞1名, 奨励賞5名,努力賞7名,学校奨励賞もいただきました。写真は奨励賞を受賞した生徒(全員2年次生)です。「科学の芽」賞は,11月27日と12月25日のブログをご覧ください。
1月29日 第25回東関東アンサンブルコンテスト
1月29日 25日~26日,宇都宮市文化会館にて,第25回東関東アンサンブルコンテストが開催されました。本校からは高等学校部門にクラリネット四重奏(5年次生3名,4年次生1名)と中学校部門にクラリネット三重奏(3年次生3名)が出場し,両部門とも銀賞を受賞しました。高等学校部門は701グループ,中学校部門は1762グループからそれぞれ29グループが東関東大会に進むという狭き門でしたが,本校は4年連続で東関東大会に進んでいます。アンサンブルを通して,個々の技術を高めるとともに,小編成で活動することでお互いに意見を出し合って音楽作りをする楽しさも感じることができました
1月28日 並木中等の日常
1月28日 昨日の理科授業のようすです。棒磁石やU字型磁石,電磁石の磁力線を観察する磁界の導入の実験です。各班ごとにiPadで結果を撮影するとともに,方位磁針のN極の向きや鉄線の模様をスケッチしていました。何か気づいたことはあったかしら?
1月27日 SATテクノロジー・ショーケース2020
1月27日 24日につくば国際会議場で「SATテクノロジー・ショーケース2020」が行われ,5年次生がポスター発表を行いました。そして,高校生部門で「学生奨励賞(高校生で1位)」を受賞しました。ノーベル物理学賞受賞者であるつくばサイエンス・アカデミー会長の江崎玲於奈氏から表彰状をいただきました。おめでとうございます。
1月24日 入学確約書提出
1月24日 本日と1月27日(月)が入学確約書の提出日です。教職員も受付・対応業務をしています。小学6年生の元気な挨拶やお礼の声は,並木中等にも新しい息吹を吹き込んでくれるようです。1月23日から簡易開示も始まっています。
1月23日 茨城新聞の取材
1月23日 茨城新聞様より取材がありました。内容は,IBARAKIドリーム★パスの最優秀賞・3位をとった生徒たちへのインタビューです。
1月23日 ロウバイが満開の頃,読売新聞に掲載
1月23日 読売新聞朝刊26ページに日本学生科学賞の記事が出ました。15日に取材を受けたものです。3年次生2名と2年次生1名の写真と研究内容が載っています。さらに「学校賞」の記事もあります。26ページは並木中等の記事が7割を占めました。取材された生徒だけでなく多くの生徒たちと先生方の頑張りが実を結んだように思え,うれしかったです。
1月22日 桜咲く
1月22日 桜咲く。本日午前9時に新入学生の合格発表が行われました。本校は充実した行事や経験を通して,学力だけでなく,心も磨かれ,6年間で大きく成長できる学校です。4月にお会いできることを 教職員一同 心待ちにしております。
1月21日 素敵なギャラリー 大寒
1月21日 素敵なギャラリー「大寒の頃(1月20日)」。美しく咲いたツバキの花です。大寒は1年中で最も寒い時季と言われていますが,昨日の気温も10℃を超え,今年は冬らしくない冬です。明日はいよいよ入学者選抜の合格発表です。
1月21日 初のニュージーランド交流校へ留学生出発!
1月21日 並木から初のニュージーランド交流校へ年間留学生が出発しました!19日,1年間の長期留学生として3年次生3名が,本校の交流校であるPalmerston North Boy's High SchoolとPalmerston North Girl's High Schoolに成田空港から旅立ちました。毎年4年次生が訪問している交流校への留学だからこそ,派遣先の学校の教員と本校教員の間には強い信頼関係があり,安心して生徒たちは留学することができます。実りある一年間を過ごし,大きく成長して帰国してくれることを祈っています!
写真は,SGS担当の寺田先生と留学生です。
1月20日 IBARAKI ドリーム・パス 最優秀賞と3位



1月20日 19日に「IBARAKI ドリーム★パス AWARD」が水戸市の駿優教育会館で行われました。予選プレゼンテーションを経て,本校2チームが決勝大会にコマを進めました。決勝大会でも,県知事をはじめとした多くの審査員の前で,堂々と発表することが出来ました。ポスターセッションでは,様々な企業の方が声をかけてくださり,さらなる研究開発のアドバイスなどを受けられることになりました。
 最優秀賞に3年次生「あなたとしゃべりたいα」,3位に「自律型走行ロボットの開発」が選ばれました。第1回目の大会で,これだけの賞をとることが出来たことは,本校にとってたいへん喜ばしいことです。
1月17日 6年次生 応援しています!

1月17日 6年次生のセンター試験の激励会と会場下見が行われました。明日明後日,6年次生は緊張することなく,今まで勉強してきたことをすべて出し切ってほしいと思っております。並木中等全職員で応援しています!!
1月17日 ドリーム・パス
1月17日 19日(日)に水戸市の駿優教育会館(8階 音楽ホール)でIBARAKI ドリーム ★ パス AWARDが行われ,本校より7名(5チーム)が参加します。9時30分より予選,12時30分より決勝大会が行われます。参加生徒たちの発表を観覧,応援に是非お越しください。

1月16日 日本大学創立130周年 高校生作文コンクール
1月16日 「日本大学創立130周年 高校生作文コンクール」の授賞式の記事が13日の日本教育新聞に掲載されました。全国138校から1177作品の応募があり,8作品が入賞,表彰されました。なんと5年次生2名がその8作品に入り,佳作を受賞しました。素晴らしいことです。おめでとうございます。
1月15日 またまた新聞取材!
1月15日 14日に第63回日本学生科学賞中央審査で全日本科学教育振興委員会賞をとった2年次生と科学技術政策担当大臣賞をとった3年次生が読売新聞社様の取材を受けました。記者の研究内容に関する質問にしっかりと答えていました。記事になるのが楽しみです。
1月15日 ビジネス検定1級
1月15日 第139回珠算・電卓実務検定試験のビジネス計算部門(そろばん)で,5年次生が1級に見事合格し,14日の茨城新聞に掲載されました。 5年次生は文章題から立式をして,そろばんで計算するという検定が楽しそうだったために,チャレンジしたそうです。おめでとうございます。
1月15日 7回生のみなさん 応援しています!

1月15日 いよいよ18日からセンター試験が始まります。校長室の前や進路指導室の前には,湯島天神の御札が掲げられています。7回生の皆さん 今まで勉強してきた成果を発揮できるように体調を整えてくださいね。
1月14日 通常通りの生活
1月14日 冬休み明けは実力テストⅡ,入学者選抜の準備でした。よって,本日より通常通りの生活が始まりました。久しぶりの授業でしたが,生徒達は元気いっぱいでした。
1月10日 ロウバイの花のように花を咲かせてください
1月10日 蝋細工のような黄色い花を咲かせるロウバイが咲き始めました。ブライトホールの前を通ると甘い香りが微かに匂ってきます。ぜひ皆さんもロウバイの香りを楽しんでみてください。
いよいよ,明日は入学者選抜です。受検生の皆さん 緊張をせず,今までの頑張りを発揮してくださいね。
1月9日 茨城新聞の取材を受けました
1月9日 IBARAKIドリーム・パス AWARDが19日駿優教育会館で行われ,本校から,7名(5チーム)が参加します。AWARDに参加する生徒たちが今日,茨城新聞社様の取材を受けました。アプリやロボット開発,システム開発など自分たちが行っているプロジェクトを自信をもって説明していました。
1月8日 5年次生対象の医学部の志願理由書,面接指導
1月8日    昨年の12月12日に医学部の志望理由書・面接指導を行いました。5年次医学部進学希望者対象に河合塾の先生をお招きして実施しました。5年次生は,1年後の大学医学部受験に備えての心構えと今後の学び方がよく分かったようです。本校は医学部進学コーディネーターの篠崎先生を中心に様々な取組を行っております。
1月8日 学校長講話 中高時代のお話
1月8日 並木中等に久しぶりに元気な生徒たちが戻ってきました。生徒たちも先生方もとてもうれしそうに,笑顔で話をしていました。放送による校長先生のお話がありました。写真は講話中のようすです。
 いよいよ今週末,入学者選抜が行われます。小学6年生の受検生のみなさん!今までの頑張りを発揮できるように,体調を整えてくださいね。
1月7日 新年にふさわしい富士山
1月7日 4年次生が日本科学協会のサイエンスメンター制度で和洋女子大学の鬘谷先生から研究指導を受けています。6日にブログ担当が4年次生と一緒に和洋女子大学を訪問し,8Fにある教室の窓から見た風景です。新年にふさわしい富士山です。美しくて,思わず写真を撮ってしまいました。いよいよ明日から学校が始まります。みなさんに会えることがとても楽しみです。
1月6日 令和2年もよろしくお願いいたします。
令和2年1月6日 新年明けましておめでとうございます!皆様には,健やかに新春を迎えられたことと,お慶び申し上げます。今年も本校のようすができるだけ保護者や地域の方々に伝わるように「並木ブログ」を通して,情報発信に尽力して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。体育の小神野先生がつくってくださった門松です。
12月25日 科学の芽賞

12月25日 朝永振一郎記念第14回「科学の芽」賞の表彰式と発表会が21日に行われ,2年次生が表彰されました。研究の発表を堂々と行うことができました。また,「科学の芽」学校奨励賞もいただきました。おめでとうございます!
12月24日 素晴らしいクリスマスプレゼント!


12月24日 第63回日本学生科学賞中央審査が22日と23日に東京の日本科学未来館で行われ,2年次生(科学研究)と3年次生(情報・技術)がプレゼンの審査を受けました。24日の表彰式で,2年次生が全日本科学教育振興委員会賞,3年次生男子が科学技術政策担当大臣賞,3年次生女子が入選3等をいただきました。それと,これまでに日本学生科学賞で優秀な成績を残している学校や科学教育に熱心に取組成果を上げている学校などに授与される「学校賞」を副校長先生がいただきました。おめでとうございます!
12月23日 吹奏楽部またまた大活躍!

12月23日 第25回東関東アンサンブルコンテスト(吹奏楽部)に4年連続,6回目,今年度は中・高ダブル出場が決定しました! 21日22日に,第54回アンサンブルコンテスト茨城県大会が行われ,中学部門クラリネット3重奏と高校部門クラリネット4重奏の両部門で金賞をとりました。県代表として1月25日26日の宇都宮市民会館で行われる東関東大会の出場を決めました。おめでとうございます!
12月23日 全校集会・表彰式・壮行会

12月23日 令和元年最後の授業と全校集会,大掃除が行われました。全校集会では,吹奏楽部東関東大会,囲碁将棋部全国大会,ビブリオバトル全国大会の壮行会,各部活や個人の表彰が行われました。本校の表彰は,県3位以上でないと壇上にあがることができないというきまりがあります。それにも関わらず,表彰数は47,しかも,全国1位は3つでした(前回の表彰式が9月30日でしたから,たった2ヶ月半で!)。全国レベルで活躍している本校生の多さに瞠目したブログ担当でした。
12月19日 理数探究校内発表会



12月19日 理数探究校内発表会が5・6時間目に行われました。5年次生が4年次生から行ってきた探究の口頭発表(各教室)とポスター発表(体育館)が行われました。1年次生から4年次生が見学をしました。大変素晴らしい発表でした。5年次生,2年間の探究お疲れ様でした。
12月20日 ギネス世界記録認定
12月20日 2年次生が挑戦した縄跳びがギネス世界記録に認定されました。夏休みに302人で1本の縄で飛ぶ回数でのギネスにチャレンジに参加し,11回飛ぶことができました。その記録が認定されたそうです。ブログ担当は初めてギネス認定書を見ました。彼女は今週末も短縄のフリースタイルで全国大会に出るそうです。応援しています!
12月18日 年次学活のようす
12月18日 各年次で6時間目は様々な学活が行われました。6年次は「センター1ヶ月前の説明会」,他年次では生徒達が企画・運営の「お楽しみ会」や「年次レクリエーション」などが行われました。上の写真は,2年次生のものです。科学の甲子園ジュニアのような「事前公開競技 建設闘争(新聞タワー)」,「ドッジボール」を。ドッジボールで勝つことが新たな新聞紙を獲得できるルールになっていました。生徒達の企画力に感心しました。
12月17日 高等学校教育研究会歴史部研修会
12月17日 茨城県高等学校教育研究会歴史部研修会が行われました。歴史部長である中島校長先生の最終講演,研究授業(橋本先生,後藤先生,荻野先生,石井先生),研究協議会が行われ,県内より70名近くの地歴公民科の先生方がいらっしゃいました。中等教育学校という枠組みの中での実践を見ていただきました。
12月16日 書評合戦「ビブリオバトル」県大会優勝!
12月16日 11日に水戸市ザ・ヒロサワ・シティ会館において,書評合戦「ビブリオバトル」県大会が行われ,5年次生が優勝しました。5年次生は「夜は短し歩けよ乙女」(森見登美彦著)を紹介しました。来年1月26日に行われる「全国高校ビブリオバトル決勝大会」に県代表として出場します。応援お願いします!
12月15日 光る大腸菌
12月15日 オワンクラゲの蛍光のGFP遺伝子をとりこんだ(形質転換した)大腸菌のようすです。大腸菌のコロニーがきれいな蛍光を発しています。生徒達によりよい授業を行えるように,教員が筑波大学の「教員のための遺伝子組換え実験教育研修会」に14日15日と参加し,遺伝子組換えやゲノム編集技術の知識や教授法などを学んできました。実験講座など行い,生徒達に還元できたらと思っています!
12月13日 美しい紅葉
12月13日 実践室前のカエデです。12月中旬の今,真っ赤に色づいています。例年に比べて,遅い紅葉です。ところで,「モミジ」と「カエデ」の違いをご存じですか?どちらもカエデ科カエデ属で分類上は全く同じですが,葉の切れ込みの深いカエデを「~モミジ」と言っているそうです。
12月12日 トイレ改修工事
12月12日 東側のトイレ工事が終了しました。生徒の皆さん,今まで教室から離れたトイレまで行ってくれて,どうもありがとうございました。今日から西側トイレの工事が始まります。写真は1F東側トイレの車いす対応トイレです。
12月11日 理数探究ゼミ
12月11日 19日に理数探究校内発表会が5,6時間目にあり,5年次生の理数探究の発表を1年次生から4年次生が見学します。発表会直前最終ゼミということで,5年次生の最終リハーサルにも熱がこもっていました。
12月10日 クリスマスオブジェ3
12月10日 クリスマスオブジェを職員玄関でも見つけました。ポインセチアのアレンジです。本日で1年次から5年次までの保護者面談が終了します。6年次生は明日までとなります。保護者の皆様,ご来校ありがとうございました。
12月9日 毎日パソコンコンクール 総務大臣賞

12月9日 8日国立オリンピック記念青少年センターにおいて,第19回毎日パソコン入力コンクール全国大会が行われ,本校生徒5名が出場しました。4年次生が英単語高校生部門で総務大臣賞,2年次生が漢字中・高校生部門で総務大臣賞を受賞,2年次生が2位,3位にも入ることができました。直前まで問題を出し合い,互いに高めあう姿がみられ,素晴らしい結果を残すことができました。
12月9日 筑波大学地域医療教育学講座

12月9日 6日医学ゼミに属する3・4年次生13名が筑波大学地域医療教育学講座を訪問しました。6年間の医学教育のカリキュラムについてのお話を聞いたり,医学部生の問診の実習を見学したりしました。医学部に進みたいという気持ちがさらに強くなったようです。
12月6日 薬物乱用防止教室
12月6日 5日4時間目授業において,1年次生を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。FSUNヘルスプロモーションセンター代表理事の菅原先生が薬物の恐ろしさを話してくださいました。さらに,薬物乱用は薬物を乱用した本人だけの問題ではなく,家族を含めた周りの人々の人生を不幸にすることなどを学びました。
12月5日 SSH出前授業

12月5日 4日の6時間目に,2年次生対象にSSH出前授業を実施しました。講師は森林総合研究所の川上和人先生でした。「鳥はどうして飛ぶのか,飛べるのか」の授業で,恐竜から鳥類に進化した根拠や鳥類が飛んだ理由など多くのことを学ぶことができました。講演後,本を持ってきて,サインをお願いしていた生徒もいました。
12月5日 いのちの学習会
12月5日 4日の7時間目に医学ゼミ受講者対象に「いのちの学習会」が行われました。筑波大学消化器外科・移植外科の高橋一広先生をお招きして,「移植の今」というテーマで講演をしていただきました。医者を目指す生徒達にとって,命をつないでいくことの重要性も理解したようです。
12月4日 クリスマスオブジェ 校長室前編
12月4日 令和2年度の入学者選抜出願期間は本日で終了です。本校を目指している受検生はこの寒さで体調を崩さないようにしてほしいと思っています。3日に引き続き,本校のクリスマスデコレーションをご紹介します。校長室前のようすです。これは校長先生が飾ってくださっています。いろいろな場所で季節を感じることのできる学校です。
12月3日 クリスマスオブジェ 洗面所編
12月3日 近頃,街のいろいろなところでクリスマスイルミネーションが飾られ,冬が来たことを感じます。本校もクリスマスオブジェが飾られている場所が何カ所かあります。この写真のクリスマスオブジェは実践室前の洗面所です。校長室前のクリスマスオブジェは明日ご紹介します。
12月2日 全国大会壮行会
12月2日 毎日パソコンコンクール(2年次4名,4年次1名)と第63回日本学生科学賞中央審査(2年次1名,3年次1名)に出場する選手の壮行会が行われました。どちらも全国大会となります。活躍を期待しています!
11月29日 冬到来
11月29日 急に気温が下がってきました。冬到来ですね。本校は,昨日ストーブを一斉に出しました。本校の周りの木々の紅葉もきれいで,青空に映えています。
11月28日 視察

11月28日 東京都,広島県,佐賀県の先生方が視察に訪れました。生徒の授業の様子を見たり,校長先生のお話を聞いたりしました。今年4月からトータルで341名の先生方などの視察がありました。生徒たちは授業を見ていただくことに慣れています。
11月28日 さわやかマナーアップキャンペーン

11月28日 本日の朝,「広げよう 笑顔とあいさつ 地域の輪」というテーマを掲げ,さわやかマナーアップキャンペーンが行われました。本校からは生徒会役員,生活委員,PTA生徒指導委員さんが参加し,並木中学校,桜南小学校,並木小学校,つくば中央警察署,青少年相談員さんと合同で実施しました。ブログ担当は,校門にいる小学生たちから元気な挨拶をもらい,とてもさわやかな気持ちになりました。
11月27日 朝永振一郎記念第14回「科学の芽」賞
11月27日 26日の茨城新聞に出ていたように,朝永振一郎記念第14回「科学の芽」賞において,科学研究部2年次生(写真の生徒)が「科学の芽」賞を受賞しました。さらに「科学の芽」奨励賞には2年次生4作品(5名),「科学の芽」努力賞には,1年次生2作品(4名),2年次生1作品,4年次生と1年次生1作品,さらに「科学の芽」学校奨励賞も受賞しました。おめでとうございます。
11月26日 科学の甲子園 県大会
11月26日 23日につくば国際会議場において,科学の甲子園県大会が行われました。4年次生1チームと5年次生2チームが参加しました。筆記競技と実技競技に全力を尽くしました。3月埼玉県で行われる全国大会に出場してほしいと心から願うブログ担当でした。中学の全国大会は今年度までがつくば開催,高校は,来年度から3年間再びつくば開催となります。
11月25日 4年次生の東京3大学見学会
11月25日 20日に4年次生の東京3大学見学会が行われました。全員で東京大学駒場キャンパスを訪問し,大学教員によるガイダンスと本校卒業生によるキャンパス見学が実施されました。卒業生の元気に活躍する姿が見られ,先生方も大喜びでした。その後,文系希望者が一橋大学国立キャンパス,理系希望者が東京工業大学大岡山キャンパスを見学しました。両大学でも,卒業生がキャンパスツアーとガイダンスを行ってくれました。
11月25日 1年次生の校外キャリア学習

11月25日 19日に1年次生の校外キャリア学習が行われ,石岡にある畜産センターと小美玉市にあるタカノフーズの納豆工場見学をしました。タカノフーズは茨城県の良さをさらに知ろうということで本校初の訪問でした。畜産センターでは研究者の畜産最前線のお話とバターづくりを行いました。タカノフーズでは工場見学などを行いました。
11月22日 2年次国外語学研修3日目



11月22日 2年次国外語学研修3日目 レッスンを2つ受けた後,Gymで修了式が行われました。修了式では,ブリティッシュヒルズの先生方から1人ずつ修了証書が渡されました。英語漬けの3日間,素晴らしい経験をすることができたのではないでしょうか。
11月22日 21日の2年次国内語学研修2日目夜



11月22日 21日の2年次国内語学研修2日目夜 イルミネーションもクリスマスモードのブリティッシュヒルズのです。生徒達は自由時間を楽しんでいるようです。
11月21日 2年次国内語学研修2日目




11月21日 2年次国内語学研修2日目 まるでハリーポッター映画のようなブリティッシュヒルズの写真です。レッスンを2つと選択レッスンを受けました。選択レッスンはカリグラフィー,モザイクアート,クッキング(スコーン)の好きなコースを体験しました。
11月20日 5年次ベトナム修学旅行4日目


11月20日 5年次ベトナム修学旅行4日目 午前中はB&Sの街歩きを行いました。
午後は,体験学習別に分かれて活動しました。いよいよ,帰国となります。
11月20日 2年次国内語学研修1日目活動




11月20日 2年次国内語学研修1日目活動 福島県のブリティッシュヒルズに到着し,オリエンテーションとレッスン①を行いました。自由時間はPubやラウンジなどに行き,楽しむことができました。オールイングリッシュの友達との会話は慣れてきたかしら?
11月20日 2年次国内語学研修1日目朝
11月20日 2年次国内語学研修1日目朝 出発式を行い,各クラスバスに乗り込み,福島県のブリティッシュヒルズに向けて出発です。ブリティッシュヒルズの門を入ったら,すべて英語で会話となります。2年次生満面の笑みで出発しました。日頃の英語の学習の成果を発揮してください。
11月19日 5年次ベトナム修学旅行3日目


11月19日 5年次ベトナム修学旅行3日目 ベトナム国家大学を訪れ,大学生と交流し,すっかりキャンパスになじんでいました。修了式では,有志がソーラン節を披露しました。スムーズに動けたため,予定にはなかったのですが,ドンコイ通りで買い物をしました。その後,水上人形劇を見学し,技術と面白さに感動しました。夕食時にはベトナム伝統音楽の生演奏を堪能しました。一番上の写真は,2日目夕方のグエン・ドク氏の講話後の記念写真です。
11月19日 3年次広島・京都平和研修3日目


11月19日 3年次広島・京都平和研修3日目 6時に起床し,妙心寺にてクラス写真の撮影を行いました。その後,班ごとに分かれ,金閣寺,龍安寺,渡月橋などを見学しました。秋の京都を満喫することができました。平和研修に課題を見つけたミニ課題探究Ⅲも,現地でのフィールドワークを充実させ,外国の方や観光客へのインタビュー活動に励んでいました。
11月18日 3年次広島・京都平和研修2日目


11月18日 3年次広島・京都平和研修2日目 広島から京都へ移動し,タクシー班研修を行い,事前研修で決めたルートをまわりました。京都はとても紅葉がきれいです。夜は清水寺の夜間見学をしました。ライトアップされた赤や黄色に色づいた木々が水面に映り,幻想的な風景です。総合的な学習の調査もしっかりやっています!
11月18日 5年次ベトナム修学旅行2日目


11月18日 5年次ベトナム修学旅行2日目 クチトンネル見学のあと,ベトナム家庭料理のレストランで昼食をとりました。おいしい料理で,みんな食事に満足しました。その後,統一会堂と戦争博物館の見学をしました。平和の大切さを考えた2日目でした。
11月17日 5年次ベトナム修学旅行1日目

11月17日 5年次ベトナム修学旅行1日目 成田空港からホーチミン国際空港まで,約6時間かけて飛行機に乗りました。その後,中央郵便局,サイゴン大教会などホーチミン市内の観光をしました。
11月17日 3年次広島・京都平和研修1日目

11月17日 3年次広島・京都平和研修1日目 広島の原爆ドーム,平和記念公園の見学をしました。教科横断的な事前学習に力を入れてきたため,平和セレモニーでは平和を願う気持ちを込めて,『蛍』の合唱や「平和への誓い」「千羽鶴献上」を行うことができました。その後,フェリーに乗って,世界遺産の宮島に行き,厳島神社の見学を行いました。
11月17日 第44回中学・高校生物研究発表大会

11月17日  茨城県立図書館において,第44回中学・高校生物研究発表大会が行われ,科学研究部の2年次6名が参加しました。大きなスクリーンで研究成果の発表,質疑応答と2年次生にとっては,初めての経験でとても勉強になったと思います。全員よく頑張っていました。
11月16日 つくば科学フェスティバル
11月16日  つくばカピオにおいて,「つくば科学フェスティバル」が行われ,科学研究部が”DNAストラップとリングキャッチャー”で出展しました。多くの方が本校のブースに来てくれ,本校生が丁寧に作り方を教えていました。完成品を見て喜ぶ小学生を見て,達成感を得られたようです。
11月16日 IBARAKIドリームパス事業の中間報告会
11月16日  笠間市役所において,IBARAKIドリームパス事業の中間報告会が行われ,全県から高校生が集まり,様々な取組みの発表がありました。神栖市を活性化するためのお弁当づくりやお年寄りを元気にするなど市町村活性化の企画が多く,どの高校の取り組みも素晴らしかったです。本校からは「モーショントレースシステムの開発」「自律型走行ロボットの開発」「あなたと話したいα」などの取組の中間発表でした。午後にその企画をブラッシュアップする時間があり,最終発表に向けての準備となりました。
11月15日 ベトナム修学旅行事前学習
11月15日 先週から今週にかけて,5年次生の家庭科の授業でベトナム修学旅行事前学習を行いました。ベトナム料理であるフォー・ゴイクン料理をつくりました。とてもおいしかったようで,ベトナム修学旅行がさらに楽しみになったようです。
11月15日 放射線医学総合研究所の訪問

11月15日 11日に医学ゼミの参加希望者23名(3~5年次生)が千葉市にある量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所を訪問しました。重粒子線がん治療の概要説明などの講義を受けた後,重粒子線棟や緊急被爆医療施設などの見学を行いました。
11月14日 アクティブ・ラーニング授業公開
11月14日 教員対象の「アクティブ・ラーニング授業公開」を実施しました。県外から70名以上(青森県~鹿児島県),県内より90名以上の先生方の参加がありました。午前中,本校教員のAL授業を公開し,午後は本校の取組の実践発表と学校長の講演会を実施しました。来校してくださった先生方が「AL授業などとても面白かったです。」と言ってくださり,大変嬉しく思いました。
11月13日 すごい教材「Dagik Earth  ダジック・アース」
11月13日 茨城県自然博物館より「Dagik Earth  ダジック・アース」をお借りしました。京都大学大学院理学研究科が中心となって進めている地球や惑星を立体的に表示する教材で,気象,気候とバイオソーム,宇宙などの授業で使えます。借りてきた理科担当も自転する立体的な惑星などを見て,感動です。
11月13日 素敵なギャラリー「立冬(11月8日頃)」
11月13日 茨城県民の日 素敵なギャラリー「立冬(11月8日頃)」の切り絵です。立冬は冬の気配が初めてあらわれる頃という意味ですが,本校周辺はこれから紅葉が見頃という感じです。隣の並木中学校前の銀杏並木が真っ黄色に色づきとてもきれいです。
11月12日 6年次生のWRの掲示
11月12日 ウォークラリーを終えた6年次生のために,保護者(6年次生の)がすてきな掲示物を作成してくださいました。ウォークラリーのあと,保護者から花びら型の紙を受け取り,そのときの想いを書いていました。現在,2階職員室前のフロアーに飾っています。左の写真が1年次生,右の写真が6年次生の時です。
11月9日 年に1回の学校公開日
11月9日 年に一度の学校公開日が行われました。一般の来校者が1700名を超え,保護者と合わせると2100名以上が来校しました。ご来校どうもありがとうございました。本校のアクティブ・ラーニングを取り入れた授業や部活動,生徒の生き生きとした様子が伝えられたと思います。
11月8日 IBARAKIドリーム・パス
11月8日 7日放課後に茨城県の「IBARAKIドリーム・パス事業(「夢」や「希望」)をもちこれからの茨城をリードする青少年を育てるプロジェクト)」の一環として,企業の方と本校生徒がビデオ会議を行いました。本校生徒の活動についてのアドバイスをいただきました。11月16日にある中間報告会にむけて,参考になりました。
11月7日 ベトナム修学旅行事前学習

11月7日 5年次生の世界史選択者がベトナム修学旅行事前学習として,各クラスにおいて,ベトナムに関するプレゼンを行いました。全クラス共通の「ベトナムの歴史編」,その後,それぞれのクラスでテーマを決めて,「食文化」,「文化芸能」,「言語」などで発表を行いました。大変好評で,他クラスのプレゼンも見たいという声があがったため,修学旅行出発前までの昼休みに,各クラスでプレゼンを実施するとのことです。
11月6日 「道徳」および「道徳プラス」公開授業

11月6日 4年次生の「道徳」および5年次生の「道徳プラス」公開授業が行われました。 5年次生のテーマは,郷土愛を育むということで「茨城の名産品」でした。話し合い活動を多く取り入れ,他者の立場を考慮し,正しい行動がとれる道徳的な判断力を育てることをねらいとしました。
11月5日 第25回日本管楽合奏コンテスト全国大会(高等学校A部門)

11月5日  4日,文京シビックホール(東京都)で行われた,第25回日本管楽合奏コンテスト全国大会(高等学校A部門)に吹奏楽部が参加し,優秀賞を受賞しました。1年生から5年生までの夏のコンクールメンバー30名で参加し,演奏曲は保科洋作曲「復興2015年版」でした。半年間積み重ねてきた練習の成果を演奏で表現することができたとともに,全国の強豪校の素晴らしい演奏を聴くことができ,貴重な機会となりました。
11月2日 茨城県高文連盟主催の自然科学部研究発表会

11月2日 茨城県高文連盟主催の自然科学部研究発表会 兼 第44回全国高等学校総合文化祭高知大会県予選が筑波大学で行われ,科学研究部後期生が参加しました。口頭発表部門で5年次生2名が優秀賞(2位),ポスター発表部門で5年次生1名が最優秀賞(1位),4年次生1名が奨励賞(3位)をとり,最優秀賞の5年次生は来年夏に行われる「2020こうち総文」に茨城県代表としての出場が決定しました。
11月1日 昇降口の掲示
11月1日 定期テストⅣの最終日です。生徒たちは,テストが終わるたびに,「あと○○時間だあ。がんばろう。」と言っております。11月9日の学校公開に向けて,掲示物の準備も着々と進んでおります。
10月31日 ハロウィーン
10月31日 本日はハロウィーンでした。素敵なギャラリーには「おばけカボチャ」が飾られ,ハロウィーンの雰囲気でした。前期生は定期テストⅣ1日目でした。
10月30日 素敵なギャラリー「霜降(10月23日頃)」
10月30日 素敵なギャラリー「霜降(10月23日頃)」の切り絵2作品目です。今日から定期テストⅣが始まりました(前期生は明日から)。近頃,寒暖の差が大きいです。体調を崩さないように注意しながら,,テスト勉強を効率よく行って下さいね。栄養,睡眠が大切です。
10月29日 3年次生大学見学

10月29日 25日に3年次で筑波大学見学会が行われました。午後に茨城大学に行く予定でしたが、台風の影響の強風と豪雨で午前中のみの実施となりました。筑波大学の概要を聞いたり、スーパーコンピューターを実際に見たりと充実した時間を過ごしました。生徒にとって、中高生時代をどう過ごせばよいかという筑波大生からのアドバイスがすごく心に響いたようです。
10月28日 可愛らしいお客様が来校しました。
10月28日 本日,本校に可愛らしいお客様が来ました。並木小学校2年生が「町たんけん」の授業で,本校を探検に来ました。好奇心旺盛の子どもたちに感動!実践室の椅子の数を「多い~」と言いながら,キラキラした目で数えていました。
10月27日 科学研究作品展がんばりました!








10月27日 第63回茨城県児童生徒科学研究作品展の表彰式といばらき理科教育推進事業の「ミニ博士によるミニ学会」がミュージアムパーク茨城県自然博物館で行われました。本校からミニ学会へは9チーム(10名)が参加し,科学研究をポスターや資料を用いて,堂々とわかりやすく発表することができました。表彰式は,前期8作品(9名),後期3作品入賞しました。学校賞もいただきました。この受賞数は並木中等開校以来最多となります。県の3位以内に4作品(前期3作品,後期1作品)が入ったため,茨城県代表として,第63回日本学生科学賞中央予備審査に申し込みます。中央最終審査に進むことを目指して,さらに頑張っていきたいと思っています。
10月25日 ベトナム修学旅行事前学習

10月25日 24日の6時間目に5年次生のベトナム修学旅行事前学習が行われました。ベトナム大使館と企業で働いているベトナム人の女性2名と関係者の方が来校し,出前授業が行われました。ベトナムの文化や歴史,食などさまざまなお話の後,質問タイムとなりました。多くの質問が活発に出て,授業が盛り上がりました。
10月24日 素敵なギャラリー「霜降(10月23日頃)」
10月24日 素敵なギャラリー「霜降(10月23日頃)」の切り絵です。秋が一段と深まってきました。このカラスウリは中央青年の家に登っていく山道の入り口になっていたものです。近藤先生が,WRのお土産として,とってくださったものです。秋を感じますね。
10月22日 ウォークラリー2日目の写真









10月22日 20日のウォークラリー2日目の写真です。中央青年の家から本校まで歩きました。
10月21日 ウォークラリー1日目の写真









10月21日 19日のウォークラリー1日目 霞ケ浦ふれあいランドから中央青年の家までの写真です。
10月20日 ウォークラリー2日目


10月20日 ウォークラリー2日目  大休止地点である中央青年の家を朝6時にグループごとに出発し,チェックポイント(土浦市役所新治庁舎・吉瀬駐車場)をとおり,本校まで元気に歩きました。ゴールにおける保護者達の声かけで笑顔に,保護者がつくって下さったおいしい豚汁でさらに笑顔に,そして困難や苦しさを乗り越え歩ききったという充実感で満面の笑顔に,生徒たちの最高の笑顔がたくさん見られました。
 保護者の皆様,地域の方々ご協力とご声援どうもありがとうございました。
  そして,WR担当の森田先生,お疲れさまでした。
10月19日 ウォークラリー1日目


10月19日 ウォークラリー1日目 スタート地点である霞ケ浦ふれあいランドに集合し,出発式を行ったときには,かなり強い雨が降っていました。校長先生の「1・2・3・ダー」というかけ声に全生徒が合わせて,元気に出発しました。10時頃から雨がやみ,晴れ間も見えていました。かすみがうら市,土浦市,行方市,石岡市の美しい秋の彩りを見ながら,30キロメートルを超える道のりを歩行しました。
10月18日 壮行会&WR開会式

10月18日 いよいよ明日,明後日と並木三大行事であるウォークラリーが行われます。
本日は4時間目に,壮行会とウォークラリーの開会式をを実施しました。明日のウォークラリーは雨の予定ですが,雨対策,防寒を重点的に行い,2日間元気に歩けるように準備してほしいと思っております。
10月18日 県南新人大会
10月18日 今週,県南新人大会が行われ,野球部,サッカー部,卓球部,女子バレー部,剣道部,ハンドボール部が参加しています。卓球部の個人戦で,1年次生がベスト8に入り,県大会出場を決めました。おめでとうごうざいます。
10月17日 茨城県児童生徒科学研究作品展搬入
10月17日 10月24日から27日まで茨城自然博物館で第63回茨城県児童生徒科学研究作品展(兼日本学生科学賞茨城県作品展)が開催されるため,本日,前期生の9作品(10名),後期生の5作品を搬入しました。27日13時から前期生(中学生)の「ミニ博士によるミニ学会」が行われます。是非,生徒たちの頑張りを見に来てください。
10月16日 Palmerston North Girls' High SchoolのTrish先生

10月16日 15日にNew Zealandの姉妹校Palmerston North Girls' High SchoolのTrish先生が来校し,3年次の英語授業を行っていただきました。New Zealandの国,文化,自然,学校等についてを英語で説明してくれました。3年次生も積極的に英語で質問していました。
10月16日 始祖鳥の化石を用いた授業

10月16日 理科の授業のようすです。茨城自然博物館からお借りした始祖鳥の化石レプリカ,オオトカゲとニワトリの骨格標本を観察して,進化の学習をしています。「自分の目で本物を観察して,気づき,自らで考え,論理的に説明できる。」力をつけてほしいと思っています。
10月15日 初任者研修英語授業研
 
10月15日 台風19号により被害に遭われた皆さまには,心よりお見舞いを申し上げます。
11日の1時間目に,中川先生の初任者研修英語授業研が行われ,多くの先生が参観しました。生徒がタブレットなどを用いて英語プレゼンテーションを行い,Evaluation Sheetを用いて,班で評価をしました。本校は,先生方を全体で育てていこうという雰囲気のある学校です。
10月11日 県展に9作品出展!
10月11日 第63回茨城県児童生徒科学研究作品展つくば市展において,9作品が金賞を受賞しました。そのすべての作品が県南地区展で金賞となり,県展出展が決定しました。27日に茨城自然博物館で行われる「ミニ博士によるミニ学会」に9作品10名が参加予定です。ご声援お願いします。
10月11日 始祖鳥のベルリン標本
10月11日 茨城自然博物館で始祖鳥のベルリン標本のレプリカ,オオトカゲの骨格標本等をお借りしました。2年理科の「生物の進化」の授業で使用します。始祖鳥のベルリン標本を授業で使うことができる本県は恵まれた環境です。
10月10日 入学者選抜実施要項の交付が始まりました
10月10日 涼しくなり,過ごしやすくなってきました。本校では,本日より願書等を含む入学者選抜実施要項の交付が始まりました。子どもたちは,来週末に行われるウォークラリーに向けて,体育の時間を2時間連続にして,歩行訓練を行っています。
10月10日 火災を想定した避難訓練

10月10日 9日,消防署や業者の方もお招きして,火災を想定した避難訓練を実施しました。避難経路の確認後,避難訓練,補助袋訓練,消火訓練を行いました。校長先生がおっしゃったように訓練を「自分事」として行うことが,自分や仲間の命を守る事に結びつきます。自然災害など何が起こるか分からないと考え,これからも訓練を大切にしてくださいね。
10月9日 素敵なギャラリー「寒露(10月8日頃)」
10月9日 素敵なギャラリー「寒露(10月8日頃)」の切り絵です。草花に降りた露が寒さで凍ってしまいそうになる時期とのことです。しかし,まだ暖かい日が続き,海水温も高いため,今週末に猛烈な台風が来る可能性がとても高くなっています。雨や風対策をしっかり行わなければなりません。
10月9日 国体ハンドボール競技補助員

10月9日 7日までの5日間,女子ハンドボール部15名が守谷,常総,坂東市で行われた茨城国体ハンドボール競技の競技補助員として参加しました。坂東市のゆるキャラ「ねぎ爺」「将門くん」になったり,試合の実況やオフィシャルをしたり,表彰式の手伝いをしたりなど活躍しました。茨城ハンドボールは成年男子女子とも決勝にすすむなど,素晴らしい結果も出しています。
10月8日 SSHハワイ島海外研修現地5日目

10月8日 SSHハワイ島海外研修現地5日目 ハワイ火山国立公園でハワイ大学の植物学者の指導を受けながら,ハワイ島固有種の観察や植生分布調査など行いました。
~今日の一句~ メンバーと すこしは仲良く なれたかな 異国の地での 共同作業

本日の夕方,真っ黒に日焼けしたメンバーが戻ってきました。とても楽しかったと満面の笑みで話してくれました。
10月7日 金メダル5つ!

10月7日 6年次佐藤友花さんがインド(バンガロール)で行われた10th Asian Age Group Championships 2019(9月29日~10月2日)に出場し,金メダルを5個も獲得してきました。AS(アーティスティックスイミング)のデュエットフリー,チームテクニカル,チームフリー,フリーコンビネーション,ハイライトルーティーンで優勝しました。ブログ担当は世界レベルの大会の金メダルをこんなにたくさん見たのは初めてで感動しました。
10月7日  SSHハワイ島海外研修現地4日目


10月7日 SSHハワイ島海外研修現地4日目 ハワイ大学で講義してくださった先生のご指導の下,世界遺産に認定されているキラウエア火山国立公園で火山や溶岩地形などの観察を1日かけてまわりました。溶岩トンネルやクレーター,ペレの涙や髪の毛を観察しました。地球の偉大さ,息吹を感じた1日でした。下の写真は,ハワイ州鳥のネネで,会うことができました。~今日の一句~ハワイ食 だいたいいつも 腹限界
10月6日 SSHハワイ島海外研修現地3日目


10月6日 SSHハワイ島海外研修現地3日目 2日目にハワイ大学のヒロ校で施設見学と授業聴講をしました。火山学はハワイ島がどのようにしてできたかや溶岩の違い,カルデラについてでした。そして,3日目,実際に火山岩や火山,溶岩を観察しました。
~今日の一句~ 車窓から 見える景色は 別惑星
10月5日 SSHハワイ島海外研修現地2日目


10月5日 SSHハワイ島海外研修現地2日目 レインボー・フォールズやアカカ・フォールズ州立公園に行き,様々な植物を観察しました。ハワイ島は行く場所ごとに気候や植生が全く違うので,観察がとても面白いです。さらにマウナ・ケア山頂のジェミニ天文台も見学しました。
10月5日 3日の防災教室


10月5日 3日に国土交通省国土技術政策総合研究所の先生をお招きして,1年次生対象の防災教室を行いました。前半は防災のお話を聞きました。その後,グループに分かれ,学校を避難所にした場合,居住スペースやトイレなどをどこに設置したらよいかというワークショップを行いました。防災意識を高まった2時間となりました。
10月4日 茨城国体またまた山蔦さん活躍!
10月4日 2日の茨城国体において,4年次山蔦桜子さんが少年自由演技馬場馬術において,準優勝しました。愛馬トゥルバドゥールと息を合わせて演技を行いました。9月29日の全国優勝,2日の準優勝と大活躍です。
10月4日 SSHハワイ海外研修現地1日目


10月4日 SSHハワイ島海外研修現地1日目 現地ガイドの長谷川さんと合流し,ハワイ固有種・在来種と外来種等の観察を行いました。日本には見られないような青い空ですね。
10月3日 茨城国体競技補助員


10月3日 茨城国体の競技補助役員として,開会式やつくば市で行われるアーチェリーに5年次生徒,常総市・守谷市などで行われるハンドボールにハンドボール部員が参加します。朝から元気いっぱいの生徒たちです。たいへんだと思いますが,2日間大会のお手伝いをよろしくお願いします。
10月3日 筑波大学附属病院見学
10月3日 2日に医科コースの取組として,筑波大学附属病院見学会を実施しました。医学ゼミに属している中の13名の生徒が参加しました。最初に集中治療室,ヘリポート,救急救命室,日本で初めての装置であるMRIつき手術室などを見学しました。実際に行われている心臓の手術も見学しました。その後,附属病院の先生から大学における初期研修に関するお話がありました。医学ゼミの生徒は,医師になりたいという想いがさらに強くなったようです。
10月2日 SSHハワイ研修出発


10月2日 SSHハワイ研修が今日から始まります。4,5年次生10名がSSHハワイ研修に先ほど出発しました。ハワイ研修は,火山,植生,宇宙など教科書や授業の中で学ぶことのできない「本物」を見たり,聞いたり,体験したりできる素晴らしい研修です。10名のみなさん 大いにハワイの自然を満喫し,楽しみ,学んできてください。いってらっしゃい。
10月2日 生徒会主催募金活動
10月2日 「令和元年台風15号千葉県災害 」により被害に遭われた皆さまには,心よりお見舞いを申し上げます。
 台風15号千葉県災害への支援募金を本校生徒会中心に行っております。生徒昇降口で自主的に生徒会メンバーが立ち,募金を呼びかけております。
10月1日 30日の終業式と表彰式

10月1日 昨日,前期終業式と表彰式が行われました。校長先生より,「ALはなぜ学力がつくのか」というお話と「栄光の架橋」の歌がありました。伴奏は弦楽アンサンブル部の皆さんでした。
表彰式は以下の生徒が壇上で表彰されました。
・日本植物学会高校生ポスター発表最優秀賞 5年次生
・SSH生徒研究発表会ポスター発表賞 6年次生
・高校生バイオサミット慶應義塾賞 6年次生
・日本生物学オリンピック銅賞 6年次生
・英語インタラクティブフォーラム茨城県大会県知事賞 3年次1名,2年次3名,県議会議長賞 2年次生
・茨城県吹奏楽コンクール高等学校の部金賞と朝日新聞社賞 吹奏楽部
・NHK杯全国中学校放送コンテストアナウンス部門入選 3年次生
・つくろう料理コンテスト高校生の部最優秀賞 6年次生
・茨城県中学生新人テニス選手権大会女子ダブルス準優勝 2年次生と1年次生
          が表彰されました。どの部活も生徒も素晴らしい活躍です。
9月30日 国体で馬術少年馬場馬術V
9月30日 国体で馬術少年馬場馬術V。今日の茨城新聞や読売新聞で大きく掲載され知っている方も多いと思います。4年次山蔦桜子さんがいばらき国体の馬術少年馬場馬術で優勝しました。3年間苦楽をともにした愛馬トゥルバドゥールとともに勝ち取りました。学校生活と馬術との両立も含め,たいへんよく頑張りました。おめでとうございます!
9月30日 素敵なギャラリー「秋分(9月23日頃)」
9月30日 素敵なギャラリー「秋分(9月23日頃)」の切り絵2作品目です。今週はいばらき国体に後期生が補助スタッフとして参加したり,先生方が役員として参加したりしているため,国体一色の一週間になりそうです。
9月27日 「本物に触れる!」イカ解剖
9月27日 2年次理科授業で,イカの解剖を行いました。外形と内臓の観察,スケッチをしました。生徒たちはたいへん熱心で,目からレンズを取り出したり,口から胃までの消化管を取り出したりとじっくり観察をしておりました。オキシドールをかけたとき,エラが真っ青になったのを見て驚いていました。
9月27日 「本物に触れる!」イカ入荷
9月27日 2年次の理科で観察,解剖するイカが入荷しました。とてもきれいなイカです。生徒たちは,今週観察したアジと比較しながら,イカの解剖を通して,脊椎動物と無脊椎動物の相違点を見いだしてくれるでしょう。
9月27日 素敵なギャラリー「秋分」
9月27日 素敵なギャラリー「秋分(9月23日頃)」の切り絵と彼岸花です。彼岸花は彼岸の頃に咲く花です。お彼岸は秋分を中日とし,前後各3日を合わせた7日間のことをいいます。近頃,吹く風が涼しくなり,空も高くなり,秋が来たと感じるこの頃です。
9月26日 水球部また活躍!


9月26日 上2枚の写真は11日の第74回国民体育大会水球競技のようすです。選手4名と大会補助員として水泳部が大活躍しました。下の写真は,21日に行われた茨城県新人大会のものです。何と茨城県で優勝という素晴らしい結果をおさめました。おめでとうございます。
9月25日 本物に触れる! アジ編
9月25日 理科の授業「本物に触れる!」で,今週は動物のまとめとして,アジの解剖を行っています。アジの心臓,消化器官などを丁寧に観察し,スケッチしました。来週はイカの解剖です。
9月25日 つくば市新人体育大会卓球の部また活躍!


9月25日 20日に行われたつくば市新人体育大会卓球の部個人戦の結果です。男子シングルスの部3位,5位,27位の3名,男子ダブルスの部9位1組です。以上の選手たちが県南大会進出します。県南大会も応援しています。
9月24日 茨城県高等学校総合文化祭「囲碁大会」優勝!

9月24日 21日に茨城県高等学校総合文化祭「囲碁大会(9路大会)」が水戸第一高等学校で行われ,4年次6名が参加しました。決勝リーグに1名がコマを進め,6連勝し,見事優勝を果たしました。この結果,1月に行われる関東地区高等学校囲碁選手権大会の出場権を得ることができました。素晴らしいです。おめでとうございます。
9月20日 つくば市新人戦 軟式野球部優勝!
9月20日 今週,行われているつくば市新人戦で並木中等開校12年目にして初のうれしい結果が出ました。1つ目は,軟式野球部が優勝。2つ目は,女子バレー部が3位になったことです。昨日,結果報告を聞いて,職員室の先生方も大喜びでした。他にも,卓球部は団体3位,サッカー部は団体3位,剣道部男子団体3位という素晴らしい結果が出ています。上記の部活動は県南大会出場決定です。男子バスケットボール部はリーグ戦を突破し,トーナメント戦で惜敗でした。本日も女子剣道団体など新人戦が続きます。ご声援お願いします。
9月19日 素敵なギャラリー「白露(9月8日頃)3」
9月19日 素敵なギャラリー「白露(9月8日頃)」の切り絵3作品目です。今週は市新人戦が行われています。本日も生徒たちは朝早くからバスに試合会場に向かっています。現段階で女子バレー部,サッカー部,野球部,卓球部が県南大会出場を決めております。今日と明日,日頃の練習の成果を発揮して,頑張って下さいね。
9月18日 科学の甲子園ジュニア全国大会 7年連続出場ならず
9月18日 科学の甲子園ジュニア県大会の結果が出ました。今年は残念ながら全国大会に出場することはできませんでしたが,楓チームが筆記競技で1位をとることができました。選手達は,来年度や高校生大会に向けて頑張ると意欲を見せてくれました。県大会の実技競技を来週、再度やってみることになっています。選手の皆さん お疲れさまでした。
9月18日 国体で水球の選手もよく頑張りました
9月17日 11日の第74回国民体育大会水泳競技水球のようすです。一回戦で本校生徒4名が所属する茨城県チームは岐阜県と戦いました。二回戦に進むことができませんでしたが選手達はベストを尽くして戦いました。お疲れさまでした。選手以外にも大会補助員として,本校生徒が活躍しました。
9月17日 日本植物学会



9月17日 15日の日本植物学会第83回大会(東北大学川内北キャンパス)の高校生研究ポスター発表会に5年次生が参加しました。多くの研究者の方に様々なアドバイスをしていただき,課題も見えてきました。これからの研究を進めていく上でとてもプラスになる大会でした。表彰式で,全高校生のポスターの中で5つ選抜される優秀賞をいただき,さらに,その中から1つ選ばれる最優秀賞もいただくことができました。とてもうれしく,これからの研究の励みにもなります。学会後,東北大1年の科研OBと会い,大学の様子など多くの話を聞くことができました。
9月17日 SDGs

9月17日 1年次の総合的な学習の時間のようすです。ユネスコスクールであるためSDGsを大きなテーマとして取り上げ,探究を行っています。ワールドカフェ方式を取り入れ,自分の意見を言ったり,意見や知識を共有したりして,どのクラスもたいへん盛り上がっていました。SDGsについて,みんなが問いを持ち,意見を述べ,深く掘り下げて議論しているようすが素晴らしかったです。
9月14日 アーティスティックスイミング




9月14日 6年次佐藤友花さんの第74回国民体育大会水泳競技アーティスティックスイミング(12日)のようすです。美しさ,力強さ,息を合わせた演技 たいへん素敵ですね。
9月13日 佐藤さん国体7位入賞
9月13日 国体7位入賞。12日のNHKでも放映されたためご存じの方も多いと思いますが,6年次の佐藤友花さんが第74回国民体育大会水泳競技アーティスティックスイミングで第7位に入賞しました。リフトも成功し,素敵な演技でした!おめでとうございます。
9月13日 挨拶運動
9月13日 挨拶ってとても大切!今日も朝から生徒会長が昇降口に出て,元気に挨拶運動をしています。生徒会長の元気な挨拶を受け,並木生も元気をもらっています。明るい挨拶の声が学校全体に響く学校になっていくといいですね。
9月13日 中秋の名月

9月13日 「中秋の名月」です。素敵なギャラリーにはススキと栗が飾られております。横に目を移すと,国立天文台の中秋の名月(2019年9月)の「ほしぞら情報」まではってくださっていました。右上には,お月様が!本日,夜遅くには天気も良くなり,満月が見られるようです。お月見団子を作らなくてはと思っているブログ担当でした。
9月12日 1年次道徳
 
 
9月12日 1年次道徳の授業のようすです。A組からD組まで同じテーマで行っていますが,進め方や椅子の配置は担任の先生方によって,異なります。どのクラスも生徒たちが積極的に意見を述べたり,話し合ったりし,盛り上がっていました。
9月11日 本物に触れる!
9月11日 前期の理科授業は「本物に触れる!」を目指し,実験・観察中心で行っています。2年次生は先週,目の構造やはたらきを理解するために,ブタの目の解剖を行いました。解剖を通して,さまざまなことを発見,理解したようです。iPadで記録し,さらにスケッチも行いました。
9月10日  素敵なギャラリー「白露(9月8日頃)」
9月10日 素敵なギャラリー「白露(9月8日頃)」の切り絵です。暑さも少しずつおさまりはじめ,草花に朝露がつき始める時期だそうです。ただ,記録的な暴風雨を伴った台風15号の影響で今日も暑さが続いています。みなさん 熱中症に注意してくださいね。
9月9日 IBARAKI ドリーム・パス



9月9日 7日に県教育委員会が主催である「IBARAKI ドリーム・パス」に本校生徒5チーム,7名(3年次4名,4年次3名)が選出され,7日に認定式とオリエンテーション,企画等が行われました。4年次生チームのテーマは「機械学習を用いたモーショントレースシステムの開発」です。写真下左は本校生徒のメンターの筑波大大学院生です。これから1月まで,企画したプロジェクトを実践するための段階に進んでいきます。
9月6日 スポーツデイ





9月6日 並木の三大行事の1つであるスポーツデイが本日行われました。どの年次も一週間前から練習を始め,気合い十分であった当日。日光が強く,暑かった!それにも負けず,生徒たちは思いっきり競技に取り組み,楽しんでいました。友情とクラス団結を実感した一日となりました。
9月5日 哲学対話

9月5日 3年次生国語の津田先生の授業で「哲学対話」を行っています。大テーマは 「戦争」です。そこから生徒が問いを考え,哲学対話をしています。3年次生は11月に広島・京都平和研修に行くため,総合的な学習の時間,道徳,英語,社会などの授業で,教科横断的な平和学習を実施しています。「平和の定義~平和な国は存在するのか~」「なぜ日本の教科書には戦争について,日本に有利に書かれていないのか」など生徒が素朴に疑問に感じたことを話しながら,考え,深めていました。
9月5日 スポーツデイの練習


9月5日 スポーツデイに向けての熱い練習が今週,全年次で行われています。どの年次も朝から体育館や運動場で練習をしています。行事に熱い「おもい」をもって,クラス一致団結して(主任,担任,副担任の先生方も外に出て一緒に!),一生懸命,楽しく取り組むことができるのが並木中等生の素晴らしいところです。
9月4日 国体出場選手・東関東吹奏楽コンクール壮行会



9月4日 3日に水球部4名,アーティスティックスイミング1名の国体参加選手計5名と吹奏楽部の東関東吹奏楽コンクール出場の壮行会が行われました。国体選手と吹奏楽部部長の挨拶,生徒会長と校長先生からの激励の言葉がありました。その後,吹奏楽部がコンクール曲「復興」を演奏し,体育館全体が壮大な素晴らしいハーモニーにつつまれました。校長先生から全校生徒へお話があったように,本校から馬場馬術少年の部に4年次生も出場します(一番下の写真)。
出場のみなさん 学校全体で応援しています!頑張ってください!
9月3日 素敵なギャラリー「処暑(8月23日頃)」Ⅱ
9月3日 素敵なギャラリー「処暑(8月23日頃)」の切り絵2作品目です。今週はスポーツデイが行われるため,生徒たちは昼休み,放課後などクラス単位で集まって練習をしています。2年次生は朝練を2日から始めています。素晴らしい団結力です!
9月2日 科学の甲子園ジュニア茨城県大会



9月2日 1日実施の科学の甲子園ジュニアの茨城県大会に本校代表生徒12名(楓・颯の2チーム)が参加しました。県大会では,12校,15チームが競い合いました。7月に行われた茨城県大会予選の参加者が2万人を超えたそうです。その中で選ばれるとは大変光栄なことです。開会式では,昨年度全国大会に出た楓チームのリーダーが優勝カップを返還しました。閉会式では,「実技も筆記も楽しく,科学の面白さを体験することができた。」「チームワークの大切さが分かった。」等代表者が発表しました。結果がわかるのは,9月中旬頃のようです。
8月30日 科学の甲子園ジュニア参加メンバー

8月30日 9月1日の科学の甲子園ジュニア県大会出場メンバーです。校内予選で選ばれました。写真上が颯チーム(1年次4名・2年次2名)と下が楓チーム(2年次生6名)の選手たちです。「颯(はやて)」は今年のかえで(楓)祭のテーマです。ラーニングコモンズに集まって勉強会を行うなど,大変意欲が高く元気なメンバーです。県大会が楽しみです。
8月29日 茨城ゆめ国体結団式と土浦市長表敬訪問


8月29日 27日に水球茨城県代表選手の土浦市長表敬訪問と「いきいき茨城ゆめ国体」の結団式が行われました。水球表敬訪問には,水泳部(水球)の6年次生1名,5年次生2名,4年次生1名が参加しました。午後に,水戸市のアダストリアみとアリーナで選手団の結団式と壮行会が行われ,水球4名と水泳部6年次生(アーティスティックスイミング)が参加しました。地元開催となります。全校あげてご活躍を応援しています!
8月28日 科学の甲子園ジュニア茨城県大会に出場します!


8月28日 9月1日に行われる科学の甲子園ジュニア県大会に向けて,練習会を夏休みに何回か行ってきました。本校から,楓チーム(2年次生6名)と颯チーム(1年次生4名,2年次生2名)が県大会に出場します。県大会で優勝し,茨城県代表として7年連続全国大会に出場できるよう応援お願いします!選手も教員も頑張ります!!
8月27日 生徒の元気な声が戻ってきました

8月27日 いよいよ学校が始まりました。夏の部活動で日に焼けた生徒たちが多く見られました。前期生の1時間目の学活では夏休みの課題の回収,その後通常授業が行われました。後期生は,本日より定期テストⅢが始まりました。
8月27日 卓球部 また大活躍!

8月27日 卓球部がまた大活躍2!!25日に茨城県県南地区団体強化錬成大会が行われ,2年男子と1年男子の2チームが出場しました。2チームとも予選リーグを勝ち上がり,決勝トーナメントへ進み,2年男子が10位,1年男子が2位となりました。1年男子は11月と3月に行われる県大会へ出場します。おめでとうございます。
8月26日 硬式テニス部も活躍!
8月26日 硬式テニス部県大会準優勝!本日,笠松運動公園にて第36回茨城県中学生新人テニス選手権大会が行われました。女子ダブルス(2年次・1年次ペア)が熱戦を制し,準優勝することができました。おめでとうございます。
8月26日 卓球部また活躍!

8月26日 卓球部,また大活躍!!前期生:23日に全日本卓球選手権大会ジュニアの部茨城県大会県南地区予選会が行われ,男子シングルスの部において,3年次生1名が敗者復活戦を勝ち上がり,県大会出場が決定しました。後期生:21日,23日に同上県西地区予選会の男子シングルスの部において,4年次生1名が敗者復活戦を勝ち上がり,県大会決定。さらに,男子ダブルスの部1ペアがベスト16で県大会決定を決めました。
8月23日 素敵なギャラリー「処暑(8月23日頃)」
8月23日 素敵なギャラリー「処暑(8月23日頃)」の切り絵です。「処暑」は漢字の通り,「夏が過ぎる頃」を意味しています。いよいよ来週から授業が始まります。笑顔一杯の生徒たちに会えることがとても楽しみです。
8月22日 卓球部大活躍!


8月22日 21日全日本卓球選手権大会カデットの部茨城県大会県南地区予選会が行われました。男子ダブルスの部 第2位,13才以下男子シングルスの部 第4位という素晴らしい成績をおさめ,県大会への出場を決めました。卓球部は県大会出場常連部です。生徒たちも日々の練習を楽しく夢中に取り組んでおります。
8月21日 インタラクティブフォーラム大健闘!
8月21日 インタラクティブフォーラム大健闘!茨城県大会が筑波学院大学で行われました。中学校2年Aの部に2人,3年Aの部に1人,中学校Bの部に2年生が2人出場しました。日頃の国際教育や英語の授業の成果を発揮し,2年生3人と3年生1人が県知事賞(1位),2年生1人が県議会議長賞(2位)を受賞しました。おめでとうございます!
8月20日 素敵なギャラリー「立秋(8月7日~23日頃)」
8月20日 素敵な素敵なギャラリー「立秋(8月8日~23日頃)」の切り絵です。立秋というもののまだまだ暑い日が続いています。生徒たちは19日より始まった課外授業を元気いっぱいに受けております。
8月20日 課題解決週間
8月20日 今週1週間は課題解決週間です。全年次で課外授業などを実施しています。各教室から,生徒たちの元気いっぱいの声が聞こえてきます。後期生はいよいよ27日から定期テストが始まります。夏休みもあと1週間,大切に過ごしてくださいね。
8月19日 ウォークラリー下見
8月19日 10月19日に行われるウォークラリー2019の下見を実行委員やPTA役員の保護者の方,教員で行いました。スタート地点の霞ヶ浦ふれあいランドから各ルートをまわり,小休止地点や昼食地点,夕食地点等の確認を行いました。
8月10日・12日 吹奏楽コンクール県大会


8月10日・12日 最優秀団体に送られる朝日賞受賞!吹奏楽コンクール県大会が行われ,中学校B部門と高校B部門に出場しました。中学校B部門では,松下倫士作曲「哀歌『佐渡情話』の物語によるバラード」を演奏し,銀賞を受賞しました。高校B部門では,保科洋作曲「復興(2015年改訂版)」を演奏し,金賞で県代表となることができました。また,最優秀団体に贈られる朝日賞を受賞し,東関東吹奏楽コンクール出場が決定しました。
8月10日 サイエンスメンタープログラム


8月10日 第7回サイエンスメンタープログラム研究発表会と修了式が多摩永山情報教育センターで行われました。日本科学協会のサイエンスメンタープログラムは,専門家(メンター)の助言を受けて研究をすすめることのできる恵まれたプログラムです。5年次生が採択され,1年間,環境研の中嶋先生(下の写真右)の指導を受けて,研究をすすめました。全国から14名の高校生が集まり,様々な分野で発表をしました。
8月8日 スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会その3


8月8日 SSH生徒発表会2日目でした。全体発表校による口頭発表,ポスター発表,表彰式が行われました。本校は、ポスター発表賞を受賞しました。よく頑張りました。発表された時のガッツポーズに,苦労や困難を乗り越え研究をやってきたからこそ感じる大きな喜びが表れていました。
8月7日 スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会その2


8月7日 SSH生徒研究発表会1日目でした。開会式,京都薬科大学名誉教授桜井弘先生の基調講演「周期表誕生150年 メンデレーエフの努力と天才」,ポスター発表,全体発表校6校の選出が行われました。ポスター発表は,5時間半という長丁場でしたが,6年次生は審査委員の前でも堂々と自分らしくプレゼンすることができました。隣のブースはドイツから来た高校生たちでした。全国のSSH校(213校)の生徒たちだけでなく,海外(10ヵ国)からきた高校生と交流ができることも,生徒発表会の楽しいところです。
8月6日 スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会


8月6日 スーバーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会が7日,8日に,神戸国際展示場で行われます。6年次生と5年次生,大村先生で神戸入りし,ポスター発表の準備をしました。6年次生が本校代表として,「赤色LEDが蚕の幼虫の成長に及ぼす影響」で発表します。今まで研究してきた成果を発揮してほしいと思っています。
8月3日 学校説明会






8月3日 ノバホールでの学校説明会が終了しました。たくさんの小学生,保護者のみなさま ご来場ありがとうございました。
 また,発表者,受付や誘導のお手伝いをしてくれた生徒のみなさん,吹奏楽部,弦楽アンサンブル部,文芸部,生徒会の生徒のみなさんのおかげで良い学校説明会となりました。ありがとうございました。
8月2日 インタラクティブフォーラム県南大会
8月2日 1日に英語インタラクティブフォーラム県南大会に本校生4名(2年次2名,3年次2名)が出場しました。優れたコミュニケーションの能力を発揮することができました。3名が県大会出場を決めました。県大会も頑張ってくださいね。
8月1日 4年次ニュージーランド語学研修


8月1日 4年次生ニュージーランド語学研修は,ホームステイ期間となっています。各学校で,ESOL(並木生だけの英語の授業)やバディと一緒に授業や学校生活の体験をしています。
7月31日 バイオサミットで入賞

7月31日 「第9回高校生バイオサミットin鶴岡」で6年次生が慶應義塾賞を受賞しました。6年次生は今までカイコの研究を継続して行ってきており,その中で青色光のカイコへのある影響を発見し,その成果等を発表しました。6年次生は,8月7日8日に神戸で行われるSSH生徒研究発表会でも本校代表として発表します。
7月29日 さが総文祭2019


7月29日 文化部のインターハイである第43回全国高等学校総合文化祭(2019 さが総文)が佐賀県で行われました。本校からは茨城県代表として,放送同好会,将棋部,科学研究部が参加しました。科学研究部の5年次生2名は自然科学部門(佐賀大学)に参加しました。全国からの高校生と交流することもできて充実した2泊3日を過ごせたようです。
7月27日 4年次生ニュージーランドファームステイ





7月27日 4年次ニュージーランド語学研修 ファームステイ先でのようすです。ニュージーランドの広大で美しい景色の中,さまざまな体験をして自然を満喫しています。
7月25日 4年次生ニュージーランドへ出発



7月25日 4年次生149名がNZに向けて出発します。25日から8月7日までNZにて,語学研修を行います。成田空港に集まっている生徒たちのようすを見ると,不安よりも喜びいっぱいという感じです。充実した2週間を送ってきてくださいね。いってらっしゃい!
7月25日 前期女子ハンドボール県ベスト8


7月25日 前期女子ハンドボール県ベスト8に入りました。県南大会で3位となり,24日と25日に坂東市総合体育館で行われた県大会に出場しました。生徒たちは練習の成果を発揮して,よく頑張り,本校女子初の県ベスト8に入ることができました。
7月24日 保護者面談
7月24日 23日から25日まで保護者面談が行われています。全年次の保護者に来校していただいております。お忙しいところ,来校していただき,どうもありがとうございます。生徒たちは部活動や学校説明会のリハーサル,自学習などで登校し,頑張って活動しています。急に暑くなってきました。部活中,水分と塩分をしっかりとってくださいね。
7月23日 月間水泳7月号
7月23日 「月刊水泳7月号」に6年次生が所属していたアーティスティックスイミング(AS)の記事が載っていました。「ナショナルBチーム,世界で健闘!」でスペイン・バルセロナで行われたFINA ASワールドシリーズ第8戦での試合のようすでした。上の写真は壮行会のようすです。
7月22日 ネット配信による全校集会



7月22日 ネット配信による全校集会と大掃除が行われました。全校集会では,生徒会認証式,表彰式,壮行会,校長先生のアクティブ・ラーニング講話,生徒指導部長講話等が行われました。
 表彰式では,全国中学ビブリオバトル決勝大会準優勝,関東陸上競技大会100mH5位,県中学校陸上競技大会男子走高跳第2位,文部科学大臣杯中学校将棋団体戦茨城県大会優勝,茨城県高等学校将棋春季大会女子個人戦2位などブログには書ききれないほど多くの表彰がありました。
 壮行会は,囲碁部の文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会1名,将棋部の総合文化祭兼全国高等学校将棋選手権大会1名,文部科学大臣杯中学校将棋団体戦東日本大会団体戦3名,陸上部の関東中学陸上競技大会1名,科学研究部の総合文化祭1名,ワールドスカラーズカップ世界大会1名に全校生徒からエールを送りました。
 校長先生の「アクティブ・ラーニング2019」講話では,どの教室も話を聞いて,考えたり,一緒にALサインをつくったりし,盛り上がっていました。
 いよいよ明日より生徒たちが楽しみにしている夏休みが始まります。自分の幅を広げることのできる体験や心に残る思い出づくりを夏休みにしてほしいと思っています。
7月19日 PTA広報誌
7月19日 PTA広報員会編集の「TSUBASAつばさNo.83」が完成し,各家庭に配付されました。管理職の挨拶,入学式,教員紹介,かえで祭などさまざまな記事と写真が載っており,本校の生徒のようすが伝わる素晴らしい冊子です。並木ブログも「つばさ」を見習って,本校の良さがお伝えできるように頑張ろうと思います!
7月18日 手羽先の解剖


7月18日 2年次理科の授業で,手羽先の解剖を行いました。骨と筋肉が連動して,手が動くしくみや腱などを観察をすることを目的としています。生徒たちは熱心に解剖をし,ある部分の2つの筋肉を交互に引っ張ると,手が開いたり,閉じたりすることを発見し,大喜びでiPadで動画を撮っていました。
7月17日 3年次保育実習
7月17日 16日と17日に,3年次生を対象に保育実習を実施しました。技術・家庭科で保育分野を学んでいる生徒に,保育所で子どもとふれあう学習を通して豊かな心をはぐくみ,子どもを産み育てることの重要性や生命の尊さ等を学ぶことがねらいです。生徒は一生懸命保育園児と遊んでおりました。
7月16日 素敵なギャラリー「小暑」
7月16日 素敵なギャラリー「小暑(7月7日頃)」の切り絵です。本校の近くの土浦市は,生産量日本一のレンコンの産地です。WRでも歩いた霞ヶ浦湖畔には,この季節になると,ハスの花が咲き乱れ,素晴らしい景色が広がります。
7月12日 セレクト給食

7月12日 セレクト給食でした。バニラアイス,ブドウシャーベット,ミカンシャーベットから事前に食べたいアイスクリームの希望調査を行い,今日の給食のデザートとして,自分の選んだ希望していたアイスクリームを食べました。低年次ほどバニラアイスクリームの希望が多いという傾向がありました。
7月12日 教育関係者学校説明会

7月12日 教育関係者対象の説明会を行いました。90名以上の方にお越しいただきました。本校のアクティブ・ラーニングを見ていただきました。
7月11日 1年次レクリエーション
7月11日 第1回1年次レクリエーションが6時間目に行われました。1年次実行委員が委員会を開催して,企画や準備,当日の運営を行いました。「ブルーシート裏返し競争」「人間知恵の輪」のレクリエーションををクラスの枠を超えて楽しく行いました。
7月11日 管理栄養士の先生方の給食時訪問指導

7月11日 つくば市管理栄養士の先生方の給食時訪問指導が行われました。先生方からスポーツ栄養と熱中症対策の水分補給の大切さの話などをお聞きしました。筑波学校給食センター(昨年度,9回生が見学に行き,栄養士さんのご苦労が分かりました)で栄養バランスを考えて,つくってくださっていることに感謝をして,給食を食べていきたいと思っております。
7月10日 医学ゼミ


7月10日7時限目 医学ゼミにおいて,講演会が行われました。理数探究の各ゼミの活動と同時並行で実施しました。医学ゼミは,医学コースを考えている3年次から5年次までの生徒たちで構成されています(今回は6年次生も参加)。筑波大学医学医療系の前野先生をお招きして,「なりたい『医者』になろう」というタイトルで講演を聴きました。総合診療医の視点で興味深いお話があり,医師を志す生徒たちにとって,とても心に響いたようです。
7月10日 生徒会立会演説会と選挙

7月10日 ライブ配信による生徒会立ち会い演説会と投票が行われました。例年7月は体育館に全校生徒が集まると気温が高くなり,熱中症等になる可能性が高くなります。よって,総合実践室(2年次生全員が集合)で行う演説会を各教室にライブ配信しています。生徒会立候補者の意欲に満ちあふれた演説や責任者の友想いの堂々とした演説が大変素晴らしかったです。
7月9日 英語インタラクティブフォーラム
7月9日 英語インタラクティブフォーラムつくば市大会が行われ,2年次生2名,3年次生2名が計4名の生徒が本校代表として出場しました。代表者は,英語の授業でディスカッションを学習し,練習をし,各年次での大会で選ばれた生徒たちです。決勝に3名がすすみ,2年次生が市長賞をとることができました。4名ともインタラクティブフォーラムの県南大会に出場します。応援お願いします。
7月9日 科学の甲子園ジュニア 校内予選

7月9日放課後 科学の甲子園ジュニア校内予選が行われました。1・2年次生対象で,3教室において,274名の生徒(86%)が試験に挑みました。校内予選を参考に,県大会出場チームをつくっているので,受験生は一生懸命答案に向かっていました。本校は6年連続で県大会に優勝し,茨城県代表として,全国大会に出場しています。今年も全国大会に出場できたらと願っております。
7月9日 中国の50名の高校生が来校


7月9日 中国から高校生が50名来校し,3年次生と交流しました。歓迎セレモニーのあと,各クラスで折り紙をしたり,英語インタラクション活動を行ったりしました。歓迎セレモニーでは,本校生が空手演武や剣道模範試合を行い,中国からの高校生は写真を撮ったり,見入ったりしていました。交流では,3年次生と中国からの高校生は英語で会話をし,盛り上がっていました。
7月8日 素敵なギャラリー「小暑(7月7日頃)」
7月8日 素敵なギャラリー「小暑(7月7日頃)」の切り絵です。だんだん暑さが増していく小暑ですが,今年は涼しいです。本日は,雑誌や「教育いばらき」の取材が朝から夕方までありました。どんな記事になるか楽しみです。
7月5日 4・5年次大学出前授業

7月5日 4・5年次対象の大学出前授業が行われました。「先端生命科学」「植物生理学」「建築学」「心理学」など11分野の大学の先生が各教室で授業を行ってくださいました。高校の授業では学ばない最先端の研究内容を聞くことでき,大学の授業の面白さをかいま見ることができました。生徒も身を乗り出して聞いていました。
7月5日 1年次保護者懇談会
7月5日 1年次生の保護者懇談会が行われました。年次懇談会,学級懇談会のあと,本校のスクールカウンセラー稲垣先生より,保護者向けに「思春期の子をもつ親として」というタイトルで講演が行われました。
7月5日 2年次校外学習
7月5日 キャリア教育の一環として2年次校外学習が行われました。東京で,実際に働いている人を見たり,お話を聞いたりして,働くことの必要性や「働く」ということを自分なりに考えるために実施しました。Yahoo!Japan,学研,警視庁,農林水産省,東京税関など15箇所の中から希望する2箇所を午前と午後に分けて,訪問しました。写真は学研を訪問したときのようすです。
7月5日 性教育講演会
7月5日 7月4日5時間目,4年次生対象の「性教育講演会」が実践室で行われました。「思春期と健康」「感染症とその予防」「生涯を通じる健康」など身体の成長や性感染症等の科学的知識を身につける取組を行いました。
7月5日 教員対象の食物アレルギー研修

7月5日 7月2日放課後,教員対象の食物アレルギー研修を行いました。つくば市より講師の先生をお招きし,食物アレルギーの講話をお聞きしました。給食等でアナフィラキシーショックを防ぐ方法,万が一起こったときにどう対応するか,エピペンの使い方,実際にショックを起こした生徒がいたとき,教職員はどう対応するかなどシミュレーションをしながら,学習しました。
7月4日 世界大会・インターハイなど壮行会

7月4日 世界大会,インターハイ等の壮行会が体育館で行われました。
 ・水泳部の水球,水泳女子50m自由形,女子100m平泳ぎ→関東大会
 ・アーティスティックスイミング→世界大会と国体
 ・陸上競技部の女子100mハードル→インターハイ
 ・放送同好会→さが総文祭と全国高校放送コンテスト
 陸上インターハイ出場の生徒が壇上で話した「私をハードルに導いてくれた今村先生をインターハイに連れて行くことができてうれしい。」という言葉や,校長先生の「並木中等生は勉強だけでなく,部活動や『科学の甲子園』をはじめ,各種イベントに主体的・積極的に取り組むことが素晴らしい。そのようなチャレンジへの『道のり』がみなさんの大きな宝物になります。」という話が心に残りました。
7月3日 はじめての定期テスト
7月3日 7月2日は1年次生にとって,初めての定期テストでした。小学校の時と違いテスト範囲が広いので,勉強方法にとまどったかもしれません。自分なりにベストを尽くせましたか?ただ,1年次生はテストの結果に一喜一憂するのではなく,学習のやり方の見直しに生かすようにしてください。写真はテスト前の自主学習のようすです。
7月2日 素敵なギャラリー「半夏生(7月2日)」
7月2日 素敵なギャラリー「夏至 半夏生」の切り絵です。半夏生は夏至から11日目のことで,7月2日ごろのことをいいます。水辺に生息するドクダミ科の多年草のハンゲショウが今,見頃です。
7月1日 県南総体 総括編





7月1日 県南総体総括編 6月27日から昨日まで続いた県南総体が終わりました。サッカー部,卓球部,剣道部,ハンドボール部が出場し,どの部活の生徒たちも大変よく頑張りました。

剣道部女子団体:敗者復活戦で県大会出場決定
剣道部女子個人:2位で県大会出場決定

卓球男子団体:5位で県大会出場決定
卓球男子個人:ベスト16位,20位で2名が県大会出場決定

女子ハンドボール部:3位で,県大会出場決定
男子ハンドボール部:オープンで県大会出場
6月30日 茨城県選手権水泳競技大会50m平泳ぎ優勝
6月30日 茨城県民総合体育大会兼第70回茨城県選手権水泳競技大会において,6年次生が50m平泳ぎで優勝しました。おめでとうございます。
6月29日 各地区ごとのPTA支部総会
6月29日 各地区ごとのPTA支部総会が先週に引き続き,行われました。本校は「桜並木」,「つくばセンター」,「松代」,「谷田部」,「筑波」,「守谷」,「牛久」,「県南」,「土浦南」,「石岡土浦北」の10支部に分かれ,活動を行っております。全体会のあと,各支部会において,担当の教員を交えて,グループディスカッションを行いました。先輩保護者より1年次保護者へWRの準備物や学校生活の送り方などいろいろなアドバイスがあり,大変盛り上がっていました。
6月28日 素敵なギャラリー「夏至(6月22日)」

6月28日 素敵なギャラリー「夏至(6月21日頃)」の切り絵です。下の写真は「夏至」前の「芒種」の作品となります。アヤメ,ショウブ,カキツバタの違いは分かりますか。どれも,アヤメ科アヤメ属に属していますが,花の根元や生息場所,開花時期が違っています。2016年6月9日付「並木ドリーム第43号」で校長先生が解説してくれています。
6月27日 前期水泳部も大活躍!



6月27日 前期水泳部が19日20日と取手グリースポーツセンターで行われた県南水泳大会に参加しました。日頃の練習の成果を発揮し,多くの部員が県大会に参加することになりました。県大会も応援しています!
6月26日 国立能楽堂に行ってきました!

6月26日 一昨日,4年次生が渋谷区にある国立能楽堂を訪れ,国立能楽堂能楽鑑賞教室に参加しました。ニュージーランド語学研修に行く前に,ユネスコの無形文化遺産に登録されている日本の伝統文化の魅力に触れることを目的としました。午後は,キャリア教育の一環として,早稲田大学,上智大学など自分が興味のある私立大学の見学をしました。
6月25日 水泳部(水泳)関東大会出場決定2!



6月25日 笠松運動公園山新スイミングアリーナにて,6月22・23日に令和元年度全国高等学校総合体育大会水泳競技茨城県予選が行われました。6年次生が女子50m自由形4位,女子100m平泳ぎ3位となりました。どちらも関東大会出場標準タイムを切っているため,関東大会出場を決めました。おめでとうございます。応援しています!
6月24日 水泳部(水球)関東大会出場決定!



6月24日 水泳部(水球)が関東大会出場を決めました。23日に土浦第二高等学校プールを会場として,令和元年度全国高等学校総合体育大会水球競技茨城県予選が行われました。水泳部(水球)が決勝で土浦第二高等学校に勝ち,優勝しました。おめでとうございます。関東大会もみんなで一致団結し頑張ってください!
6月21日 つくば市総体 各部活の活躍フォト4







6月21日 つくば市総体での各部活の活躍フォト4
 活躍フォト4 本日はテニス部・ハンドボール部の写真です。
6月20日 陸上競技部初インターハイ出場!!
6月20日 6年次生がインターハイ出場することになりました。6月17日に行われた関東高等学校陸上競技大会北関東女子100mハードルで第5位に入賞しました。それにより,沖縄で行われるインターハイ(南部九州総体2019)に出場することになりました。並木中等開校以来,陸上競技部においてはじめてのインターハイ出場です。おめでとうございます!
6月20日 つくば市総体 各部活の活躍フォト3








6月20日 つくば市総体での各部活の活躍フォト3
 活躍フォト3 本日は剣道部・バスケットボール部の写真です。
6月19日 つくば市総体 各部活の活躍フォト2









6月19日 つくば市総体での各部活の活躍フォト2
 活躍フォト2 本日は陸上競技部・卓球部の写真です。
6月18日 つくば市総体 各部活の活躍フォト1














6月18日 つくば市総体での各部活の活躍フォト1
 卒業アルバムの業者さんより素敵な写真をいただきましたので,掲載していきます。18日はサッカー部・野球部・バレーボール部です。19日は陸上競技部・卓球部,20日は剣道部・バスケットボール部,21日は硬式テニス部,ハンドボール部を掲載予定です。
6月18日 つくば市総体 総括編
6月18日 つくば市総体において,各部活がたいへんよく頑張りました。12日から昨日(週末雨だったため,順延)まで続いたつくば市総体が終わりました。3年次生を中心としたチームで,どの部活もたいへんよく頑張りました。各部活の頑張りをお伝えします。陸上部と硬式テニス部(県大会)は別の日でした。

サッカー部:つくば市優勝。県南総体出場。
茗渓と決勝であたり,アディショナルタイムで追いつき,PK戦を制して,優勝しました。

卓球部:つくば市男子団体3位・個人(シングルス):6位・ベスト16位3名,27位1名,5名が県南総体出場。個人(ダブルス):4位・5位・14位(2組),4組が県南総体出場。

剣道部:女子団体準優勝,女子個人ベスト8 2名,県南総体出場3名

ハンドボール部:つくば市女子2位,男女とも県南総体出場。

陸上競技部:つくば市8位入賞者18名 3位までまとめます。2年男子100m第2位・共通男子走高跳第1位・3年女子100m第2位・共通女子1500m第3位・共通女子100mH第1位・共通女子100mH第3位・共通女子4×100mR第2位

野球部・バレーボール部・バスケットボール部・硬式テニス部(県大会)もたいへんよく頑張りました。
6月17日 G20の振り返り

6月17日 6月14日の5時間目,先日のG20での提言メンバーが提言内容を5年次集会で披露しました。6月8日(土曜日)の「G20貿易・デジタル経済大臣会合」での提言は英語のみの発表でしたが,今回は日本語も交えて行いました。3月の年次集会で現代社会の授業として年次約150名で提言案を出し合い,それをもとに6名のメンバーが今回の提言の形にしていったということもあり,発表を聞いている生徒たちも興味津々の様子でした。
6月14日 教育実習生最終日

6月14日 教育実習生の研究授業が行われました。教育実習生の3週間の実習期間が本日で終了するため,数日前より各実習生のまとめの研究授業が実施されました。多くの先生方が参観に行きました。その後,教科ごとに反省会が行われました。実習生の熱く一生懸命授業をしている姿を見て,私たち教員も良い刺激を受けました。
6月13日 素敵なギャラリー「芒種(6月6日)」


6月13日 素敵なギャラリー「芒種(6月6日)」の切り絵です。一番下の写真は「芒種」前の「小満」の作品となります。梅雨も始まり,植物たちにとって,水の恵みを受けて,大きく成長していく季節です。
6月13日 市総体2日目


6月13日 市総体2日目です。サッカー部,バレー部,バスケットボール部,野球部,卓球部が試合に向かいました。他の中学校の3年生は引退がかかる試合であるため,必死で勝つために挑んでくると思います。本校生も気合い十分です。日頃の練習の成果を発揮してほしいと思っております。写真は朝の出発前のようすです。
 結果や写真は後日まとめてお知らせします。
6月12日 満開のアジサイの花
6月12日 アジサイの花の部分がきれいに咲きました。4日のブログでのせた花と同じものです。比べてみてください。アジサイの萼(がく)の色は土壌のpHの影響を受けて,色が変化します。この萼の色は桃色ですが,近くに咲いている萼の色は青色です。学校のいろいろな場所のアジサイの萼の色を見るとおもしろいですよ。
6月12日 ニュージーランド語学研修事前説明会

6月12日 ニュージーランド語学研修の事前説明会が4年次生保護者対象に行われました。年次や旅行業者より,日程や事前に準備しておくものなどの詳しい説明がありました。あと1ヶ月半でニュージーランドに旅立つ4年次生,楽しみでワクワク,または英語漬けの生活ということでドキドキしているでしょう。上は昨年度の写真です。
6月12日 メダカの赤血球
6月12日 理科の授業で,メダカの尾びれの毛細血管とその中を流れている血液のようすを観察しました。これは男子生徒が撮った写真です。骨の上部に赤血球が毛細血管内を一列に流れているようすが分かります。授業中にロイロノートでクラス全員共有をしました。本校は,撮った顕微鏡写真をロイロノートの資料箱に残し,誰でもいつでも見ることができます。
6月11日 またまた快挙!囲碁将棋部前期生も全国大会へ!


6月11日 中学校将棋団体戦全国大会出場が決定しました。6月9日に行われた文部科学大臣杯第15回小・中学校将棋団体戦茨城県大会において,1年次1名,2年次生2名のチームが優勝し,全国大会出場を決めました。全国大会が7月23日に東京の大手町サンケイプラザで行われます。頑張ってください!
6月11日 受験生の守り神
6月11日 「ピカチュー」のような石碑が本校にあるのをご存じですか。1年次生は知らないかもしれません。そう,後期生はよく知っている場所。「ブライトホール」の入り口にあります。この石碑は昨年までいらっしゃった先生が持ってきたとも言われていますが,事実は分かりません。受験生の守り神として,本校生はとても大切にしています。ピカチュー!!
6月8日 かえで祭2日目一般公開











6月8日 かえで祭2日目一般公開が行われました。本日の来校者は3508名でした。生徒たちはクラスや部活動の催しで保護者や小学生に「おもてなし」が出来たようです。閉祭式でも各賞の表彰もたいへん盛り上がりました。クラスパフォーマンス1位は6年次C組でした。
 かえで祭実行委員のみなさんのおかげで,本校生だけでなく来校者の方々もとても楽しむことが出来たと思います。素晴らしいはたらきでした。ありがとうございました。お疲れさまでした。
6月8日 G20茨城つくば貿易・デジタル経済大臣会合


6月8日 つくば国際会議場で行われている「G20茨城つくば貿易・デジタル経済大臣会合」において,5年次生6名が参加国の閣僚に対して,「AIを利用した食品ロスの削減」についての提言を行いました。提言内容は,余った食品を必要な家庭などに配る革新的な食品輸送を「The MOTTAINAI System」として提案しました。ハイパーループ輸送システムとドローンを取り入れたり,食材の安全性と需要・供給の管理をAIで行ったりするシステムです。代表生徒は堂々と英語でパワーポイントを用いたプレゼンテーションを行うことが出来ました。下の写真は提言後の記者会見のようすです。代表生徒は,「発表をしたあとに,参加国の閣僚から盛大な拍手をいただき,大きな場で発表したという実感がわきました。良い経験となりました。」と言っておりました。
6月7日 かえで祭1日目 フォトギャラリー2
6月7日 フォトギャラリー2
8日本日の一般公開は9時から15時までとなっております。







6月7日 かえで祭1日目 フォトギャラリー1
6月7日 かえで祭1日目のフォトギャラリー1














6月7日 かえで祭1日目






6月7日 かえで祭1日目(本校生徒のみ)が終了しました。開祭式で,前期生は年次合唱,後期生はクラスごとのパフォーマンスが行われました。クラスパフォーマンスは凝った映像あり,ダンスあり,演劇ありと盛りだくさんでした。どのクラスも素晴らしかったです。午後は,模擬店をしたり,かえでツーリストのプレゼンをしたりと,生徒たちみんな,楽しそうに活動していました。いよいよ明日が一般公開です。
保護者や小学生のみなさんはもちろん,多くの方々のおいでをお待ちしております!
6月7日 かえで祭実行委員結団式
6月7日 いよいよ明日からかえで祭です。6日の夜,かえで祭実行委員の結団式が行われました。卒業生達も遊びに来てくれました。実行委員のみなさん,明日から始まるかえで祭の運営などたいへんだと思いますが,頑張って成功させてくださいね。
6月6日 アーティスティックスイミング銀メダル!

6月6日 アーティスティックスイミングの「FINAワールドシリーズ第8戦スペインオープン大会(5月31日から6月2日 バルセロナ)」の日本代表選手として出場していた6年次生女子が帰ってきました。日本代表がなんと銀メダルをとりました。おめでとうございます!!生徒の胸元には銀メダルがキラキラと輝いていました。隣に写っているのは担任の石本先生です。アーティスティックスイミングは,2017年まではシンクロナイズドスイミングと呼ばれていた競技です。
6月5日 かえで祭まであと2日


6月5日 いよいよかえで祭まであと2日です。かえで祭実行委員は準備に大忙しです。実行委員は6年次生から2年次生までいて,先輩が後輩に仕事を教えることが伝統となっています。「間に合わない~」と言っている生徒もいますが,準備は着々と進んでいます。
6月4日 囲碁でまた全国大会出場決定!!


6月4日 6月1日に全国高校囲碁選手権茨城県大会個人戦が行われ,囲碁将棋部4名が参加しました。Aリーグ(茨城県代表決定リーグ)で4年次生男子が茨城県2位となり,全国大会出場を決めました。Dリーグ(高校生になって覚えた選手)でも,4年次生男子が4連勝で1位となりました。4名とも,全力で個人戦に向かい,力を発揮した1日となりました。顧問の佐藤先生と。
6月4日 アジサイが咲き始めました
6月4日 玄関やロータリーのアジサイの花が咲き始めました。玄関にあるものは,日本に元々自生する日本固有のガクアジサイです。アジサイは萼が大きく発達した装飾花で,「額咲き」から品種改良をして,「手まり咲き」になったのがホンアジサイです。これからしばらく多くのアジサイが見られそうです。
6月3日 かえで祭の準備
6月3日 かえで祭まであと4日です。どの年次も放課後残って,クラスアトラクションやダンスなどの練習を活発に頑張っています。今年のテーマは「颯(はやて)」。「颯」は「みんな活発に動いて新しい風を巻き起こそう!」という意味だそうです。放課後,新しい風がビュービュー吹いている並木中等です。

6月3日 TAIRAYAさん

6月3日 本校の道路を挟んで隣にあるTAIRAYAさんがお昼ご飯を販売してくれています。毎日,3色弁当,おにぎり弁当,おにぎり,サンドウィッチ,100%ジュースなどを届けてくれ,生徒たちに大人気です。近頃,3色弁当が売れ筋だそうです。ある前期生は「早く後期生になって,お弁当を買うことが憧れです。」と言っていました。
6月3日 パン屋さん
6月3日 本校にはパン屋さんとTAIRAYAさんが入っており,後期生と教員の胃袋を満たしてくれています。パン屋さんは土浦駅ちかくの「千勝堂」です。毎日,おいしいさまざまな種類のパン,スイートポテト,ロールケーキ,ドーナツなどを届けてくれ,生徒たちに大人気です。事前予約も出来るので,たいへん助かります。
5月31日 新設中高一貫校の先生方の視察


5月31日 茨城県立新設中高一貫校と高校教育改革・中高一貫校開設チームの先生方36名による学校視察が行われました。朝の登校,授業,給食の準備から片付け,清掃など本校の施設や教育活動のようすを見ていただきました。
5月30日 壮行会・生徒総会

5月30日午後 壮行会と生徒総会が行われました。6年次女子生徒の陸上の関東大会出場の壮行会を行いました。大きな怪我を乗り越えて復活を遂げた彼女は茨城県大会で100mハードル2位,県西大会で新記録を出しました。全校生徒の前で,県大会前には緊張したけれど,友達や陸上部の仲間に支えられて結果を残すことが出来たと感謝の言葉を述べておりました。上の写真が壮行会,下の写真が生徒総会の生徒会役員。
5月30日 体力テスト・身体測定


5月30日 体力テスト・身体測定を9時から15時まで行いました。柔道場では上体起こし,剣道場では長座体前屈,体育館2Fではシャトルラン,グランドでは50M走などさまざまな種目が行われ,記録を測定しました。種目のタイムや身長が伸びて,大喜びする生徒の姿が見られました。
5月29日 石田総務大臣がいらっしゃいました。




5月29日 石田真敏総務大臣が来校されました。6月8日につくば市で開催される「G20 貿易・デジタル経済大臣会合」で本校生徒6人が参加閣僚らを前にプレゼンテーションを行います。それに向け,総務大臣が生徒たちを激励に来てくださいました。生徒たちは「緊張したけれど,大臣が気さくに話しかけてくれました。提言のアドバイスをいただいたので,8日は頑張りたいと思います。」と言っておりました。日本の高校生代表として,英語で提言プレゼンテーションを行います。頑張ってください!
5月28日 肺のモデル
5月28日 2年次生の理科授業「呼吸」で肺のモデルをつくりました。色とりどりです。本物のブタの肺も気管から空気を入れ,どのぐらい両肺がふくらむかも観察しました。かなりふくらむため,生徒はビックリしていました。本校の授業は実物にふれる,体験するをモットーに行っています。肺もシリコンを注入して,シリコン標本をつくりました。
5月27日 バラの季節
5月27日 バラの季節になりました。本校のバラも綺麗に咲いています。本校は季節ごとにいろいろな花が咲き,校内を歩くのが楽しいです。玄関やロータリーの紫陽花のつぼみも段々大きくなってきています。
5月24日 かえでツーリスト準備
5月24日午後 1年次生の総合的な学習の時間のようすです。ミニ課題探究の一環として,自分が住んでいる市町村について,1つのテーマに絞って,見学や調査した内容をまとめています。6月8日(土)のかえで祭一般公開日に「かえでツーリスト」として,各教室でプレゼンをします。ぜひ,本校1年次生の一生懸命のプレゼンを見学ください。
5月24日 素敵なギャラリー「小満(5月21日)」
5月24日 素敵なギャラリー「小満(5月21日)」の切り絵です。桑の葉と蚕の繭がデザインされた素敵な切り絵です。生物室で,科学研究部の男子生徒が一昨年と昨年,蚕を研究用に飼っていました。学校に生育している桑の葉をあげると,蚕がもぞもぞとよってきて,「ムシャムシャ」と音を立てて食べるようすがかわいらしいです。下の写真は「小満」の前の「立夏」の作品です。
5月23日 紺碧の空の下のブライトホール
5月23日 「ブライトホール」定期テストⅠの最終日です。生徒たちは「ブライトホール」「ラーニングコモンズ」などで朝から頑張って勉強していました。「ブライトホール」は4年次生以上の生徒たちが使うことのできる建物(1Fは自転車置き場)です。朝7時から夜8時まで開館しています。休日も開いており,部屋が多く,充実しています。
5月22日 将棋春季大会女子個人第2位



5月22日 将棋部の5年次女子生徒が第55回茨城県高等学校将棋春季大会において女子個人第2位という素晴らしい成績をおさめました。夏に行われる全国総合文化祭(佐賀県)に茨城県代表として出場します。佐賀の地で,大いに日頃の部活動の成果を発揮してほしいと思っております。隣に写っているのは顧問の佐藤先生です。
5月21日 並木中等初オリンピック強化指定選手

5月21日 本校より初のオリンピック強化指定選手が出ました。6年次の女子生徒です。彼女は4月末に行われた第95回日本選手権水泳競技大会ソロテクニカル(アーティスティックスイミング)で第5位という素晴らしい成績をおさめました。さらに,「FINAワールドシリーズ第8戦スペインオープン大会」の日本代表選手として,28日にスペインに向けて出発の予定です。東京オリンピック2020まで,とても忙しい日々だと思いますが,並木中等生,教職員一同活躍を応援しています。
5月20日 鴨川合宿 メインイベント!






5月20日 鴨川合宿2日目メインイベントのカッター訓練とウォークラリーを行いました。カッター訓練はクラス全員が気持ちを合わせ,かけ声をかけ,動きを合わせないとまっすぐに進まないのです。漕いでいるうちに,クラス全体が1つにまとまり,真っ直ぐに進むようになりました。疲れたようですが,たいへん楽しかったようです。その後のウォークラリーも班ごとに素晴らしい景色を見ながら,歩くことが出来ました。
5月20日 鴨川合宿 朝のようす



5月20日朝 千葉県立鴨川青年の家の朝のようすです。みんなで掃除をして,来たときよりも美しくなるように努めました。朝ご飯の場所も素晴らしい景色でした。おいしいご飯もさらにおいしく感じました。
5月19日 鴨川シーワールド ナイトアドベンチャー



5月19日夜 鴨川シーワールドのナイトアドベンチャーです。夜の水族館の生き物の見学です。昼間には見ることの出来ない生き物の姿,ようすを見ることができて,みんな大興奮でした。21日は昼間の水族館の見学です。夜との違いに気づいてほしいです。
5月19日 千葉市科学館





5月19日午前中 1年次鴨川1日目 千葉市科学館に到着しました。科学館では内径23mの全天周ドーム型プラネタリウムを全員で鑑賞し,その後,班別研修を行いました。多くの体験施設で科学の楽しさや自然の不思議を感じることが出来ました。その後,お弁当をおいしそうにほおばっていました。1年次の保護者の皆様 朝早くからお弁当づくりありがとうございました。
5月19日 鴨川出発式




5月19日 鴨川合宿の出発式のようすです。実行委員長と年次主任の飯倉先生よりお話がありました。大型バスに乗り込み,笑顔いっぱいで見送りの保護者や多くの先生方に手を振り,出発していました。楽しく充実した二泊三日になると良いですね。いってらっしゃい。

5月18日 野菜のプランター
5月18日 2年次生の教室のベランダに,さまざまな野菜を育てているプランターが置いてあります。技術の生物育成の一環で育てています。プランターに種をまき,いろいろな野菜の芽が出てきました。収穫の時期が楽しみです。
5月17日 鴨川合宿結団式

5月17日5時間目 1年次生の鴨川合宿(19日~21日)の結団式が実践室で行われました。実行委員長の挨拶,注意事項,係打ち合わせ,年次主任飯倉先生のお話などがありました。鴨川合宿はカッター研修やクラス紹介,鴨川シーワールド見学(夜と昼)など盛りだくさんです。二泊三日を通して,合宿のスローガン「友情という名の化学反応を起こせ」のように友達をたくさんつくってほしいと思っています。上の写真は,鴨川合宿の実行委員です。
5月17日1時間目 ちょっと見週間
5月17日1時間目 本校は教員の授業力向上のために,毎月「授業ちょっと見週間」があります。今日は,5年次主任の細井先生の漢文授業を見学しました。「晏子之御」を脚本化し,人物の言動や状況を主体的に捉えるという授業でした。一生懸命に生徒たちは妻と御者,晏子を演じておりました。写真の教壇に立っているのは御者役の生徒です。クラス全体がとても盛り上がっており,楽しく学べる「アクティブ・ラーニング」でした。
5月17日 シャリンバイの花
5月17日 本校庭園にあるシャリンバイの花が今きれいに咲いています。実はこの葉に火のついた線香を近づけると,線香を中心にドーナツ型の黒い輪ができます。これは化学反応で起こる現象です。科学研究部の女子生徒がその現象をテーマとして研究し,昨年,県展で賞をもらいました。身近なところに研究テーマはころがっているものです。
5月16日 FMT
5月16日 かえで祭で生徒たちがとても楽しみにしているFMT(ファンキー・モンキー・ティーチャーズ)の練習風景です。生徒たちが下校した8時半頃の音楽室です。校長先生はボーカルです。今年もかえで祭での演奏がとても楽しみです。
5月15日 素敵なギャラリー4
5月15日 素敵なギャラリーの紹介です。近藤先生の作品である切り絵が一昨日「蚯蚓出ずる」となりました。もぞもぞと土から出てきたミミズとスズメの組み合わせが素敵です。
5月14日 素晴らしいニュース
5月14日 本校生の素晴らしいニュースです。5年次生1名がUWC(United World Colleges)の全国21名の枠に選抜されました。コスタリカ校派遣が決定しています。4月23日のブログ(トビタテ!留学JAPAN)2名と合わせて3名の5年次生,海外でも並木中等生らしく謙虚に学び,活躍してください!
5月12日 つくばフェスティバル


5月12日 大清水公園でつくばフェスティバルが行われました。並木中等のブースには多くの小学生が訪れ,科学研究部生徒の説明を聞きながら,セパタクローボールをつくりました。「2年前に来て,楽しかったからまた来ました。」と言ってくれた小学生もいました。列が途切れることがなく,大盛況でした。科学研究部の生徒たちはよく頑張りました。
5月11日 PTA総会・授業参観・年次懇談会・部(同好会)懇談会


5月11日 PTA総会,授業参観,年次懇談会,部(同好会)懇談会が一日かけて行われました。多くの保護者の皆様にご来校いただき,誠にありがとうございました。授業参観では,本校のアクティブ・ラーニングのようすをご覧いただきました。生徒たちはイキイキと元気に学習しておりました。
5月10日 アート・アクティブ・ラーニング


5月10日 AAL(アート・アクティブ・ラーニング)を2年次の理科で行いました。生徒たちは一人一台のiPadを用いて,顕微鏡写真を上手に撮ることが出来るようになってきました。本校では、材料のムラサキツユクサやユキノシタを実験用に花壇で育てています。
5月9日 サツキとツツジの違い


5月9日 新緑のまぶしい季節となりました。本校の校門付近や庭には赤やピンク,白のサツキが美しい彩りをそえています。上の写真は校長先生の作品です。ところで,サツキとツツジの違いをご存じですか。サツキもツツジもツツジ属で種が違うだけ。葉の先が尖っているのがサツキ,花弁や葉が大きく,開花時期が早いほうがツツジだそうです。
5月8日 つくばフェスティバル2019のお知らせ
5月8日 今週末,つくばフェスティバル2019が大清水公園などで開催されます。12日に本校の科学研究部が大清水公園で行われる「科学にチャレンジコーナー」に出展します。PPバンドを用いた数学と理科の融合のイベント「セパタクローボールをつくろう」を行います。ぜひ並木中等ブースへ遊びに来てください。お待ちしております。
5月7日令和元年初の授業日 素敵なギャラリー3
5月7日 6日が「立夏」ということで,ギャラリーの切り絵とお花が上の作品に変わりました。並木中等の庭木の新緑も美しく,少しずつ夏が近づいてきています。また,今日は令和元年初の授業日です。新しい時代を迎えて,子どもたちの前向きなエネルギーを感じます。
4月30日平成最後の日 科学研究部の活動
4月30日 平成最後の日もグラウンドや体育館などで,部活動が行われました。科学研究部には,3回生でIntel ISEFF(国際学生科学技術フェア)に日本代表で参加し,アメリカ園芸学会賞3等に入賞した久保君が指導に来てくれました。研究を行う上で重要なこと,ISEFのことなど多くのことを後輩たちに教えてくれました。
4月27日午後 筑波大留学生とのディスカッション

4月27日午後 6月8日に行われるG20における「高校生による提言発表」に向けて,5年次生6名と筑波大学留学生7名でディスカッションを行いました。ドローンを実際に研究しているルワンダの映像を見せていただいたり,各国のようすや専門のお話を聞くことができたりしました。生徒たちは提言発表に向けての理解が深まったようです。
4月27日 土曜日学習会
4月27日 4年次生初めての土曜日学習会(土学)が行われました。しかも,平成最後の土学です。この写真は3年次一年間で学習した「化学基礎」の内容をしっかりと定着させていくことを目指して,定着度確認テストと解説を行っているところです。
4月26日 ICT教育


4月26日 ICTを活用した授業の視察に,すららネットとリセマムの方がいらっしゃいました。5時間目に行われた4年次生物(一人一台iPad)と数学(一人一台Chromebook),2年次理科(一人一台iPad)を見ていただきました。本校は,15年以上も前から各教室にプロジェクターとパソコンが導入され,6年前からiPad,Apple TV,Wi-Fiが入っています。今は,体育館などもタブレットがつながる恵まれた環境です。その環境を利用して,さまざまなICT教育が行われています。
4月25日 交通安全教室
 
4月25日 警察による「交通安全教室」が1年次生対象に実施されました。この4月に自転車通学を始めたり,遠距離を通い始めたりした1年次生にとって重要な教室となりました。自転車の乗り方やマナー,交通法規などをしっかり学ぶことが出来たようです。学んだことを生かし,注意して登下校しましょう。

4月24日 素敵なギャラリー2
4月24日 「素敵なギャラリー」の近藤先生の切り絵と石本先生のお花の写真です。今週の作品です。切り絵の説明「冬の間すっかり枯れてきた水辺の葦。よく見ると若芽を出し始めているのに気が付きます。山や野にも芽吹きの季節がやってきます。」を読み込んでいる生徒をよく見かけます。
4月24日 ICHARM
4月23日午後 土木研究所のICHARM(水災害国際マネジメントセンター)OPEN DAYが行われました。科学研究部と英語部の生徒たちが参加しました。生徒たちは各国の研究者の英語のプレゼンテーションを聞き,活発に英語で質疑応答をしていました。
4月23日放課後 演劇部発表会
4月23日放課後 演劇部の発表会がありました。新入生が多く見に来ていました。社会の成績でアヒル(2)をもらった主人公吉田と天使ジュリエッタのばたばたコメディー劇「私と天使とときどきシロアリ」でした。部員の日頃の練習成果を発揮していました。
4月23日 素晴らしいニュース
4月23日昼 本校生の素晴らしいニュースが飛び込んできました。「トビタテ!留学JAPAN」に2名の5年次生が奨学生として採用されました。国際ボランティア枠で1名は南アフリカ(7/7-8/10現地のユニセフやNPO訪問。将来の夢は小児科医。貧困地域における医療活動を知り,自らの将来に役立てたい。),もう一人はガーナ(7/22-8/27将来の夢は動物看護士。人と動物の接し方や動物の生態を学び,能動的に考え自分の未来に役立てたい。)に留学します。
4月22日 授業でAAL

4月22日 2年次生の理科の授業では,タマネギやオオカナダ,ほおの細胞を観察し,スケッチをしています。さらに,iPadで写真を撮っています。眼下に広がる細胞の美しさに「お~」と感動する声が聞こえてきます。これこそアート・アクティブ・ラーニングです。下はD組女子が撮った写真です。
4月19日 4年次生宿泊学習2日目昼



4月19日昼 4年次生の宿泊学習のようすです。年次主任講話の後,網焼きバーベキュー,魚釣りを行いました。夕方,帰ってきた4年次生の多くが「楽しかった~。でも,疲れた~。」と言っていました。多くのことを学んだ一泊二日になったようです。

4月19日 4年次生宿泊学習2日目




4月19日朝 4年次生の宿泊学習第2日目です。6時30分に起床し,全員で体操とジョギングをしました。今日は,中島達也年次主任の講話の後,網焼きバーベキュー,魚釣りを行う予定になっています。4年次生は元気,笑顔いっぱいです。
4月18日 4年次生宿泊学習1日目



4月18日 4年次生の宿泊学習第1日目が県立白浜少年自然の家で行われています。昼食の飯盒炊飯でカレーと豚汁をつくりました。班ごとに協力して,ワイワイと楽しそうにつくり,おいしそうに食べていました。夕方から集団行動訓練やOBOGガイダンスも行いました。後輩のために,OBOGが白浜少年の家まで駆けつけてくれました。ありがとうございます。
4月17日 「理数探究」のオリエンテーション

4月17日 本校の特色である「理数探究」のオリエンテーションが行われました。企画研究部部長の吉村先生から「理数探究をなぜやるのか」「理数探究の一年の流れ」のお話がありました。その後,ゼミに新4年次生が入ったため,初顔合わせを行いました。年々,理数探究のレベルがあがってきているので,12月の校内発表会が今から楽しみです。
4月16日 タイ王国教育関係者来校
4月16日15時 タイ王国教育関係者4名と通訳,県議会議員臼井先生が学校視察にいらっしゃいました。1年次から6年次までの授業を自由に見学していただき,本校の様々な取り組みについての質問を受けました。本校は,日本国内だけでなく海外からの学校視察が多く行われています。
4月15日 宇宙飛行士大西さん来校



4月15日16時 「君は何を求めて宇宙を駆けるのか」文部科学省主催,日本科学未来館共催,JAXA協力の科学技術週間第60回記念イベントが本校で行われました。滅多に会うことの出来ない宇宙飛行士と今大注目の宇宙ベンチャーの社長さんが本校に来てお話をしてくださるという大イベントでした。本校生だけでなく,他校生や一般の方も参加していました。
 第1部「宇宙が日常の場に」において,JAXA宇宙飛行士の大西卓哉さんと人工流れ星を流す宇宙ベンチャー企業である(株)ALEの代表取締役社長 岡島礼奈さんの対談がありました。本校生より様々な質問が出て,会場全体が盛り上がりました。
 第2部「高校生による未来創造対話~君は何を求めて宇宙を駆けるのか~」では,本校生徒2名と長野県高校生1名のそれぞれが大西宇宙飛行士と岡島さん,そしてJ-WAVEナビゲーターの川田十夢さんの前で将来的にどのように宇宙を利用していくかという内容でプレゼンをしました。そして,感想や意見をいただきました。この対談のようすは,4月26日(金)と5月3日(金)の2回に分けて,20時から22時のJ-WAVE(FM放送)の番組内で放送されるそうです。

4月12日 新入生部活動見学



4月12日 放課後 新入生の部活動見学期間であるため、11日の部活動紹介で興味・関心をもった部活を訪問しています。運動部ではすでにジャージに着替えて活動している新入生(緑色ジャージ)もいました。新入生は25日に入部届を出すことになりますので、自分に合い、充実した中等生活を送ることのできる部活を見出してほしいと思っています。
4月11日 クラス写真撮影 部活動紹介
4月11日午前中 2年次から6年次までの実力テストが終了しました。そのあと,クラス写真を全年次でとりました。みんな新しいクラスに対して,希望に満ちあふれた良い表情をしていました。クラス写真のできあがりが楽しみです。



4月11日午後 生徒会主催の部活動紹介が体育館で行われました。5時間目は運動部,6時間目は文化部の2・3年次生が新入生の前で部活動の紹介をしました。パフォーマンスや日頃の練習のようすをみせたり,新入生に対する入部の呼びかけをしたりと部活動ごとに趣向を凝らした紹介でした。いよいよ本日から新入生の部活動体験が始まります。
4月10日 初・給食と対面式
4月10日昼 新入生にとって,初めての給食です。新しいクラス,新しい仲間との給食は少し緊張しているように見えましたが,多くの新入生が,筑波学校給食センターでつくってくださっているおいしい給食を完食していました。今日からお弁当持ちになった4年次生が「給食がうらやましい!」と言っておりました。


4月10日15時 対面式が体育館で行われました。2年次生から6年次生が拍手で迎える中,新入生が入場し,先輩たちの前で緊張の面持ちでクラスごとに並びました。新入生代表の言葉や新入生が声をあわせて「よろしくお願いします!」と言った言葉も意欲に満ちあふれた素晴らしいものでした。

4月9日 第12回入学式

4月9日11時 入学式が挙行され,12回生160名が入学しました。担任の先生方からの呼名に対する返事も元気に大きな声ででき,一つ一つの動きもたいへん立派でした。新入生の目は希望に満ちあふれ,キラキラと輝いていました。新しいクラスに早く慣れ,多くの友達をたくさんつくってほしいと思っています。


 4月9日13時 担任の自己紹介や学級経営方針のお話のホームルーム活動後,毎年恒例の部活動新入生勧誘が行われました。いろいろな部活の生徒たちがつくった花道を新入生と保護者が通りながら,多くのビラをもらったり,声をかけられたりしていました。来週から始まる入部体験で自分に合う部活を見つけてほしいと思っています。
4月8日 新任式・始業式
4月8日朝 新クラス発表の用紙が7時30分に昇降口に張り出されました。生徒たちはいつもより朝早くに学校に来て、クラス発表を今か今かと待っておりました。発表後、大きな歓声が聞こえ、喜び合う姿が見られました。今日から新クラスが始まります。新しい友達や仲間をつくり、充実した学校生活を送ってほしいと願っています。

4月8日10時 体育館において、新任式と始業式が行われました。今年度16名の新任の先生が本校にいらっしゃいました。始業式において、校長先生から「世の中が変わるときは、自分も変わるチャンス」という内容の講話、学習進路指導部長の荻野先生より「6回生の実績について・日々の授業を大切にすること等」、学校生活部長の小神野先生より「並木中等生としての誇りをもって、生活すること等」のお話がありました。
4月6日 吹奏楽部定期演奏会
4月6日 第21回並木中等教育学校吹奏楽部の定期演奏会がノバホールで行われました。ラプソディー・イン・ブルーなどが演奏された第一部,第二部の音楽劇「白雪姫」,第三部のポップステージのすべてが日頃からの練習の成果が発揮された素晴らしい演奏でした。吹奏楽部6年次生の引退の日でもあり,演奏終了後,後輩たちは涙ぐんでいました。部員同士の仲の良さが伝わってくる光景でした。
4月5日 素敵なギャラリー
4月5日 本校中央階段1階と2階の踊り場にはギャラリーがあります。近藤先生の二十四節気に関する切り絵と石本先生のお花が飾られています。上は4月4日までの作品,4月5日(清明)からは下の作品に変わりました。切り絵やお花から季節の移り変わりを感じられる並木中等の素敵な空間です。
4月4日 ボランティア委員の活躍
4月4日 ボランティア委員が世話をしていた花が綺麗に咲いています。秋に球根を植えたヒヤシンス,ムスカリ,ラッパスイセンなどが美しい花を咲かせました。春休みも毎日水やりをしてくれています。花を思いやる気持ちが美しい花を咲かせてくれました。

4月3日 離任式
4月3日 離任式が行われました。退職,異動される7名の先生方から,心に響く感動的なお話や先生方の温かいお人柄の分かるお話などがありました。これまで,並木中等教育学校を支えてくださった先生方,大変感謝しております。ありがとうございました。新天地でもご活躍ください。
令和元年度
今後,本ページより並木中等教育学校の日常を配信します。