新着
 4月20日に、つくば市・ノバホールにて、本校吹奏楽部第26回定期演奏会を開催しました。会場残席が僅少になるほどの、多くのお客様にご来場いただき、全3部構成のプログラムをご披露いたしました。生徒も、終演後の学校でのミーティングでは晴れやかな表情を浮かべていました!  部員の皆さん、大変お疲れさまでした。ご来場のお客様も、当日ご来場いただき、誠にありがとうございました。  
R6 4/23(火)にSSHサイエンスカフェ「日本が発見した凄い太陽電池を知ろう!~ペロブスカイト太陽電池~」(16:15~18:00)が本校で行われ,希望者48名が参加しました。講師は産業技術総合研究所 有機系太陽電池チーム 研究チーム長 村上 拓郎 先生にお願いしました。「シリコンの太陽電池とペロブスカイト太陽電池は何が違うのか」や「ペロブスカイト太陽電池の特徴」を説明していただきました。ペロブスカイト太陽電池はとても薄くできるので、従来の太陽電池よりも軽く、様々な場面で活用できることが分かりました。また、ペロブスカイトの溶液を結晶化させる過程を実際に見せてもらうことができました。最新の研究について知ることができ、今後の実用化を大変楽しみに感じることができました。
R6 4/19(金)にSSHサイエンスカフェ「人工衛星によるテクノロジー革命~イーロン・マスクはなぜ人工衛星を打ち上げているのか~」(16:15~18:00)が本校で行われ,希望者42名が参加しました。講師はつくば発のベンチャー企業(株)ワープスペースの事業開発者 國井仁 先生にお願いしました。「人工衛星によってどんなテクノロジー革命が起こるのか」や「中軌道人工衛星を用いた宇宙での光通信技術」についてお話をしていただきました。人工衛星はビジネス面だけではなく、世界の食糧危機を救うなど、人々の暮らしを豊かにすることでできるものだと知り、宇宙に夢を膨らますことができる講座になりました。
今後のSSH講座 「Webプログラミング講座~おみくじアプリをつくろう~」日時:令和6年4月27日(土)10:00~16:00 場所:本校総合実践室 講師:東京大学 教育学部3年     綿引 悠人 さん(本校8回生) 対象:本校1~6年次生の希望者30名 R6 SSH講座(プログラミング講座)参加申込書.pdf
「日本が発見した凄い太陽電池~ペロブスカイト太陽電池~」 日時:令和6年4月23(火)16:15~18:00 講師:産業技術総合研究所 有機系太陽電池研究チーム長     村上 拓郎 先生 場所:本校2階講義室 対象:本校1~6年次生の希望者 30名程度
「人工衛星によるテクノロジー革命~イーロン・マスクはなぜ人工衛星を打ち上げているのか~」 日時:令和6年4月19日(金)16:15~18:00 場所:本校2階講義室 講師:(株)ワープスペース 事業開発者      國井 仁 先生 対象:本校1~6年次生の希望者20名程度  
本校6年次生が日本代表としてISEF2024(世界最大の高校生科学研究コンテスト)に出場決定! 本校6年次生の野末紗良さんが「竹繊維保水性舗装によるヒートアイランド現象への挑戦~竹繊維の吸水・保水性の活用~」の研究で「高校生科学技術チャレンジJSEC2023」のJFEスチール賞を受賞。日本代表として「ISEF2024」(5月にロサンゼルスで開催)に出場することが決まりました。 https://manabu.asahi.com/jsec/2023/award/index.html
対面式がおこなわれました。 最初は緊張した面持ちだった新入生も、先輩たちの挨拶を聞くうちに、いつの間にか、みな笑顔になっていました。 先輩たちからは「6年間、毎日何かを積み重ねられるのは、これから先の6年間がある1年生だけだよ。それがとても羨ましい。絶対に、日々を大切にして過ごしてほしい。」とメッセージが送られました。
「二文で構成、接続詞を用いる、80文字以内」で書くR80の取り組みが、さっそく新学期の廊下に見られました。 3年次生が書いた「3年次の目標」(接続詞は「そのために」を指定)がイラストとともに掲示されています。伝えたいことが伝わりやすく述べられていれば、厳密に80文字以内でなくても良いのです。 それぞれの目標に向けてどう過ごしたいか、各自がよく考えられていました。
今後のSSHサイエンスカフェ 「日本が発見した凄い太陽電池~ペロブスカイト太陽電池~」 日時:令和6年4月23(火)16:15~18:00 講師:産業技術総合研究所 有機系太陽電池研究チーム長     村上 拓郎 先生 場所:本校2階講義室 対象:本校1~6年次生の希望者 30名程度 R6 SSHサイエンスカフェ(ペロブスカイト太陽電池)参加申込書.pdf
R6 3/29(金)にSGSフィールドトリップ「JICA地球ひろば+国連大学でSDGs-UPシンポジウムを見学しよう!」に総勢21名で行ってまいりました。フィールドトリップ定番の現地集合現地解散という冒険を、1年生たちも大雨、通勤ラッシュ時の大混乱に負けず元気に乗り切りました。午前中のJICA地球ひろばでは難民企画展「想像していなかった今日を生きる」の展示見学と難民体験*、パプアニューギニアへ派遣されたボランティアの講義をクイズに答えながら楽しみました。午後は国連大学とSDGsに関連で連携している大学やその学生達、関連企業のプレゼンテーションを見学しました。地球ひろばでも、国連大学の大会議場でも、本校生たちはマイクを受け取り堂々と質問したり、閉会時は登壇者に個別に質問に行くなど、得るものが大きな一日となりました。 *各自年齢・性別などの設定を与えられ、難民になってから様々なチェックポイントを通り抜け国外脱出に成功できるかどうかを体験できる人生ゲームコースのようなもの
今後のSSH講座「物質・材料研究機構(NIMS)で研究室を見学しよう!~リチウムイオン電池の最新研究~」 日時:令和6年5月7日(火)16:15~18:00 場所:物質・材料研究機構(つくば市並木) 講師:物質・材料研究機構 電気化学スマートラボチーム    松田 翔一 先生 対象:本校1~6年次生の希望者26名程度 R6 SSH講座(NIMS)参加申込書.pdf
R6 3/27(水)SSH講座「建設ゼネコンの建築研究所を見学しよう!」が13:00~16:00に(株)熊谷組 筑波技術研究所で行われ、希望者13名が参加しました。音響室や風洞実験棟など普通では入ることのできない部屋に入ることができ、建築の仕事に興味を持っている生徒たちはとても良い学びの機会になりました。ビルや橋など大型の建設物をつくる仕組みを学ぶことができました。