11月7日の「SSH授業研究会」(教員対象授業公開)について
令和5年度学校公開のご案内

 ※定員に達したため、申し込みは終了しております。
  ご了承ください。

 

 令和5年度の学校公開についてお知らせします。期日、概要、申込み方法等は、以下の通りです。

<期 日>
 令和5年10月14日(土)

<対象者>
 小学校4~6年児童およびその保護者

<概 要>
 「小学生のみなさんへ」の「学校公開」のページをご覧ください。

 <申込み>
  令和5年9月20日(水)10:00~10月4日(水)17:00

*「小学生のみなさんへ」の「学校公開」のページから、申込みフォームに移動し、必要事項を記入の上、送信してください。

*新型コロナウイルスの感染状況等により、日程の大幅な変更または中止の可能性もございます。情報は随時ホームページに掲載してまいります。学校公開に申込みを希望される方、申し込まれた方は、最新の情報を本校ホームページでご確認ください。

本校の課題探究について

本校は1~3年次はミニ課題探究、4~6年次は課題探究と課題探究活動に力を入れています。1人1個テーマを持って行う個人探究形式で27の課題探究ゼミに分かれて課題探究を行います。

本校の課題探究の取組が分かる以下の動画をご覧下さい。

0分~18分 課題探究基礎(4年次・1単位)の取組

18分~20分 課題探究ゼミの概要説明

      4年次課題探究の目的と1年間の流れ

      5年次加太探究の目的と1年間の流れ

20分~22分 課題探究ゼミの生徒の様子(人文1ゼミ)

       お見合いファシリテーション

22分~25分 課題探究ゼミの生徒の様子(地球科学ゼミ)

        5年次ミニ発表会

25分~30分 課題探究ゼミの生徒の様子(人文2ゼミ)

       4象限マトリックス

30分~34分 本校課題探究で大切にしている理念

 

本校はSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の指定校で様々な科学教育を実践しています

本校は文部科学省よりSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の指定を受け(令和5年度で指定12年目)、つくば研究学園都市の地理的メリットを生かして様々な科学教育に取り組んでいます。

令和4年度のSSHの取組

SSH講座(体験・実習型の講座)

「JAXAの研究室を見学しよう!」、「地質学者と筑波山のフィールドワークをしよう!」、「(株)ライオンの研究室を見学しよう!」など多数開催

SSHサイエンスカフェ(座談会形式の講座)

「iPS細胞の研究者と話そう!」、「量子コンピュータの研究者と話そう!」、「放射線技師と話そう!」など多数開催

SSH夏休み研究機関におけるインターンシップ

 産総研・国立環境研究所・建築研究所で実施

SSH国内研修旅行(伊豆大島)

 2泊3日。三原山の火山や溶岩地形、植生遷移のフィールドワーク

EXPOサイエンスday

 つくばエキスポセンターとの共同企画。科学工作教室とサイエンス ショーをつくばエキスポセンターで本校生が実施。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

詳しくは↓こちらをご覧下さい。

R4年度のSSHの取組(HP用).pdf

本校の科学コンテストの実績について

科学の甲子園ジュニア(中学生対象)

本校チームが茨城県予選会9回中、7回優勝し全国大会に出場

第2回大会で全国総合優勝、第5回大会で全国総合2位入賞

科学の甲子園(高校生対象)

本校チームが茨城県予選会11回中、6回優勝し全国大会に出場

(最近5年間は5年連続優勝)

第7回大会で全国総合8位入賞、第7回大会で全国総合4位入賞

科学オリンピック

令和3年度 生物オリンピック全国大会で本校6年次生が金賞

令和3年度 化学グランプリ全国大会で本校6年次生が金賞 

令和3年度科学地理オリンピック日本選手権で本校5年次生が銅メダル

第61回 日本学生科学賞

本校の科学研究部生徒が文部科学大臣賞受賞

Intel ISEF 2015(インテル国際学生科学技術フェア)

本校の科学研究部生徒がアメリカ園芸学会賞3等受賞

第58回自然観察コンクール(シゼコン)

本校の科学研究部生徒が文部科学大臣賞受賞

並木中等教育学校よりお知らせ