新着
R7 11/13(木)SSH講座「理化学研究所を見学しよう!」 本講座では、最先端の自然科学研究を支える理化学研究所を訪れ、世界中の研究機関に実験モデルマウスを保存・提供している施設の取り組みについて学びました。研究所が果たす役割や研究支援の重要性について理解を深めるとともに、実際の解析技術を体験しました。 〈主な学習内容〉 1.実験モデルマウスの保存と提供ゲノム編集や遺伝子組み換え技術によって多様な実験モデルマウスが保存・提供される仕組みを学びました。世界中の研究を支える基盤としての重要性を実感しました。 2.血液生化学解析マウスから採取したごく少量の血液をもとに、血糖値や細胞数などを測定する手法について学びました。得られたデータから、マウスの健康状態や遺伝的特徴を評価できることを理解しました。 3.CTイメージングによる解析CTスキャン技術を用いてサンプルを破壊することなく3D画像を生成する方法を学びました。造影剤を用いることで、骨だけでなく脳や内臓なども可視化でき、マウスの形態異常から人の疾患研究につなげられることを知りました。 また、実際に生成された3Dデータを操作しながらマウスの健康状態...